・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る   

魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。

 

メダイ(スズキ目イボダイ科)

          

目が大きいのが名前の由来であるが、干物でお馴染みのイボダイの仲間とは驚きである。

どうりで味が良いわけだが大きなものほど味が良いと言われている。全長1m近くまで大きくなるが小型のものは青っぽい色、大型のものは赤っぽくなる。水深100300mの底近くにおりハリ掛かりしてからのファイトは強烈で水面まで猛烈に引きまくる。水圧変化にも強いのでタモに入れるまで気が抜けない。サメかと思って上げて来たら型の良いメダイだったなんて事が良くある。

体表のヌルヌルがきついので、ヌメリとウロコを取ってビニールに包んでクーラーにしまえば他の魚やクーラーをヌルヌルにしてしまうことは無い。食べては刺身、焼き物、煮物、鍋、フライ何でも来いである。

 

【タックル】
ムツやキンメを狙っていて胴突き仕掛けに外道として食ってくる事が良くあるが、ここでは専門に狙うケースを想定してコマセ釣りのタックル・仕掛けを紹介する。

引きが強烈なのでワラサに使う青物用のワンピースロッドや80号負荷の硬めのタイ・青物用の2.43mの竿が適している。リールはPE56号が300m巻ける中型電動リールが良い。大型天びんに3mm×1mのクッションを使用するが、コマセカゴはアミコマセならばプラビシ、オキアミコマセならばステン缶又はプラビシが良いだろう。

 

【仕掛け】
ハリス8124.5mが基本で、ハリは軸の太いヒラマサ1315号またはグレ1214号を結ぶ。大型狙いの場合は1本バリが基本だが、中小型が中心の場合は天びんから1.5mの所に40cmの枝スを出しても良い。この場合中型の親子サルカンを使用する。

 

【まるかつの仕掛け】
天びんからハワイアンフックを介して親子サルカンを接続し、2本のハリスを出した振り分け仕掛けを使用している。ハリスは長短どちらも10号で4.5m1.5m、ハリはヒラマサ14号でグリーン又はピンクの夜光玉4号を入れる。この仕掛けの場合はクッションを使用しない。使用するオモリは場所により異なるが100200号が目安。

 

【エサ】
 
サバ、イカの短冊を使用するが、両方を併用しても良い。メダイは大きなエサが良いので幅2cm長さ20cm以上に切るようにしている。特にサバなどの外道が多い時は食いきれないように大きくするのがコツだ。

 

【釣り方】

船長が反応を見てタナを指示してくるので、指示タナよりも5m下まで下ろして23回に分けてコマセを振り出しながらタナに合わせてアタリを待つ。アタリが出ない場合は同じ動作を繰り返し再度タナを取るが、潮が効いている時は食わせタナで竿先を上下させてコマセを軽く振り出してやるとコマセと誘いが同時に効いて食ってくる事がある。

使用するオモリが重く水深も100150mと深いので手返しが大変だがマメにコマセを打ち返す努力が好結果に結びつく事が多い。アタリはチョンチョンと竿先を震わせる前アタリの直後、ギューんと竿が絞り込まれ向こうアワセでハリ掛かりする。

竿の弾力とドラグを効かせてヤリトリに入るが、大型の場合は無理に電動巻上げで引張りっこをせずに手巻きで慎重に対応しながらこの強烈な引きを味わいたいものだ。魚が強く引く時は竿でタメ、重いだけの時はガンガン巻き上げるようにすると短時間で確実に仕留める事ができるものだ。ハリスは細くないので仕掛けが切れるというより口切れや、ハリスの緩みによりすっぽ抜けに注意する必要がある。

夏場などにサメが回っている時などは悠長にヤリトリしていると餌食になってしまう。そんな時はドラグを締めて電動巻上げで多少無理でも竿の弾力を生かしてポンピング気味に巻き上げると魚が獲れる確率が高くなる。

大型は必ずタモ取りするようにして確実にゲットしたい。水深があり、引きが強いため上げてくる間にハリ穴が拡がり取り込みの時にバラす可能性があるからだ。

釣り上げた魚を床に置いたときはヌルヌルで滑りやすくなるので事故防止のためにも早めに洗い流しておくことをお勧めする。

 

   

 

・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る