・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る   

魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。

 

スズキ(シーバス)スズキ(スズキ目スズキ科)

          

 

日本各地に生息していて非常に馴染みの深い魚である。分類学的にも代表的な魚でスズキ目には多くの魚が分類される大所帯でもある。

小魚を好んで捕食する典型的なフィッシュイーターであるがエビなどの甲殻類も好むようだ。そんな性質からルアーで狙うターゲットとしても大変人気が高くシーバスと呼ばれ一つのジャンルが確立されている。

関東ではセイゴ→フッコ→スズキ、関西ではセイゴ→ハネ→スズキと呼び名が変わる出世魚でも有名。
淡白な白身は刺身、あらい、焼き物などで賞味され人気も高い魚だ。

 

(エビスズキ)

【タックル】
オモリ負荷表示1020号の穂先の柔らかい7:3調子で、長さは2.12.4mバットに力のある強い引きに耐えられる竿が適している。リールはPE34号(またはナイロン7号)が100m巻ける小型両軸リールがベストマッチだ。もちろん専用の手バネにナイロンラージ7号の玄人好みのタックルでもOK

 

【仕掛け】
専用の鋳込み天びんや三日月オモリ715号を介してハリス4532ヒロ)〜4.5m3ヒロ)にスズキバリ1718号を結ぶ。ハリに10Aヒューズを10回巻き付けてエビの姿勢を安定させる。ハリスの長さは船で統一し、指示ダナと重要な関係があるので必ず確認すること。  

   

 

【まるかつの仕掛け】
上記の通りだが、ハリスは5号、ハリはスズキ17号を使用している。

 

【エサ】
アカエビ、サイマキなどの活きエビを使用する。

 

【釣り方】
まずエサの付け方だが、エビの口からハリを差し入れ頭の上にハリ先がほんの少しだけ出るように刺す。この時黒く見える脳ミソに刺してしまうと一発で絶命してしまうので要注意。またハリ先をしっかり貫通させてしまってもいけない。

仕掛けの投入はまずエビを入れ沈んでいくとハリスが引かれる。そこで天びん(中オモリ)を入れ、道糸を出してやる。指示ダナで止めて、タナを取ったら竿先をやや下に向けて動かさないようにして待つのがセオリーだ。

アタリは突然コツンとやってくるが、ここでアワセてもまず掛かる事はない。最初のアタリを見送って待つとグイグイと竿先を引きこむアタリが訪れるので、ここで竿を立ててアワセる。決してビシッとアワセを入れるのではなく、竿をグーッと上げながら乗せていく様なアワセを心がける事。最初のアタリから35秒で引き込みが来るのだが、これは食いが良い時の話で、渋い時はなかなか引き込みが訪れずコツコツとした小さなアタリが続く。そんな時は竿先を少し送り込んで誘ってやると引き込む事があるので試してもらいたい。

スズキはハリ掛かりした時と水面に上がった時が一番大暴れする。最後の取り込みではエラ洗いをしてハリを外そうとするので、天びんを取ってハリスを掴んだら一気に手繰って勝負を決めてしまった方が良い。もしも最終段階で突っ込まれた場合は速やかに天びんを放し再度やり取りに入る事。糸を緩めてしまわない限り、簡単にはバレないものだ。  

 

ジギング)

タックル】
適用PE0.8〜2号、ジグウエィト60〜120号のベイジギングロッドに小型両軸リールにPE0.8〜1号を100m以上巻いて組み合わせます。
一日持って操作し続けるので軽さが重要、特にリールはクラッチのON/OFFが頻繁なので、耐久性に優れた機種を選択したいですね。

 

仕掛け】
PEにリーダー(ナイロン5〜6号)を接続、各種ノットがあるが自分で船上でも結べるノットをマスターしておきましょう。難しいノットでなくても電車結びでも強度的には十分通用します。
但しちょい投げをする場合もありますので、結束部分が大きかったりガイドを通りにくい仕上がりだとストレスになるかも?

リーダーの長さは1〜2m、スイベル+スナップでルアーと接続します。直結でも良いですがルアーの交換が手間になりますね。

テールにトリプルフックまたは段差針(ちらし)をスプリットリングで接続します。アシストフックはあっても無くても良いですがスナップに接続します。

      

 

【まるかつの仕掛け】
上記の通りだが、リーダーは30lb、ジグは60・80・100号を用意している。

 

釣り方】
水深は10〜30mで船長から反応の幅がアナウンスされる。

ジグを底まで下ろし反応の幅を巻き上げたら再度落とし込み巻き上げる。基本はアクション無しのただ巻きが基本で止める動作はNG。その日の状況にもよるが、フォールで糸フケなどの変化が出る事も多く、これもアタリなので親指でスプールを押さえて即アワセ。

底に着いた瞬間や、巻き上げ1〜2mでアタリが出る確率が高いが、活性が高い時は底上10mでも食って来るので気は抜けない。

フックがバーブレスじゃない時は、ペンチでかえしを潰しておく事。

釣ったスズキはエラを切り血抜きをして早めに氷水に入れて鮮度を落とさないようにして持ち帰ろう。  

 

   

 

・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る