 |
構成品 価格 備考
コンデンサ 25V 470uF \30 低速担当
25V 1000uF \50 中速担当
25V 3300uF \100 中高速担当
LED 3mm 青(定電流D付き) \100 動作確認用
ヒューズ 20A \20 もしもの場合用
ヒューズソケット \20 ヒューズ切れた場合交換可能
ケーブル(8sp) 1m \450 かっこよくするためアーシングケーブル
取付基板 \100 配線しやすいように
耐熱ケース \180 一応熱に耐えたれるように
金メッキ端子 2ケ \250 導通よくするため
合計 \1300 |
 |
作成方法
1. 基板にコンデンサを並列になるように取付ます。
2. +側にヒューズソケットを取付ます。
3. LEDをヒューズの後(コンデンサの前)側に+を
接続します。(LEDには+側に定電流Dを接続して
おきます)
4. LEDのー側はコンデンサの後、マイナス(アース
側)に接続します。
5. ケースに確認用LEDを取付穴あけします。
6. 基板がケースに入るように加工します。
7. +側に赤色アーシングケーブルを取付ます。
8. −側に青色アーシングケーブルを取付ます。
取れないようにタイケーブルで止めます。
9. ヒューズソケットに20Aヒューズを取付ます。
10. バッテリー取付端子をケーブルに付けます。
10. バッテリーの+側に赤ケーブルを接続
11. バッテリーの−側に青ケーブルを接続
12. 確認用LED(青)が点灯すれば接続ok
|
 |
完成品
箱にポチっとついているのは、青色LEDです。 |
 |
バッテリーマイナス端子とプラス端子に接続しました。
マイナス側は、アーシングケーブルと同色なのでどれだかわからない
ですね。(左から4本目)(わかってどうする!!) |
 |
取付場所は、バッテリーの裏に両面テープで固定しました。
青いポチとしたのが動作確認用LEDの光です。 |