| |||
2008年3月2日(日)
移動体通信
2003年の暮れ、実家に帰省した際のネット環境確保の為に契約したAirH"。自分のデータカードは[X4]の128Kbpsまでしか対応していませんが、AIR-EDGEが使える職場では仕事中にネット見放題だったり(爆)、大分県に2ヶ月飛ばされた際も滞在先のアパートでのネット環境確保に役立ってくれるなど、いざと言う時の為に今でも契約しています。 が、使用頻度が低い割りに最大限に割引を適用しても月額8英世はやっぱり痛い。更にイー・モバイル(以下、EM)、au、DoCoMoがADSL並の高速モバイル通信を提供し始めている今となっては8英世も払っている自分が なんだかなぁ〜(c)阿藤快 と。そこで、昨年契約した年間割引が3月で切れるのを機にAIR-EDGEから乗り換えようと思ったんですが、まるで見透かされていたように先月末こんな発表が。 正直、今までの4年間の支払が馬鹿らしく思える値下げで面白くありませんが(爆)、月々の通信費用を抑えるという点では見逃せない訳で、仕方ないので改めてEM、au、WILLCOMから検討する事にしました。あ、DoCoMoは○いなので無条件却下です(爆)。 通信速度で選ぶならEM、対応エリアで選ぶならauまたはWILLCOM、料金で選ぶならWILLCOM。それぞれ一長一短あるんですが、関東圏はともかく九州の実家での使用を想定した時にEMの公表されている対応エリアがかなり微妙で、下手をすると使えない可能性もあるので残念ながらEMは脱落。こうなると速度で勝るauに傾きそうなんですが、auの月額5,670円に対してWILLCOMは3,880円、加えてauはデータカードの購入で5,150円が加わるのも悩ましいところです。後、auの受信速度は公証3.1Mbpとなっているんですが、テストレポートを見てると滅多に1Mbps出ていないというのも気になります。まぁ、それでもWILLCOMより全然速いんですが…。 WILLCOMの解約までもう少し猶予があるので、もう暫く悩んでみようと思います(^_^A)。 |
![]() |