最終更新日 : 2019-08-11
注記 : リストは原則的に発表順に並べたがアンソロジー等の収録で発表月のわからないものはその年の最後に置いた。
| 邦訳題 原題 | 訳者 | 発表年 | 解説 | 版元 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| A | アプターの宝石 The Jewels of Aptor | 下浦康邦 | 1962 | 宮城博 | サンリオSF文庫 | |
| B | ベータ2のバラッド The Ballad of Beta-2 | 小野田和子 | 1965 | - | - | 邦訳は『ベータ2のバラッド』(国書刊行会)所収。オリジナルはエース・ダブルのひとつとして刊行されたので『エンパイア・スター』と同様に長編に分類した。 | 
| C | エンパイア・スター Empire Star | 米村秀雄 | 1966 | デヴィッド・G・ハートウェル (訳者) | サンリオSF文庫 | (b)に岡部宏之訳が、(c)に酒井昭伸訳が収められている。ただし章構成などに異同あり。 | 
| D | バベル-17 Babel-17 | 岡部宏之 | 1966 | 米村秀雄 | ハヤカワ文庫 | ネビュラ賞受賞。 | 
| E | アインシュタイン交点 The Einstein Intersection | 伊藤典夫 | 1967 | (訳者) | ハヤカワ文庫 | ネビュラ賞受賞。 オリジナル題名は“A Fabulaus, Formless Darkness”。 | 
| F | ノヴァ Nova | 伊藤典夫 | 1968 | (訳者) | ハヤカワ文庫 | |
| G | ダールグレン Dhalgren | 大久保譲 | 1975 | 巽孝之 | 国書刊行会 | 邦訳は二分冊。 | 
| 邦訳題 原題 | 発表年 | 序文 | 解説 | 版元 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| a | 時は準宝石の螺旋のように Driftglass | 1971 | 米村秀雄 | サンリオSF文庫 | ||
| b | プリズマティカ Distant Stars | 1981 | 浅倉久志 | 早川書房・海外SFノベルズ | ||
| c | ドリフトグラス | 1981 | (なし) | 国書刊行会 | “AYE, AND GOMORRAH and Other Stories”にエンパイア・スターを組みあわせ、訳者他の関連する文章も同時に収録した日本オリジナル短編集。 | 
| 邦訳題 原題 | 訳者 | 発表誌 | 邦訳掲載 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | スター・ピット The Star Pit | 浅倉久志 | Worlds of Tomorrow 1967/02 | 『年刊SF傑作選7』創元推理文庫 SFマガジン 2000/2 (a) (c) | |
| 2 | ドリフトグラス 流れガラス Driftglass | 山田和子 岡部宏之 小野田和子 | If 1967/06 | NW-SF 1975/04 『ホークスビル収容所』ハヤカワ文庫 (a) (b) SFマガジン 1998/01 (c) | |
| 3 | コロナ Corona | 山田和子 岡部宏之 酒井昭伸 | F&SF 1967/10 | SFマガジン1972/01 (a) (b) 『20世紀SF(3) 1960年代 砂の檻』河出文庫 | |
| 4 | 然り、そしてゴモラ Aye, and Gomorrah... | 山野浩一 小野田和子 | Dengerous Visions 1967 | (a) (c) 『危険なヴィジョン〔完全版〕 3』ハヤカワ文庫 | ネビュラ賞受賞 | 
| 5 | 廃墟 Ruins | 浅倉久志 | アルゴル 1968/01 | (b) (c) | |
| 6 | ホログラム High Weir | 浅倉久志 | If 1968/10 | SFマガジン 1969/9 (a) (c) | |
| 7 | 時は準宝石の螺旋のように Time Considered as a Helix of Semi-Precious Stones | 小野耕世 伊藤典夫 | New Worlds 1968/12 | SFマガジン 1971/09 (a) 『世界SF対象傑作選4』講談社文庫 (b) SFマガジン 2011/9 (c) | ヒューゴー賞 / ネビュラ賞受賞 | 
| 8 | ただ暗黒 われら異形の軍団は、地を這う線にまたがって進む We, in Some Strange Power's Employ, Move on a Rigrous Line | 深町眞理子 | F&SF 1968/5 | SFマガジン 1972/05 (a) (b) (c) | 初出時題名は"Lines of Power" | 
| 9 | 真鍮の檻 Cage of Brass | 伊藤典夫 | If 1968/6 | (a) (c) | |
| 10 | 夜とジョー・デイコスタンツオの愛 夜とジョー・ディコスタンツオの愛することども Night and the Loves of Joe Dicostanzo | 山野浩一 小野田和子 | Alchemy and Academe 1970/11 | (a) (c) | |
| 11 | タペストリー Tapestry | 小野田和子 | New American Review No.9(1970) | (c) | 初出時題名は“The Unicorn Tapestry” | 
| 12 | 漁師の網にかかった犬 Dog in a Fisherman's net | 山田和子 小野田和子 | Quark/#3 1971/05 | (a) (c) | |
| 13 | プリズマティカ Prismatica | 浅倉久志 | F&SF 1977/10 | SFマガジン 1978/3 (b) (c) | |
| 14 | オメガヘルム Omegahelm | 浅倉久志 | (b) (c) | 書き下ろし、"Stars in My Pocket Like Grains of Sand"のプロローグ | |
| 15 | ブロブ Among the Blobs | 小野田和子 | Mississippi Review No.47+48(1988) | (c) | 
| 原題 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| I | 思弁小説――その批評的アプローチ Critical Methods/Speculative Fiction | 伊藤典夫 | Quark/#1 1971/11 | 別冊奇想天外 第四号 | |
| II | 約5750語 About Five Thousand Seven Hundred And Fifty Words | 伊藤典夫 | The Jewel-Hinged Jaw 1977 | SFマガジン 1996/8 | 元となる講演は1968年12月 | 
| III | このすばらしき新作SF映画についての考察 A Consideration of the Great New S.F. Film | 矢口悟 | Cosmos 1977/11 | SFマガジン 1997/8 | 映画『スター・ウォーズ』評 | 
| IV | 疑いと夢について Of Doubts and Dreams | 浅倉久志 | Distant Stars | (b) (c) | (b)では序文、(c)では短編集相当分のあとがき | 
| V | サイボーグ・フェミニズム Reading at Work and Other Activities Frowned-on by Authority : a reading of Donna Haraway's "A Manifest for Cyborgs" | 巽孝之 | 1986 | 『サイボーグ・フェミニズム』トレヴィル | 元はコーネル大学での学内講演 | 
(各単行本およびSFマガジン'96年8月号の「作家の肖像 サミュエル・R・ディレイニー」を参考にしました。誤りや不備に気づかれた場合、連絡をいただければ幸いです)