![]() |
LapTimeWatcher |
![]() | |
| 今までのラップタイムの計測にはストップウォッチが必要不可欠。 | |
| そして出たラップタイムをエクセルシートもしくは紙に書き写して | |
| サインボードに出す・・・という煩雑さ。 | |
| この手順を少しでも短縮しようと作られたのが「LapTimeWatcher」です。 | |
![]() |
ポン! と押すだけ |
|
| 車が目の前を通過した時に、STARTボタン(PASSボタン)を押すだけで | ||
| ラップタイムの計測が可能です。 | ||
| しかも1000分の1秒までしっかり計測。 | ||
| さらに、スタートしてからの所要時間も逃しません。 | ||
| もちろん後からラップタイムの修正等も手入力できます。 | ||
![]() |
即座にグラフ |
|
| 数字を羅列しただけでは速度推移が分かりにくいものです。 | ||
| そこで、計測直後に折れ線グラフを表示。 | ||
| チームのグラフと個人別のグラフを、タグで切り替えて使用します。 | ||
| 同時に、最高・最低・平均のラップタイムも瞬間表示。 | ||
![]() |
細かい走行状態を設定 |
|
| レースにはつきものの、ピットインやイエローフラグ等のイレギュラー走行。 | ||
| グラフには反映させたくないけれど、どの程度の時間を費やしたか把握したいものです。 | ||
| そんな時には、走行状態を選んでボタンを押しましょう。 | ||
| この走行状態によってアイコンも変わるという、こだわりようです。 | ||
![]() |
誰の走りか、一目で分かる |
|
| ドライバーの顔写真を用意し、走行中は常に表示。 | ||
| これでドライバーのヤル気を高めること間違いなし? | ||
| 遊び心も忘れてはいけません。 | ||
![]() |
![]() | |