・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る   

魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。

 

ヤリイカ(ツツイカ目ヤリイカ科)

          

スマートな体型で槍の先を思わせることから名前がついた。釣り上げると透明になったり、赤銅色になったり体色を著しく変化させる。
小型がメス、大型がオスと言われており、春の産卵期にはそれぞれの群れが時間差で乗っ込んで来る。水深80〜200mの岩礁交じりの砂地を好み、底から10m位の範囲が生活圏である。

小魚を捕食するが、上から落ちてくる物に強く反応することが多いので釣り方にも落とし込みのテクニックが必要になる。釣りたての透き通った刺身は釣り人冥利に尽きる一品である。旬の卵まぶしも絶品である。


【タックル】

ヤリイカ用の竿と言えば先調子と言われるほど釣師の間では常識だが、これは水深がありスルメに比べてソフトなヤリイカの乗りをキャッチする為にほかならない。また、シャクリ動作を確実に仕掛けに伝達するためにも柔らかい胴調子の竿では動きが竿に吸収されてしまい100m以上下のイカ角が思ったように動かないのだ。

オモリは120号または150号が使われる事が多いので8:2調子の胴に掛かり過ぎない竿を選びたい。長さは好みが分かれるところだが1.5m前後の短か目は一日シャクリ動作をしても疲れが少ない反面、大きく動かさないと仕掛けを効果的に躍らせる事ができない。また、2m以上の長めは大きな振幅を得るのは容易いが、モーメントが大きい分腕や腰への負担は大きい。自分の好みと体力と相談して決める事が肝心だが初心者には2.1m位の中間を勧めるようにしている。

リールはPE4号が300m巻ける中型電動リールが必要だが、一日手持ちでシャクリ続けるので自重が軽いほど楽である。加えてイカ釣りは反応を追って移動を繰り返すため、空巻上げが早いタイプが重宝する。

また、イカ釣り独自のタックルとしてイカ角投入器がある。全長の長い仕掛けをトラブル無く投入するための道具だが、移動時や回収時に手前マツリを起こさないための優れものでもある。さまざまなタイプが市販されているが自作するも良し、船宿に常備されている場合は借りる事ができるので、それを利用するのも良い。


【仕掛け】

基本は11cmのプラ角を48本つないだイカ専用の胴突き仕掛け。幹糸は46号、ハリスは34号で枝スの長さは10cm、枝間は1.21.5m、上糸・捨糸共に1mにする。仕掛けの動きが激しいので、オモリを接続するスナップ付きスイベルは大きめの丈夫なものを選択したい。(小型のものだと破損したりスナップが外れてしまう事がある)

道糸と仕掛けの間に10号前後の中オモリを入れるとツノの動きが良くなる。


【まるかつの仕掛け】
幹糸5号、ハリスは310cm、枝間は1.2mで上糸・捨糸は1m11cmプラ角と赤白タイプの浮きスッテ7cmを使っているが、浮きスッテは下から2番目に配置するようにしている。プラ角は同系色が連続しないようにするが、蛍光紫、水色、ピンクは定番色。スルメイカに比べて淡い色の使用が多い。また、一番上に濃い青や蛍光黄色などを入れる配色も好みである。また、仕掛けを作る時に4本単位の仕掛けを上版と下版に分けて作成するようにしている。これはサバが多く仕掛けが降りない時にすぐに角数を減らすためと、オマツリなどのトラブル時に半分だけ交換できるようにするためである。サバがいなければ小型スイベルで連結し8本角仕様とする。

   


【エサ】
 
エサは無し、プラ角やスッテを小魚に模して抱きつかせる。


【釣り方】
イカ釣りは船長が反応を見て投入の合図を送ってくる。この時に全員一斉に投入するのだが出遅れないようにする事が大切だ。
群れの移動が早いときは遅れて投入すると間に合わないこともあるし、オマツリの原因になることもある。

また仕掛けを投げ入れる際にミヨシやトモの席は別として、胴の間の場合は自分の正面に正確に投げ入れなければならない。空いている場合は別だが混雑している時は投入でオマツリのトラブルになる確率が高まってしまう。仕掛けの全長が710mと長いのでオマツリするとダメージが大きい。

投入したら竿先を水面に向けて少しでも道糸とガイドの抵抗を減らすようにする。沈下速度を早くすることで少しでもサバに捕まる確率を減らす為である。

オモリが底に着いたら糸フケを取りゆっくりとオモリを底から離すが、乗りの良い時はこの時点で既にイカが乗っている事が多いので乱暴な動作でイカを振り落とさないように注意したい。

また、もっと活性が高い時には落とし込む最中にイカが乗り(受けると言う)道糸の出が悪くなる事がある。このような時は大チャンスで多点掛けが狙えるので落ちなくなるまでは仕掛けを落とし、上の角にもイカを乗せるように操作する。

イカが乗ったらゆっくり聞き上げながら竿先の動きと感触で確認しつつ低速で巻き上げに入る。ウネリで船が持ち上げられテンションが掛かる時にドラグが機能して巻上げが止まる程度(逆転はしない)に調整しておく事が大切だ。

底ダチを取って直ぐに乗らないような時は誘いの動作に移るが、いくつかの基本の誘い動作がある。

  ・水面から目の上まで大きくゆっくり誘い上げて止める(繰り返して底から10m位を探る)

  ・小刻みにシャクリながら上げて止める(繰り返して底から10m位を探る)

  ・シャクリ上げた竿先を急に下ろして仕掛けをフリーフォールさせる

  ・1020m巻き上げて落とし直す

  ・底で竿先を上下させて止める

  ・オモリを底に付けた状態で仕掛けを張ったり緩めたりを繰り返す

   

これらの誘いをいろいろ試しながらその日のヤリイカのヒットパターンを探って行くが、名人にはいろいろなテクニックがあるので、良く釣る人の動きを観察することも大切だ。また、上から落ちてくるエサに反応する習性があるのでこの事をイメージして角を動かすことと、乗るための間(ポーズ、止め)を作ることを意識すると良い。

首尾よくイカを乗せる事ができて、何とか水面まで巻き上げる事ができても最後に取り込みという最大の難関が待ち受けている。良く「イカ釣りが苦手だ。」と言う人がいるが、取り込みが苦手でバラしてしまうケースが多い。

そこで取り込み時の注意点をまとめると、

  ・巻上げが止まってからロッドキーパーに掛ける動作は厳禁

  ・残り10mを切ったらキーパーに掛け手で竿先を持ち上げてテンションを吸収するようにする

  ・または巻き上げたあと竿は横に置くだけにする

  ・絶対に糸を緩めない

  後は実戦で慣れるしかないが、最初は角数を欲張らず手前マツリを減らして手返し良く釣りをできるようになる事を目標にすると良い。角数の多さはたくさん釣るというよりもタナを効率よく探れる効果なので、その分誘い動作を縦方向に展開してカバーすれば良いのである。

 

 

・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る