「歯科麻酔を考える臨床医フォーラム」  この度、大会長城茂治教授のご厚意により、昨年に引き続き上記フォーラムを開催いた します。歯科麻酔、全身管理を学んできた立場で、地元地域社会でどのように経験を生か していくべきか、開業歯科医としては共通する問題意識があろうかと存じます。本フォー ラムが、歯科麻酔医としての自己を再確認するとともに、各自が臨床上抱いている問題点 等の解決のためにお互いに意見交換する場としてお役に立てればと願っております。  今回は、大きなテーマとして「歯科麻酔経験者の地元歯科医師会や公的機関との関わり 」を念頭におきまして、「歯科医院における偶発症に対する救急医療の在り方」について 議論を掘り下げたいと存じます。地元歯科医師会の先生方やコデンタルスタッフの皆様に もご参加していただきました。より具体的な実際のお話が頂けるものと期待しております 。                次   第   1. 開会の言葉 「歯科麻酔を考える臨床医フォーラム」準備委員会                           当番幹事: 橋場友幹 2. 大会会長挨拶: 岩手医科大学歯学部歯科麻酔学講座 教授 城 茂治 先生 3. 主催者代表挨拶:              事務局担当: 望月 亮 4. 指定発言                  (司会:清光義隆)      (1)「地元歯科医師会で救急医療を推進する立場から」                       弘前市歯科医師会 波多野厚緑      (2)「地域歯科医師会における歯科麻酔認定医の役割と展望」                       宮城県歯科医師会 大坂博伸 5. 報告         「盛岡市歯科医師会における救急医療体制の現状と問題点」                    盛岡市歯科医師会専務理事 菊月圭吾 6. 討議      (1)話題1.「各地の救急医療体制と歯科麻酔認定医の関与の在り方」      (2)話題2.「救急医療におけるスタッフの関わり、教育の問題」 7. 当番幹事挨拶:                      橋場友幹 8. 次期フォーラム担当幹事挨拶:               別府孝洋 9. 閉  会 第25回日本歯科麻酔学会総会「歯科麻酔を考える臨床医フォーラム」準備委員会         当番幹事   橋場友幹         〒020 盛岡市山岸4-10-31 はしば歯科医院内         TEL 019-662-7171 FAX 665-1145          E-mail VZQ11731@niftyserve.or.jp         事務局    望月 亮         〒清水市桜橋町2-1 望月歯科内         TEL/FAX 0543-65-6561 E-mail VFE16025@niftyserve.or.jp