表現せずにはいられない

表現せずにはいられない


1.はじめに

   ここのページの趣旨ですが、私が思ったことをただつれづれなるままに書いただけなんですが、 こんなのが簡単に作れて(作れるようになるでしょう)世界中から見れるなんて何かとんでもない事のようにも思 えます。ですが、このような場で私にが何かについての意見を書き残すということは、これからの巷でいう情報化 社会やマルチメディアという世界の中での、私という存在の証明になるのではないか、という感じすらします。
    しかし、今は全家庭にパソコン端末があるわけでなしそれなりの人しか発信できませんが、みんながホームページ が持てるような環境ができればどうなるか、小さな意見も全世界を相手にするとまた別な意味を持つこともあるで しょう。べつに私は全世界に向けて発信するという感覚は全然ありませんが、このページを持つことによって、私のいろん な可能性が広がることも期待してこのページを開設することにしました。
↑[Go to TOP]

2.エヴァンゲリオン

   エヴァンゲリオンが終ってだいぶたちました。実際あれは何だったのだろうか、という疑問 もありますがとにかくエヴァが私の考え方に何かしらの影響を与えたことは事実です。それが何であるか はいまはっきりいとは言えませんが・・・。(エヴァンゲリオン:新世紀エヴァンゲリオン、95年10月 から96年3月まで、テレビ東京系毎週水曜午後6時30分より放送されたガイナックス制作のアニメーション 全26話)
   もともとトップをねらえやナディア等ガイナッ クス制作のアニメにはすぐはまってしまっていたので、はじめて見て制作会社を見たとき「あっ、これは はまるだろうな」と思って即、はまりました。ただ、このような最後の終わりかたをされるとは想像もし なかったし、ここまでアニメというものを通じて何かを自分から考えさせられたというのは初めてだった。 だから庵野監督にしても何か一方的な考え方を押し付けるのではなく、視聴者にとにかく何かしら考えて もらいたかったのではないか・・・
   ここまで社会が複雑になっていろんな価値観や生き方があって、その中で一 つの考え方を押し付けるのは無理があって、それならみんななりに考えてもらいたかったのかもしれない と思いました。だから庵野監督は今のみんなの反応に関して敏感になっているかもしれませんね。ただこれは最初から このような終わりかたにするのではないのは、LD版にて従来の脚本に沿った形でのリテイク版が制作 されることからも明らかでしょう。なぜそうなったかは知らないですけど、監督はそこまでしてでもみんなに何かを 考えてもらいたかったのかな、と思います(監督抜きでのストーリー変更は出来ないでしょうから)しかし そういう事を許したテレビ東京も何かすごい物を感じます。もしこれが他の民放で全国津々浦々流れたとしたら、 このような変更は認められなかったと思います。
    しかし、このような終りかたをして怒るとまではいかなくても、不満だという人は多いはずですから、LD リテイクという形をとってこのような人たちには答える事にもしたのでしょう。ただ、脚本を脱線した上に 従来の脚本ヴァージョンはLDでのみということではガイナックスはお金儲けに走った、とも取れる事については 悲しい気がします。
↑[Go to TOP]

3.青春18切符

   この春、青春18切符のルールが改定されました。はっきり言ってこの改定は私に とっては痛手であり、改定以前の姿に戻して欲しいのはもちろんですが、JR側は「従来の切符を買って 乗っているお客様を配慮して」とありますが、これだけの理由なのかを考えて見たいと思います。
    今回の改定はバラ売りを認めないという様な態度が伺えます。確かに金券ショップ、大学生協ではバラ売り されていました。しかし、このように売られることによって、結果的に1日分だけほしいといった利用者の ニーズにも答えることができ、さまざまな旅行の形に適応出来るという所も魅力でした。しかし、1枚で 5日分というシステムでは、グループでの旅行では一枚だけではすべて同じ行程でなければならないとか 従来の使い方より大幅に制限が加わります。
   しかしなぜ今頃になってこのような変更 が実施されてしまったのかは甚だ疑問です。JR側から見れば金券ショップ等正規の窓口以外での販売 というのはあまり好ましくないのかもしれません。しかし、利用者から見れば1日分のためだけわざわざ 11300円払うわけありません。ですから、そういう事を防止したいのであれば1日・2日・3日 券を発売するとか(もちろん1日券になるにつれて高くするのは致したかないでしょう)して、従来の 様な使い方も出来るようなシステムを考えて欲しいと思います。
    また、シーズンには青春18組が乗客のほとんどを占めるという列車もある事でしょう。確かに青春18で乗る 人は始発から乗るパターンが多いため、必然的に始発駅の時点で席が埋まるということが想像できます。 となれば、途中駅から乗車する人は座れないというパターンでしょう。これは利用者のマナーということに なるのでしょうが、別に青春18組だからマナーが悪いということではないでしょうが、目立ってしまったり 、そうであるかのように先入観をもたれてしまっている面もあるのではないかと思います。
    とにかくJR側の説明だけでは到底納得できる物ではありません。普通に買う切符以外に得する切符は何も青春18切符 だけではありません。だから青春18切符だけがこのように勝手に変更されるのは納得できません。 とにかく何らかの説明が欲しいです
    PS.ちなみに、JR北海道・四国・九州各社の運賃値上げに伴い、11300円が多少変更されることは予想してい ましたが、このような事態はまったくもって想像していませんでした。
↑[Go to TOP]
→Go to Home

m-daini@pluto.dti.ne.jp
Copyright (c) 1996 Michio Daini
このバナーに関して(管理人)