・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る   

魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。

 

タチウオ(スズキ目タチウオ科)

          

独特の太刀のような姿、色から命名されたと言う説と、水中で立った状態で泳ぎ上から落ちてくるエサを狙う姿勢からタチウオという名前になったと言う説がある。

口や歯を見るとわかるように典型的なフィシュイーターで100m前後の水深の中層から底にかけて群れている。移動が早く縦方向にも横方向にもすばやく反応が変化してしまうので船長泣かせの魚でもある。また、

一気に食い込みそうな感じだが、エサ取りも上手く小さなアタリですぐにあわせるとハリ掛りしないことも多い。ルアーのターゲットとしても人気があり、さまざまな釣り方が楽しめる魚だ。

鮮度が落ちやすいので刺身を楽しむには自分で釣るしかありません。もちろん塩焼きやから揚げも最高ですが、見逃せないのが潮汁です。中落ちと昆布で丁寧にダシを取り塩と酒、若干の醤油で味を調えた潮汁は本の指に入るとまるかつは思っている。

 

【タックル】
先調子気味を好む人と胴調子気味を好む人がいて意見が分かれるところだが、前者はアワセを入れる事に選択の理由を求め、後者はなかなか食い込まずエサを齧る微妙なアタリを眼で確認する事に重点を置いている。まるかつは後者で、活性が良く一気に食い込んでくるタチウオ釣りより、アタリが続くがなかなかハリ掛かりさせる事ができないような神経戦が実は好みである。

どちらにも共通しているのは多種多様で微妙なアタリを感じ取る事ができ、アワセた後に襲ってくるトルクのある引きに耐えうるバットから胴にかけた強さが必要と言うことだ。オモリは最盛期の深場用標準タックルでは80100号が使われる事が多いので好みの調子と上記条件を備えた22,4mの竿を選択して欲しい。リールはPE45号が200m以上巻ける中小型電動リールの組み合わせが最適だ。

また、初期の浅場(1030m)や混雑していない時に船長に許可を取って深場(50100m)でライトタックルを楽しもうと言う場合はゲームロッドにPE1号を100200m巻いた小型両軸リール(又は小型電動リール)の組み合わせも楽しい。

 

【仕掛け】
中型天びんにハリス68号の吹流し仕掛けを使用する。ハリはタチウオ専用バリ、ワームフックなど軸が長いタイプを使用するが、全長2m1本バリ仕掛けは食いの渋い時には有効だ。

また全長3mで中間に中型親子サルカンを接続して30cmの枝スを出した2本バリ仕掛けも一般的である。タチウオはエサ取りが上手いので、食いが良い時はエサが2つ付いている2本バリは精神的にも安心できるし、ダブルのチャンスもある。ライトタックルの場合は鋳込み天びんが使い勝手が良い。

歯が鋭いので夜光チューブなどでチモト部分を覆い補強するとハリス切れを防ぐ効果があるが、食いの渋い時は逆効果。また夜光のタコベイトも効果がある場合がある。

 

【まるかつの仕掛け】
ハリスの細さは気にせず、仕掛けにハリがあったほうが有利と考えているので6〜8号を使っている。ハリは専用バリ、ワームフックなどさまざまなタイプを試しているが接続部分の工夫をしている。

チモトに編み付けで10回程度補強し、その上に3cmほどの夜光ゴムチューブ(オレンジ・ピンク・グリーン)を被せている。市販仕掛けに良くあるようにチューブが長いと動きが悪くなるような気がしている。またタコベイトは使用していない。

鯛バリとケプラーを使って自作したアシストフックを併用する場合もあるが、ケプラーと言えどもタチウオの歯が直接あたるとひとたまりも無い。しかし、効果は絶大でワイヤーのアシストで食いが悪くなるときでもこれならばしなやかで影響は無い。

端にコブを作っておき、親バリのフトコロに一重結びで接続するだけなので脱着が簡単なのがミソだ。

 

【エサ】
何といっても新鮮なサバの短冊が一番だが、シコイワシが手に入れば最高のエサになる。(富津エリアでは活きイワシで釣らせる船もある)

 

【釣り方】
船長から「上から何m」、「底から20m探って」、「5070mの間」などとタナの指示が出るので底近くでない場合はカウンターではなく道糸の色をしっかり見て正確なタナ取りをする事が必要だ。

エサの付け方は端の中心にチョン掛けが基本だが、サバの短冊の場合縫い刺しという付け方もある。いずれの場合もエサが真っ直ぐ中心線に沿って刺されていないと、水中で回転しハリスがパーマして魚が食わなくなってしまうので注意が必要だ。また、仕掛けを落としてすぐにシャクリ動作に入らず数秒間仕掛けを潮に馴染ませてから誘いを始めたほうが天びんへの絡みを防げるので覚えておくと良い。

エサ取りの上手なタチウオを攻略するためにはさまざまな手を尽くしてチャレンジしなくてはならない。

 

 ・竿先を水面まで下げ水平まで(約7080cm位)誘い上げ約3秒のポーズ、そして竿先を下げながらリールを一巻きする。この繰り返しだがポーズの時間を長くしたり短くしたりしてバリエーションで変化を付ける。(基本パターン)

 ・ポーズの時にアタリが出る事が多く、ここで即アワセをしてもまず針掛りしない。大きな引き込みの場合は合わせても良いが、クククッと竿先を叩くような時はそのまま仕掛を止めずにゆっくりと誘い上げます。タチウオが餌を咥えながら上へ上へと泳ぐのでしっかり食い込んで大きく竿先を引き込んだ時に合わせる。

 ・重めのオモリで深場を攻める時などはしっかり竿を動かさないと仕掛までアクションが伝わらない。そんな時は上記の釣り方で水面から水平までではなく頭上まで大きく誘う。但し、初期には大きな誘いが逆効果の場合もあるので注意する事。

 ・上記のポーズを極端に短く(1秒程度)にしてジギングの様に速い動きでタチウオに反射的に食い込ませる誘い方も有効な場合がある。

 ・記のアタリがあって上へ上へと誘っても重さしか感じないで引き込まない時は、竿先をスッと下げオモリを沈めてやる。するとタチウオはエサが逃げると思い反転して一気に食い込む。

 ・何匹か釣ってアタリの出るタナが分かった時は、仕掛をそのタナで止め竿先をオモリのテンションを感じるように50cm位上下させる。10回ほど誘ったらポーズを入れ、アタリが出なければ繰り返すが、その時にリールを巻いたり糸を出したりしながらタナを上下2m位変化させながらやると有効な場合が多い。活性が高い場合はこの釣り方をタナ決め打ちで入食いになることもあるが、アタリが出てからは同じアワセのタイミングで良い。

 

食いが落ちたり、場所移動をした後は最初の基本パターンから常に色々試してみる事が重要だ。日が昇りタチウオの食いが一段落してからは、食い込みが悪く針掛かりしても浅くバレてしまう事も多くなるので、リズムを崩さないように注意する精神面も必要だ。

また、取り込みの時にバラすケースが多いので、水面まできたらハリスを緩めることなく一気に船内に取り込んでしまうことも重要なテクニックだ。ハリをはずす時は歯が極めて鋭く怪我をしやすいのでプライヤーなどを使って安全に気を配ることをお勧めしたい。

今回はエサ釣りについて紹介したがメタルジグ(ルアー)を使ったジギングもシンプルでエキサイティングなので是非挑戦してみてください。

 

   

 

・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る