・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る   

魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。

 

アカムツ(タラ目タラ科)

          

寒流系の魚で全長1m、10kgオーバーにも成長する。下あごに1本のヒゲがあるのが特徴でとぼけた顔をしているが、この体から発するパワーはとてつもなく、300号のオモリでも竿先が曲がる程度の剛竿を派手に上下させるような派手なアタリを送ってくる。

夏から初冬にかけて茨城、福島あたりから乗合船が出るが、港から2時間くらい走る大陸棚のハードな釣りだ。「鱈腹食う」という言葉があるとおり、さまざまな海底の生き物を一飲みにしているのであろう見事なお腹をしているが、時期には垂涎の白子が入り腹はパンパンになる。このときばかりはオスの価値が極めて高く、雌の場合は暗い表情になってしまうのだ。まるかつの腹パンとは大違い!!

コブ締めも試したが今ひとつ、やはりタラ汁、鍋、フライ、ムニエルが一番。

 

【タックル】
とにかく丈夫さが一番大切、5kgを超えてくるとタラのパワーは半端ではない。ましてや10kg級が掛かれば柔な竿では折れてしまう。 使用オモリは300350号なので、300号負荷の深海竿や同等のスペックのワンピースロッドから選択すると良いが、長すぎない方が取り回しが良く、取り込み時に竿を引き上げる際もモーメントが小さく楽である。

リールはPE8号以上が800m以上巻ける中大型電動リールが必要だ。5kg級が数本同時に掛かることも十分あるのでパワーのあるリールでないととても巻上げが厳しい事になる。

 

【仕掛け】
胴付き5本仕掛けが基本で、上糸、幹糸1820号、ハリス14166080cmで枝間は1.52m、捨糸は8101m。ハリはムツ1920号の太地を使用する。

道糸と仕掛けの間にヨリ取り具を入れると絡み防止になるし、タコベイトなどの光物やフラッシュライトなども効果がある。

 

【まるかつの仕掛け】
幹糸20号、ハリス1670cm5本バリ、枝間1.7m、捨糸101mでハリはムツ20号を使用している。ピンク、グリーン、オレンジのタコベイト12cmを半割にしてエサと一緒にハリに掛けている。

 

【エサ】
スルメイカ、サンマ、サバの短冊を幅2cm、長さ15cm前後に切って使う。サンマは半身を斜めに二つに切り塩で締めておき、尾ぶれの付け根と胸鰭の硬い部分にハリを刺すようにする。身エサとイカを併用する事も効果がある。

 

【釣り方】
深場釣りの鉄則だが、まずは確実に仕掛けを投入する事が大切だ。ハリ数が少ないので掛け枠に巻く必要はないが、船べりに磁石板などでセットし、合図と共にオモリを投げ入れる。投入前に仕掛けの絡みや障害物への引っかかりなどが無いかどうかしっかりとチェックしておかなければならない。

底ダチを取ったら、オモリが底を叩く状態でアタリを待つ。タラは大きく浮くことは少ないので基本は底狙いになるので常に底をキープする事が大切だ。アタリはググン、ギューンと一気に向こうアワセでハリ掛かりするのでアワセる必要はない。

ハリは5本付いているので、道糸を潮の効き具合に応じて35m送り海底に這わせるように仕掛けを操作する。この動作をアタリがある都度繰り返し、上バリに魚を食わせるようにするのである。糸を送る動作はリールをフリーにするのではなく、手で糸を引き出したり、親指でスプールを押さえながらゆっくり行う。

フリーでいきなり出してしまうと、その反動でせっかくハリ掛かりした魚をバラしてしまうことになるので注意が必要だ。また、最初のアタリがタラではなくメヌケやドンコ(タラほど強烈に引かないので分かる)の場合も上手に糸を送り上バリを食わせる工夫をした方が良い。

巻上げを開始すると強烈なタラの引きで竿が折れるんじゃないか?糸が切れるんじゃないかと心配になるほどの物凄さだ。水面が近づくにつれて気圧の変化で次第に大人しくなるが、大型は備え付けのギャフで引っ掛けて確実に取り込むようにしたい。

タラは身も多いが内臓も多い。肝、真子や白子は別として船上で移動時などに捌いてカモメのエサにした方が帰宅してからの生ゴミも減り一石二鳥である。この場合水氷に直接触れないように、大きなビニール袋などを用意しておくと良いだろう。

 

   

 

 

・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る