「臨床歯科麻酔メーリングリスト(CDA=Clinical Dental Anesthesia−ML)」の  お知らせ 【CDA-MLプロフィール】  歯科医学のなかでマイナーな領域であった歯科麻酔学でしたが、日本中のほとんど の歯学部にも講座が設けられるようになり、認定医を始めとした多くの研修を受けた 歯科医師を輩出しています。しかし、せっかく研修を受けながら、その活躍の場は、 未だに大学以外にはほとんど見いだせないのが現状です。大学病院での主な歯科麻酔 医の業務は、口腔外科の全身麻酔であり、これは歯科医師が医学的な全身把握を習得 するためには確かに有効です。しかし、研修した歯科医師が、一般的な歯科臨床でも その知識と経験を展開し活躍することが望まれています。  研修後の活躍の場がほとんどないことから、大学外で歯科麻酔の意義、重要性をア ピールすることは、これまでほとんど出来ませんでした。しかし、現在、日本の医療 は変わりつつあります。高齢者を始めとする福祉を、視野の中央に入れるべき時代に なってきました。こうした高齢者の在宅医療や、内部障害を含んだ障害者の治療にお いて、歯科麻酔の研修は歯科医師の卒後教育に不可欠な領域になってきています。時 代がようやく歯科麻酔に追いついてきたのです。  こうした臨床中心の歯科麻酔の領域を臨床歯科麻酔として、広く認識させるべきで はないでしょうか。歯科麻酔学会総会では、大学講座が主体となり運営されていまし たが、平成8年に、開業歯科麻酔認定医フォーラムがタイムリーに開催されました。 今後、歯科臨床で活躍している先生方の意見交換や経験の発表の場をどんどん作らな ければなりません。  この臨床歯科麻酔メーリングリストがその端緒になればと思い、ここに立ち上げる こととなりました。 ●電子メール初心者のための情報●  メーリングリスト(ML)とは?   メーリングリストとは、メンバーが登録したグループに電子メールアド   レスを与え、そこに電子メールを送ると、自動的に全てのメンバーにそ   のメールが配送されるシステムです。ある議題についてメンバー全員で   議論をしたり、情報交換するには非常に有用です。自分の都合の良い時   間帯にメールを読み書きすることで、日本中の参加者と議論や情報交換   ができます。 【参加資格】  ML運営が落ちつくまでの当分の間、「歯科麻酔の研修経験のある歯科医師」  とさせていただきます。   ただし、運営委員によりこの他に参加を認めることがあります。   【登録方法】  以下のアドレスに、次の申込書を電子メールでお送り下さい。  運営委員の審査により、参加を認めないこともありますので、ご了承ください。  参加資格に不安のある場合には、運営委員にあらかじめ問い合わせください。 *申込アドレス  cda@mb.infoweb.or.jp *参加申込書  (注)括弧内()は非公開としますが、必ず記入してお送り下さい。      ___ここから___ 臨床歯科麻酔メーリングリスト(CDA-ML)に参加申し込みします。 氏名 年齢 (住所) (緊急連絡用電話番号) 所属 出身大学と卒業年 歯科麻酔経歴 (MLメンバーの推薦者) どのようにこのMLについてお知りになりましたか? 自己紹介 ___ここまで___  < 臨床歯科麻酔ML  発起人兼運営委員 >  加藤仁資(jin-k@x.age.or.jp)     埼玉県草加市  古屋 浩(ydc@po.iijnet.or.jp)     千葉県八千代市  望月 亮(VFE16025@niftyserve.or.jp)    静岡県清水市