・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る   

魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。

 

マゴチ(カサゴ目コチ科)

          

頭部は体に比べて幅広く著しく扁平する。また、目は小さく離れている。とても魚とは思えないような奇妙な形をしているが夏場のマゴチ釣りは大変人気がある。それは活きエサ(エビ、メゴチ、ハゼ)を使った食わせ釣りであることと、大型(60cm以上)が狙える事、そして姿からは想像もできないような上品な白身を味わえるからである。

「ヒラメ40コチ20」などとも言われ、食い込みの遅いフィッシュイーターの代表選手だ。釣り人は最初のあたりから合わせる決心をする瞬間までドキドキ感を味わうのである。夏場の洗いは最高である。

 

【タックル】
マゴチはアワセを入れて硬い口にハリをしっかり貫通させなくてはならない。反面、食い込みが遅くファーストコンタクトは繊細なアタリ(くわえた時の感触)を送ってくるので、敏感な穂先が要求される。そこで、使用オモリは1525号と軽いので、1.82.4mの胴がしっかりとして穂先の感度の良い竿をマゴチ竿、スズキ竿、キス竿などから選択すると良いだろう。リールはPE2号が100m巻ける小型両軸リールがバランスが良い。

 

【仕掛け】
鋳込み天びんまたは小型の固定式天びん(シロギス用など)でオモリは1525号を使用する。仕掛けはいたってシンプルで、ハリス351.5mに丸セイゴ1618号、スズキバリ1617号を結ぶ。

 

【まるかつの仕掛け】
ハリス41.5mに丸セイゴ16号(メゴチ、ハゼ、イワシ餌)、スズキバリ16号(エビ餌)を結ぶ。結び方に注意があり、チモト部分45cmが二重になるように漁師結びの応用で結んでいる。また、エビ餌の場合はハリの結び目の下にヒューズを巻いている。

 

【エサ】
エビ(アカエビ、サイマキなど)やハゼ、メゴチ、シコイワシなどの活きエサを使う。

 

【釣り方】
まず大切なのはエサを弱らせないようにハリに掛ける事。メゴチは口の中から上顎へ、ハゼとイワシは下顎から上顎へハリを抜く。エビは少し難しく、口から差し入れ頭の上にハリ先がほんの少しだけ出るように刺すが、この時黒く見える脳ミソに刺してしまうと一発で絶命してしまうので要注意。またハリ先をしっかり貫通させてしまってもいけない。

まず、エサのついたハリを投入し、続いてオモリを潮上に入れリールをサミングしながら仕掛けを送り込む。着底したら糸フケを取り、ハリス分巻き上げてタナと取るのが基本でエサが海底スレスレやや上を泳ぐのが理想だ。しかし、ここがマゴチ釣りの一番大切なところで常にハリス分で良いわけではない。潮の効き具合を読んで、潮が早ければタナを低く、遅ければ高めに調節する。また、海底は起伏があるので、マメにタナを取り直すことが重要でこの動作が誘いにもなる。

アタリは最初はコツコツと小さく出る事が多い。ここでアワセてもまずハリ掛かりはしない。引き込みにあわせて少し竿先を送ってやるとグングンと力強くなってくる。この時マゴチはエサを咥え直して飲み込もうとしていると想像できる。送り込んだ竿先が一段と強く大きく引きこまれた時がアワセのタイミングで、意を決して頭上まで大きく竿を持ち上げアワセを入れる。この間は魚によって千差万別なのだが、68秒位が一つの目安となるだろう。

マゴチの口は堅いのでしっかりとアワセを入れないと巻き上げ途中でバラシてしまう事になりかねないので注意したい。

掛けてしまえば強烈な引きこみはあるものの、慎重に対応して巻き上げればそれほど難しいやり取りではない。水面まで浮かせたら必ず頭からタモで掬うようにしないと、最終段階で悲しい事になるので気をつけよう。

 

   

 

・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る