NONSENSE/DAILY
2014年6月15日(日)
auひかり開通
開通まで…長かった(ノ∀`)。
神奈川から実家に出戻る際、最初に行った手続きがひかり回線の移設手続きでした。引越しの日取りが固まって直ぐ、4月28日にプロバイダに連絡(キャリアのKDDIではなくプロバイダから手続きを行う)、追ってKDDIから工事日の調整連絡が来ると言われたんですが…待てど暮らせど連絡無し。

後では解った事なんですが、嘘か誠か契約関係のシステムをKDDIが更新した所為で、プロバイダの情報がKDDIに届かなかったとか。結局、直接KDDIに催促して撤去工事の日付は引越しに間に合う様に設定できたものの、実家の新設工事に関しては何時までたっても連絡無し。業を煮やして5月28日に連絡を入れると、しれっと「今週末か来月には連絡を差し上げる予定でした」と。



結局、そこから最短で立会い可能な日が今日だったんですが、工事も事前に現調してないもんだからドタバタ。本当は電話用モジュラージャックと一体型の光コンセントを希望したんですが、壁の梁が邪魔で付けられない(付けても既存の穴が残る)というので、だったら「光コンセントを床まで垂らしてくれ」とお願いしたんですが…。
「やれやれだぜ。」(c)空条承太郎

なんというか、ありえん(爆)。余計な穴を増やしたくなかったのでコンセントを壁にねじ止めせず床上に垂らしてくれとお願いしたのに、このざま。前述の様に現調なしのドタバタ工事で時間的におしていた為か、速攻で帰っていきました。なんというか、NTTも地に落ちたなと。

はい、工事はNTT(多分請負業者、書類の一枚も残していかなかったので正体が解らない)が行いました。話を聞くと、KDDIはNTTからインフラをレンタルしているので、工事自体はNTTの管轄なんだそうです。



自分でなんとかしました。
光ケーブルを電話用モジュラージャックカバーの隙間から無理やり出してカバーが浮いていた為、カバーを少し削って光ケーブルの”逃げ”を作ってやり、見栄え良く壁に沿って垂らしました。理想はビルトインの光コンセントでしたが、まぁ妥協できる範囲かな(苦笑)。



ところで、引越し前に使用していたホームゲートウェイ(Aterm BL170HV)はスペックが前時代的で難儀していたんですが、新しく配給されたホームゲートウェイ(Aterm BL900HW)は有線はGbps、無線はIEEE802.11n対応なので、別途無線アクセスポイントを用意しなくても済む♪という事で早速無線LANの設定を始めたんですが…。
別途、無線LAN契約を結ばないと使えないそうです。もうね、馬鹿かと(苦笑)。
恐らく、ネットワーク機器に詳しくない普通の家庭だと「そうなんだ。」と納得してauの思惑どおり無線LAN契約を別途結んでしまうんでしょうが、こんなの「車買ったけど別料金払わないとエンジンがかからない」様なもんです。正に守銭奴。工事費を節約する為にauひかりの契約を続けてしまいましたが、なんか色々とauに愛想が尽きました。いま解約すると膨大な違約金が発生するので直ぐには解約できませんが、何時かは…。
戻る