title
contents ホーム トピック 旅行記 園芸記 部屋訪問 リンク
mail



14  
台の曳山
 
佐賀県 唐津市



1番曳山

赤獅子

刀町
赤獅子  11月2〜4日、唐津神社の秋祭りとして行われる 青獅子 2番曳山

青獅子

中町
「唐津くんち」。
この唐津くんちの曳山行事は、国指定の
重要無形民俗文化財ということです。
毎年行ってみたいと思いながらも実現しなかったのですが
1997年、やっと実際に見ることができました。
3番曳山

亀と浦島太郎

材木町
亀と浦島太郎   源義経の兜 4番曳山

源義経の兜

呉服町
 各町が多額の費用をつぎ込んで作られたという曳山は、
木型の上に和紙・麻布等を張って漆を塗ったもの。
全て1800年代に作成されたようです。
 
歴史があるだけにヤマの塗装(?)が痛んでくるらしく、
現在でも塗り直しているという
5番曳山



魚屋町
鯛 話を聞いたことがあります。 鳳凰丸 6番曳山

鳳凰丸

大石町
やはり、かなりのお金がかかるらしいです。
どうしてそんなに高額になるのか、実際に見てみて
わかりました。
なにしろ大きいし、金や銀を施してあって
どれもこれも、とっても豪華!!
金獅子なんてもう、ピカピカです。
7番曳山

飛龍

新町
飛龍   金獅子 8番曳山

金獅子

本町
くんちの1番の見所は3日の「お旅所神幸」。
2トン以上もある曳山を、砂地に曳き込む様子は大迫力。
でも遠いのに朝早いし(9:30〜)、渋滞がひどくて
たどり着けないかもしれないし、駐車場はすぐ満車に
なるらしいし・・・
というわけで、2日の「宵ヤマ」を見に行くことにしました。
9番曳山

武田信玄の兜

木綿町
武田信玄の兜   上杉謙信の兜 10番曳山

上杉謙信の兜

平野町
 「宵ヤマ」は20:00〜。 でも駐車場確保のために、
17:00には唐津市内に到着しました。
まだたっぷり時間があるので「曳山展示場」にでも行って
曳山に挨拶でもしようと思って行ってみると
ないっ! 曳山が・・・
実は今日の「宵ヤマ」は、それぞれの町からスタート。
11番曳山

酒呑童子と
源頼光の兜

米屋町
酒呑童子と源頼光の兜 だからもう展示場から運び出されてしまっていたのです。 珠取獅子 12番曳山

珠取獅子

京町
「仕方がない、各町に行って見てこよう。」
そして私達は14もの町を渡り歩くことになったのでした。
 
 よれよれになって戻ってきたときには、すでに人・人・人。
夜店でたこ焼きを買って腹ごしらえしてから、
歩道の最前列に陣取ってヤマを待ちます。
13番曳山



水主町
鯱   七宝丸 14番曳山

七宝丸

江川町
曳き子のお囃子や、「エンヤ、エンヤ」という
勇ましいかけ声が響く中、
この夜 提灯で飾られた曳山は、とても美しく幻想的でした。
 それから、鯛や鯱などはまるで泳いでいるように
動くんです。 獅子も耳が動いていたように見えました。
なかなかお茶目でした。


 曳山展示場
 全ての曳山を置いてある。(でも唐津くんちの間は、多分からっぽ。)
 唐津くんちのビデオも見ることができる。
 入場料は一般200円。


旅行目次   このページの先頭