![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
14 | |
台の曳山 | |
●佐賀県 唐津市● |
1番曳山 赤獅子 刀町 |
![]() |
![]() |
11月2〜4日、唐津神社の秋祭りとして行われる | ![]() |
![]() |
2番曳山 青獅子 中町 |
「唐津くんち」。 | ||||||
この唐津くんちの曳山行事は、国指定の | ||||||
重要無形民俗文化財ということです。 | ||||||
毎年行ってみたいと思いながらも実現しなかったのですが | ||||||
1997年、やっと実際に見ることができました。 | ||||||
3番曳山 亀と浦島太郎 材木町 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4番曳山 源義経の兜 呉服町 | |
各町が多額の費用をつぎ込んで作られたという曳山は、 | ||||||
木型の上に和紙・麻布等を張って漆を塗ったもの。 | ||||||
全て1800年代に作成されたようです。 | ||||||
歴史があるだけにヤマの塗装(?)が痛んでくるらしく、 | ||||||
現在でも塗り直しているという | ||||||
5番曳山 鯛 魚屋町 |
![]() |
![]() |
話を聞いたことがあります。 | ![]() |
![]() |
6番曳山 鳳凰丸 大石町 |
やはり、かなりのお金がかかるらしいです。 | ||||||
どうしてそんなに高額になるのか、実際に見てみて | ||||||
わかりました。 | ||||||
なにしろ大きいし、金や銀を施してあって | ||||||
どれもこれも、とっても豪華!! | ||||||
金獅子なんてもう、ピカピカです。 | ||||||
7番曳山 飛龍 新町 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8番曳山 金獅子 本町 | |
くんちの1番の見所は3日の「お旅所神幸」。 | ||||||
2トン以上もある曳山を、砂地に曳き込む様子は大迫力。 | ||||||
でも遠いのに朝早いし(9:30〜)、渋滞がひどくて | ||||||
たどり着けないかもしれないし、駐車場はすぐ満車に | ||||||
なるらしいし・・・ | ||||||
というわけで、2日の「宵ヤマ」を見に行くことにしました。 | ||||||
9番曳山 武田信玄の兜 木綿町 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10番曳山 上杉謙信の兜 平野町 | |
「宵ヤマ」は20:00〜。 でも駐車場確保のために、 | ||||||
17:00には唐津市内に到着しました。 | ||||||
まだたっぷり時間があるので「曳山展示場」にでも行って | ||||||
曳山に挨拶でもしようと思って行ってみると | ||||||
ないっ! 曳山が・・・ | ||||||
実は今日の「宵ヤマ」は、それぞれの町からスタート。 | ||||||
11番曳山 酒呑童子と 源頼光の兜 米屋町 |
![]() |
![]() |
だからもう展示場から運び出されてしまっていたのです。 | ![]() |
![]() |
12番曳山 珠取獅子 京町 |
「仕方がない、各町に行って見てこよう。」 | ||||||
そして私達は14もの町を渡り歩くことになったのでした。 | ||||||
よれよれになって戻ってきたときには、すでに人・人・人。 | ||||||
夜店でたこ焼きを買って腹ごしらえしてから、 | ||||||
歩道の最前列に陣取ってヤマを待ちます。 | ||||||
13番曳山 鯱 水主町 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14番曳山 七宝丸 江川町 | |
曳き子のお囃子や、「エンヤ、エンヤ」という | ||||||
勇ましいかけ声が響く中、 | ||||||
この夜 提灯で飾られた曳山は、とても美しく幻想的でした。 | ||||||
それから、鯛や鯱などはまるで泳いでいるように | ||||||
動くんです。 獅子も耳が動いていたように見えました。 | ||||||
なかなかお茶目でした。 |
曳山展示場 |
全ての曳山を置いてある。(でも唐津くんちの間は、多分からっぽ。) |
唐津くんちのビデオも見ることができる。 |
入場料は一般200円。 |
![]() |
![]() | |