・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る   

魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。

 

シロギス(スズキ目キス科)

          

水のきれいな内湾や内海の砂底に生息して、主にゴカイ、イソメなどの虫類を主食にしている。

全長30cmくらいまで成長するが30cmを超えるものは尺ギスと呼び釣り人の憧れの対象になっている。また、大型は頭を握ったときに自分の肘を尾ビレが叩くことから、「ヒジタタキ」とも呼ばれる。浜からの投げ釣りや船からの釣りも大変ポピュラーで日本全国の釣り人から愛されている魚である。

ほぼ底にいて頭を下げて底のエサを探す泳ぎ方をしておりエサをくわえて頭を振りちぎるようにする為、ブルブルというアタリが特徴だ。上品な白身は天ぷら、フライ、塩焼き、干物、コブ締めなど色々な食べ方が楽しめる。

 

【タックル】
10
30号オモリを水深、潮の速さに応じて使い分けるので理想的には2本硬めと柔らかめがあると理想的です。竿先の敏感な先調子の1.52m前後の竿が適していますが、長めの竿は船の上からアンダースローで投げにくいです。 一日手持ちで使うタイプの竿ですので軽くて持った時のバランスが大切になります。

水深は520mですのでPE12号が100m巻けるスピニングリールが投げて探る事もできますので良いでしょう。船下狙いの場合は小型両軸リールでも構いません。

 

【仕掛け】
小型片天びん使用の2本バリ吹流し仕掛けを使用します。
ハリス0.81.5号で全長80120cm、流線、早掛け、袖などの細軸長軸タイプのハリが適しています。枝スは510cmで八の字結びで直結します。
ビーズ類デコレーションは効果があります。

また胴突き仕掛けもアタリがダイレクトに出るため楽しめます。幹糸は1.5号、ハリスは1号40cmでクロスビーズで接続します。2本バリ仕掛けにして下バリをオモリよりも下に来るようにレイアウトするのも効果的です。

 

【まるかつの仕掛け】
ハリは流線又は早掛911号、ハリスはフロロカーボン11.5号2本バリ。天びんから、50cmのところに枝ス7cmを出した全長90cm仕様です。 デコレーションは23mm径の金色ビーズ又はケイムラビーズ小を使っています。

細仕掛けのメリットよりも張りとヨレ防止を重要視しています。1.5号だと飲まれた場合にも安心して引き抜けます。

吹き流し仕掛けと胴突き仕掛けを両方用意し、取り替えながら楽しんでいます。

 

【エサ】
代表的な餌は青イソメ、ジャリメが代表的です。 付け方は小さすぎてもダメですが、タラシが長すぎるとハリ掛りが悪くなります。しかし、大型狙いの場合はエサを大きく見せるために56cmの房掛けが効果がある場合もあります。

 

【釣り方】
基本的に底を泳いでエサを探すタイプの魚なのでオモリを底に付けて仕掛けを底から10cm以内に漂わせる事が重要です。また常に道糸を張って竿先に現れる変化に集中する事も大切です。食いの良いときはこの2点だけで十分にアタリを感じ釣る事ができますが、食いの渋い時は仕掛けを動かして誘いを入れたり、竿を操作して投げた仕掛けを手前に引く事で幅広いエリアを探る釣り方が効果的です。

また、代表的な外道であるメゴチが多いポイントでは仕掛けを動かさないと直ぐにメゴチがエサを食ってしまいシロギスが掛からないといった事にもなりかねません。(個人的には型の良いメゴチは大歓迎ですが)

アタリがあったら大きくアワセる必要はなく、手首を軽く返す程度で十分フッキングしますのでそのままリーリングに入ります。投げる場合は潮の流れている方向を良く観察し、他の釣り人の迷惑にならない範囲で投げた道糸がしっかり張るような方向にキャストする事が重要です。その為には狙った方向に仕掛けを絡ませる事無く、正確にアンダースローで投げる事ができるようにならなくてはなりません。(これは練習あるのみです)

いくら投げても仕掛けが船下に入ってしまうような場合は下手に投げるよりも船下狙いに徹した方が良い結果に恵まれる事も良くありますので臨機応変に対応しましょう。

 

   

 

・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る