NONSENSE/DAILY
2005年4月3日(日)
完・ルータと格闘
先週末、コレガのサポートコールに30分×2セットで電話をかけ続けてみましたが1度も繋がりませんでした(爆)。メールでの問合せはユーザ登録を行わないと出来ない為(不良品か否かの確認の為に個人情報を登録するなんてあり得ない…)電話を使ったんですが、ここまで酷いとは思いませんでした。

これ以上ルータの不良に悩まされるのも馬鹿らしくなってきたので買い替えを決定(敗北宣言)。この数週間ネットの情報を読み漁ってみかか-もいのMN8300の評価が良かったので(そのぶん値段も良かった(笑))近所のPCショップ,電気屋を走り回ったんですが…何所にも在庫なし(でも高い買物をせずに済んで一寸ラッキー)。今日を逃すと来週末までBAR Por3で我慢しなければならなかった為、次点と位置付けていたメルコ(バッファロー)のBBR-4HGを繰上げ採用しました。


MN8300に比べると"安物"と言わざるを得ないBBR-4HGですが(更に白いプラスチックな筐体が安っぽさ全開)、性能的には十分要求を満たしているので問題なく接続出来れば…っと、普通にPPPoEの設定をしただけで接続完了(ルータのIP192.168.11.1を192.168.1.1と思い込んで暫くルータにアクセスできず悩んだのは内緒。マニュアルは読みましょう(笑))。ルータ,PCを再起動しても即時にネットに繋がるので、再起動後に数時間待たないと接続できなかったBAR Pro3は設定の問題ではなく本体に問題があった事がこれではっきりしました。

今回のルータ騒動、BAR Pro3が1年半前の製品だと知っていればいくら安くても手を出すことも無かったんですが、衝動買い&安物買いは無駄に時間を浪費するだけだと痛感しました(いわゆる"とほほ"の法則)。用無しとなったBAR Pro3ですが、時間はたっぷりあるのでメーカーに送りつけるなりして正常な製品に交換してもらおうと思ったんですが…保証書の日付が白紙だ(核爆)。極悪サポートだけに、取り合って貰えないかもorz。ま、設定次第ではただのスイッチングHUBとしても使えるようなのでサポートに取り合ってもらえなかった場合はHUBとして手元に置いておこかと思います(ルータに4ポートもあればHUBは要らんでしょ(笑))。
戻る