アンケート記入のお願い  「歯科麻酔を考える臨床医フォーラム」は歯科麻酔を学んだ先生方の、横の連携・有益な情報交換を目的として、歯科麻酔学会のご協力を得て有志世話人による運営を行なっています。そのため、様々な行き届かない点や、ご意見などあるかと存じます。そこで、以下のようなアンケートによって皆様のご意見をうかがい、今後の運営の充実へつなげていきたいと思いますので、ご記入のほど、宜しくお願い致します。なお、フォーラム後に提出できなかった場合は、FAXにて送信をお願い申し上げます。            送信先FAX:0942-44-6271 べっぷ歯科医院 (1)今回のこのフォーラムはいかがでしたか。 a) よい試みと思う。これからも続けてもらいたい。<32> b) 以下の点を改善すればもっとよくなると思う。<14>   #どのような点でしょうか?    1.時間が短い。<3>    2.時間帯が悪い。<12>    3.会場のセッティングに問題。<1>    4.参加人数が少ない。<0>    5.その他<3>    (<学会の第1日目の夕方に設定して下さい。>     <もっと早めがよい。>     <学会2日目夜は帰路に困る。当然懇親会にも出れない。>) c) 不満である。<0>   #理由をお聞かせ下さい(回答無し)   その他、詳しい意見をお聞かせください。<6> (<時間帯が話題になっていましたが、昼になった場合は、他のセッションの話を聴きたい先生もあると思いますので、このままでよいと思います。>  <指定発言の時間は15〜20分が適当ではないか。>  <学会のプログラムの中にきちんと組み込むべきである>  <フロアからの発言が長過ぎると感じた。質疑応答ではなく、指定発表がいくつも続くような印象でした。>  <アナウンスを広げればよいと思う。抄録集ではほんのわずかしか内容が分からなかった。>  <ごくろうさんでした。本当にいい会だったと思います。確かに一人一人の発言はもう少し短かった方が良かったかも知れません。>) (2)今回のテーマ「開業医における歯科麻酔認定医の意義」はいかがでしたか。 a)時を得た良いテーマであったと思う。<22>  b)いつかは取り組むべきテーマであったと思う。<6> c)幾分納得できず、もう一度いつかこれを取り上げて欲しい。<5> d)もっと別の角度から捕えることが必要。<0>   #例えば?(回答無し) e)勤務医である立場上、いま一つ実感できなかった。<1> f)面白くなかった。<1>   #理由をお聞かせ下さい (<反面面白い?だから何を言いたいのか、抽象的にしか対話されていません。>) その他、詳しい意見をお聞かせください。<5> (<C)について:基本的なテーマと思います。「こだわり」かな?>  <発表内用、発表者の?定を???味する必要がある。>  <今回のテーマはこのフォーラムの大きなテーマであってこの1回だけでは話しきれないと思う。範囲が広すぎてとりとめがないような気がした。>  <このテーマについてはいくら議論してもしつくすことはないと考えます。最終的には各Dr.のphylosophyにまで至る問題だと思います。今後も同じようなテーマで何度も議論してもいいと思います。>  <自分を含めて今後開業する者からの意見がなかったのが残念。>) (3)今回のフォーラム内容で、都合上発言できなかった質問・意見をお聞かせください。<8> (<題名を変えて認定医資格者の経営上の優位性等について具体的に対論した方がよさ そうである。>  <歯科麻酔の認知度は社会状況とリンクしており、そういった意味でいかに国・厚生 省にどう認識させて行くかが今後の問題ではないか?>  <早く標榜できるようにしていただきたい。>  <全身麻酔の知識や技術は教養やただの飾りではないから、実際に活動すべきである。>  <小児歯科開業医会みたいなものを作ってはどうかどうか>  <S60年の認定医は?考的の減少は制度によるもの→3年内の教育が厳密になった>  <開業あるいは病院勤務の歯科麻酔認定医を対象として、認定医取得の有効性を各自 がいかにとらえているか、アンケート調査を行って歯麻誌に投稿してはどうでしょうか。(また仕事が増える!)>  <認定医の1/3以上が開業で1割以下が大学という現実を今後どうとらえていけばよいのでしょうか。学会を含めて新しい方向性が求められると思います。>) 「歯科麻酔を考える臨床医フォーラム」は歯科医院や病院歯科などで診療に従事している歯科麻酔科医に向けて、今後も様々なテーマを設け、情報や意見交換の場として継続させたいと考えております。 (4)この「歯科麻酔を考える臨床医フォーラム」について、どう思いますか。 a) とても有意義である。今後も是非続けて欲しい。<33> b) 現状には不満が残るが、今後さらに充実させるとよい。<6>  #どのような点にご不満がありますか? 1.年一回では足りない、リフレッシャーなどの機会をもっと活用すべきだ。<1> 2.採り上げるテーマをもっと実際的なものにしてほしい<3> 3.もっと広範囲に広報、宣伝してほしい<1> 4.その他<0> (回答無し) c) 必要とは思わない<0>   #理由をお聞かせ下さい(回答無し)   その他、詳しい意見をお聞かせください。<2> (<ネットワーク作り、機関誌(新聞?)の発行など、今後もやるべき課題がいくつも あると思います。少しづつ前進して行けばいいと思います。「ローマは一日にして成らず」と。>  <一度フォーラムに参加すれば、その熱意、activityにふれることができるので、もっと広くアナウンスして下さい。>) (6)今後のフォーラムのテーマとして取り上げて欲しいテーマをお知らせください。<11> (<上記に加え、若い人間も参加するような方向で頑張っていただきたいと思う。>  <開業医における全身麻酔、sedationの実際>  <地域歯科医師会の中で、いかに認定医としてのその立場を確立して行くか?>  <在宅歯科治療における歯科麻酔認定医の役割>  <麻酔点数を上げてもらいたいのだが、学会ではどのように考えておられるのでしょうか。>  <在宅歯科、障害者歯科との関わりなどテーマを絞ってはどうか。>  <開業医の認定医の実態>  <認定医がいかに一般に広められるか。(プロパガンダについて)>  <障害者歯科における歯科麻酔認定医の役割について>  <認定医のあり方--開業医と学会-->  <(1)開業医における無痛治療の工夫、(2)在宅診療実例集(トラブルや考え方も含めて)>)   ご協力有難うございました。             第3回「歯科麻酔を考える臨床医フォーラム」世話人会一同