・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る   

魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。

 

ヤマトカマス(スズキ目カマス科)

          

相模湾で浅場のサビキ釣りで狙うのがこのカマスである。夏から初秋にかけて江ノ島〜茅ヶ崎エリアで短期間の乗合船が出るが、まさしく季節の風物詩的釣り物だ。

アカカマスに比べてあまり大きくならず、身がやや水っぽいのでミズカマスとも呼ばれる。アカカマスより黒っぽいが見分けるポイントは第一背ビレと腹ビレの位置で、ヤマトカマスはほぼ同じ位置か腹ビレが後方にある。(アカカマスは腹ビレが背びれよりも前)小魚を襲う獰猛さなどの習性は同じだがあまり深みには落ちないようだ。

(上3匹がヤマトカマス、一番下がアカカマス)

小振りな物はエラとハラワタを出して丸干し、型の良いものは片袖開きにして干すと最高の干物が出来る。

 

【タックル】
30
50号オモリ使い全長の長いサビキ仕掛けを使いますので2.42.7mの胴調子の竿が適しています。 穂先への絡みを気にしなくても良い中通しの竿も扱いやすいです。水深は1030mですのでPE24号が100m巻ける小型両軸リールがベストマッチでしょう。

 

【仕掛け】
幹糸56号、ハリス341015cm、枝間2530cm、ハリは金色の流線や丸カイズ1012号に茶色のフラッシャーが付いたハリ数68本のサビキ仕掛を使用します。

 

【まるかつの仕掛け】
消耗が激しいので市販のサビキ仕掛けを使う事が多いですが、自作する場合は上記スペックでフラッシャーの色と長さにバリエーションを持たせています。

 

【エサ】
コマセも使わず付けエサも無し、サビキだけで勝負します。

 

【釣り方】
カマスだけの群れもありますが、アジやイワシと一緒になっている群れもあります。船長はひたすらこの群れを探しながら走り回り、群れを魚探で見つけると急停止(後進に切り替えるので直ぐ分かります)、投入合図を出します。

ですから、いつでも投入できるような体勢を常に取っている事が大切で、合図と共に仕掛けを投入します。これに遅れると釣れないだけでなくオマツリの原因にもなりますので気をつけましょう。

一箇所で長い時間釣る事はよほど大きな群れが無い限り珍しく、上手く群れに乗っても食い気が無いと全くアタリが出ません。活性が高ければ底に付くか付かないかで即アタリ、できるだけたくさんのハリに食わせて手返しよく取り込み再投入を心がけます。1回1投なんて事もザラにある忙しい釣りです。

タナは船長から指示がありますが、アタリが出ない時は竿先を上下させてサビキ仕掛けを動かして擬似エサをシラスのように見せるように動かします。ポイントは上げる時よりも下げる時が重要で、キュッとシャクリ上げてゆっくり目に下げてやります。上げる時よりも下げる動作の時にアタリが出る事が多いです。アタリが出たら軽くシャクッてアワセを入れてやりますが、長く追い食いを待つと鋭い歯で切られますので手返しを良くした方が数を伸ばせます。

釣っている時は忙しいですが、季節が暑い時期ですので魚をバケツに長時間放置することなく、できるだけ早く氷水に入れて鮮度を保つように気を遣うことも美味しく魚を食べるためには重要です。比較的小振りの痛みやすい魚が多い釣りですので気を付けましょう。

食いの良い時は23時間でクーラー満タン、早上がりなんて可能性もある釣りですが、良い群れが見つからないと全くダメという悲しい事も有り得るのがこの釣りの特徴でしょうか?

 

   

・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る