![]() |
21世紀初め、タイレル社は人間そっくりの ネクサス型ロボットを開発。 それらはレプリカントと呼ばれた。 ストーリー: 2019年のロサンゼルス。酸性雨が降り続くこの街に、植民地惑星で反乱を起こしたレプリカント(人造人間)が4体、逃げ込んだ。こうした事件を担当するのは、ブレードランナーと呼ばれる特捜。高性能な4体のレプリカントを捕まえるため、特捜本部は退職した凄腕の元ブレードランナー、デッカードを呼び戻す。こうして、デッカードのレプリカント捜索が始まるのだった。 |
スタッフ キャスト |
フィリップ・K・ディックの短編小説「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」の映画化作品。 1982年の初公開時には興行的には失敗に終わったものの、一部でカルト的な人気を博し、徐々にSFの金字塔となっていった映画です。 この映画は、公開当時あまりに先進だったためにリサーチ試写でも評判が芳しくなく、映画会社がハリソン・フォードのナレーションを随所に入れさせ、更に監督の意図とはまるで異なるハッピー・エンドを付け加えたのです。 このことはリドリー・スコット監督は非常に気に入らなかったようで、公開当時にはあちこちのメディアで不満を漏らしていたそうです。 そして、1991年。 リサーチ試写のフィルムを再公開する話が出てきたとき、監督は「過去のものを流すのならば、いっそ本当に作りたかった形で編集したい」と申し出たのです。 そうして再編集の後リバイバルされた作品、それがこの「ディレクターズ・カット最終版」です。 ちなみに、ビデオではその前に一部残虐なシーンを追加した「完全版」というバージョンも発売されていますが、そちらでは劇場公開版同様ナレーションは入ったままでした。 この「ディレクターズ・カット最終版」ではナレーションがなくなったため、各場面のキャラクターの心の動きが俳優の演技のみで語られます。これが非常にいいんです。複雑な心の機微が、ナレーションによって狭められなくなり、作品の幅がとても広がっています。 |
「サイバーパンク」という言葉を広げた、まさにSF映画のひとつの金字塔的作品です。 この作品で描かれた独特の世界観と、その退廃した世界の倦怠感の表現は素晴らしいの一言。その中で描かれるブレードランナーとレプリカントとの戦いはハードボイルドの極みです。 そして、この作品はSFの衣装をまといながら、哲学的な要素を多分に含んでいます。 「命の時間」をあらかじめ設定されているレプリカント達。そのレプリカント達が、短いからこそより「生命」の重さも輝きもよく悟っているという事実。 降りしきる酸性雨の中、自らの命の時間がなくなっていくことを分かっていながら、最後に「他人の記憶の中」に生きる道を見いだしたのか。 生きる価値と、死んでいく道。 その両方を真剣に考えていたのは、どの人間達よりもレプリカントでした。 「真剣に生きることを忘れた人間」。 この作品は、ある側面ではそれを強く描いているように思います。 また、特筆すべきはシド・ミードが手がけた世界観の美術。 未来世界の無国籍な混沌とした町並みと、醸し出される退廃的な雰囲気がとても素晴らしく、その独特な世界観は後のSF映画にも大きな影響を与えました。 現在のSF映画の源流の1本といえる作品です。 ……それにしても、本当にデッカードは……?(←ネタバレ注意) |
![]() |
1991年アメリカ映画 116分 ワーナー・ブラザーズ提供 音声 オリジナル(英語)ドルビーデジタル(2チャンネル) 字幕 日本語字幕 英語字幕 映像特典 「オリジナル劇場予告編」 |