・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る   

魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。

 

ワラサ(正式名はブリ:スズキ目アジ科)

          

ご存知、代表的な出世魚である。関東ではモジャコワカシイナダワラサブリ、関西ではモジャコツバスハマチメジロブリと名前が変わる。

3kgを超えるとやっとワラサと呼ばれるが、23kg位のものを「サンパク」と呼んだりもする。左の写真の魚が3.5kg〜4.5kgだが、8kgを超えてやっとブリと呼ばれるので、ワラサとしてはまだ駆け出しと言う事になる。

このサイズになると食いが立った時にはコマセに突っ込んでくるので、いかに「ここぞ」という時にコマセが撒けるかがポイントになる。

食べてはブリではちょっとしつこいし、イナダでは少し物足りないと言う事で、ちょうど良い食べごろサイズ。刺身、カマ焼き、照り焼き、大根との煮物と至れり尽せりだ。

 

【タックル】
長めのタイ竿を使う人もいれば青物用のワンピースロッドで釣る人もいるが、2m前後の短めで胴のしっかりした竿が掛かってから主導権を魚に取られる事なくオマツリやバラシが少ない。

仕立船でオマツリの心配がなければ長め柔らかめで時間を掛けてヤリトリしても良いが、乗合船での釣りや、短時間で勝負を付けて手返しを目指すならば短めのワンピースがベスト。リールはPE46号が200m巻ける中型両軸リールが適しているがドラグ性能の良い物が必須だ。電動はコマセの打ち返しの効率が良くなるメリットもあるが、水深も浅いのでできるだけ軽くコンパクトな方がやり取りも身軽だろう。

 

【仕掛け】
大型の天びんに80号のステン缶やプラビシを使用する。コマセカゴのサイズは地域や船宿によって制約がある場合があるので、直接確認する必要があるが、Lサイズが基本と考えていれば間違いない。天びんの先に3mm×1mのクッションを接続し、その先に仕掛けをつなぐ。

ハリスはフロロカーボン610号を使用し、4.5m6m8mと食いの良し悪しで変化させるが、基本は86m

ハリはヒラマサ1214号などの軸のしっかりしたタイプを使用する。

予想される魚が大きい場合はハリのチモトに編みつけして補強したほうが良い。

 

【まるかつの仕掛け】
ハリス86m、ハリはヒラマサ1213号の1本バリ。チモトに夜光ビーズやケイムラビーズを入れる。

 

【エサ】
コマセ、付けエサ共にオキアミ。イカを幅7mm長さ7cm厚さ23mmに切ってオキアミと併用する事もある。

 

【釣り方】
ワラサは群れで押し寄せ、釣り人(船)も船団を作って迎え撃つ形になる。一概には言えないが、朝一に食いが立つ傾向が強いので、準備をしっかりとして第一投に遅れることのないようにしたい。また、ドラグ調整が重要な釣りなので、出船前に強めに引いてズルッと糸が出るように調整をしておくこと。

コマセは78分目(ギュウギュウ詰めにしない)、エサのオキアミはまっすぐになるように丁寧に刺す事を心がける。エサは1匹掛けでも良いし2匹抱き合わせ、間にイカを入れたサンドイッチも効果的だ。

タナは反応を見て船長が指示を出す場合がほとんどだが、基本は底から3m位の範囲にエサが漂うようにタナ取りする。地域によっては上(海面)からのビシダナを指示する場合もあるが、剣崎エリアなどは底からのタナ取りとなる。底からハリス長+クッション1mm+αなので、潮の効き方によって上下させる。

ハリス6mの場合、底までビシを下ろしたら、素早く糸フケを取り3m上げ、そこからコマセを振り2m上げを繰り返し、コマセを3回振る。3回目のコマセを振ると底から3+2+2=7mでハリス長+クッションの長さという事になる。

この位置を基本に+αが2mの場合は最初の3m5mにしたり、コマセを振るインターバルを3mにしたりしながら調節する。潮の流れを想像しながら振ったコマセが流れて仕掛けが同調するように操 作することが重要だ。

食い気があって魚がいればタナを取った直後に竿先がズドンと海中に突っ込むはずだ。23分待って食わなければ、同じ位置でコマセを撒きさらに23分待ちコマセの入れ替えを行うように手返しを心がける。

同船者や隣の船で食った時はチャンスなのでコマセを撒き勝負を賭ける事も重要、この時にコマセが残っていないような状況で竿を入れっぱなしにしていないことが大切だ。

魚が掛かったら、強く引き込む時はリールを巻かず竿の弾力とドラグで凌ぎ、重く感じるだけの時はどんどんリールを巻く。天びんとコマセかごはコマセ桶に入れ、ハリスを手繰るがハリスを船内に手繰り込むと急に走られた時に糸が出せずバラシてしまうので注意。魚はあがってくると船影に逃げようと船下に入ることがよくあるので、そんな時は糸を手繰らずテンションだけかけていると自分から円を描くように泳いで出てくる。この直後にスパッとタモ取りするのがコツである。

タモ入れは必ず頭から、タモに入った瞬間にハリスを緩めればワラサはあなたの物だ。ハリスを緩めないと飛び出してしまうことがあるので注意しよう。

釣れている時は短いのでハリスをチェックしてエサを付けすぐに次の投入をする事が大切だ。

 

      

・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る