![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
以前、石垣島への直行便は東京・大阪からのみだったが | |
福岡からも運航されるようになった。 | |
2時間弱で到着。 | |
直行便が就航する前は、福岡から那覇へ1時間30分、 | |
那覇から石垣島へ50分かかり、おまけに | |
乗り継ぎに40分以上かかるおそれがあったため | |
3時間は必要だったことを考えると随分便利になった。 | |
那覇から南西に450Km。 | |
石垣島を中心とする八重山の島々は | |
日本の最南端にある。 | |
当然、気温も本島よりさらに高い。 | |
![]() |
![]() |
八重山の玄関口。周囲およそ130Km。 | |
八重山の他の島々へのツアーがたくさんあり便利。 | |
路線バスがあるが、観光にはタクシーや | |
レンタカー、レンタバイクがおすすめ。 | |
冬でも暖かな気候のお陰で、ダイビングが盛ん。 | |
透明度も良く、珊瑚が発達した海を満喫できる。 | |
何と言っても「マンタ」との遭遇率が高い | |
ダイビングポイントがあるのが嬉しい。 | |
日本最南端のゴルフ場があるとか。 | |
さらに石垣市の公設市場も、日本で1番南にある市場。 | |
![]() |
![]() |
石垣島の西6Kmのところにある。 | |
周囲およそ9Km、標高10mが最高峰という | |
小さくて薄っぺらい島。 | |
星砂と民謡「安里屋(あさとや)ユンタ」で知られる。 | |
珊瑚を積み上げた塀と、赤瓦屋根の家が並び | |
「全国町並保存地区」に指定されている。 | |
その町並を、のんびりと観光する「水牛車」が有名。 | |
リゾートホテル等のレジャー施設はないが | |
琉球情緒にどっぷり浸るにはとても良い島。 | |
島の人曰く、「日帰りではなく、ぜひ宿泊してみて!」とのこと。 | |
海はもちろん、夜は星もすごく綺麗だとか。 | |
![]() |
![]() | |