・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る   

魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。

 

マダイ(シャクリ)(スズキ目タイ科)

          

魚の中の王様と言われるほど姿が美しく味も良く有名だ。日本料理では欠かすことのできない食材であり、「めでタイ」に通じることから祝い事には重用されている。魚の名前でも「○○ダイ」と名のつく魚は200種以上いるが、本当のタイ科の魚はマダイ、チダイ、キダイ、クロダイなどの10種程度で他のほとんどは「あやかりタイ」である。

水深30〜100mの岩礁帯や砂礫底でエビカニなどの甲殻類やイカ類、小魚を捕食している。ハリ掛りしてからの引きが強く、俗に三段引きなどと形容される。身はきれいな白身で上品な味わいである。刺身、塩焼きはもちろんだが、まるかつは潮汁とタイ茶漬けがとどめだと常日頃思っている。

ここではマダイの伝統的な釣り方である『シャクリダイ』について説明する。

 

【タックル】
手バネ竿とリール竿が選択できるが、ここではリールシャクリについて説明して行く。1.52.4mで胴に張りがある先調子気味の竿が適しており、専用竿以外ではスズキやコチの竿が一番向いている。また、イサキやハナダイのシャクリ竿も胴が柔らかくなければ十分使用できる。リールはPE23号が150m巻ける中小型両軸リールがベストマッチ。

最近は「ひとつテンヤしゃくり」が大人気、2〜2.7mの専用竿とスピニングリールの組み合わせで釣る。PEは0.8号が基本で中オモリ無しでテンヤだけで釣る。

 

【仕掛け】
道糸に中オモリ815号や鋳込み天びん1530号を接続し、ハリス4658mの先にタイテンヤ又はカブラ28号を結ぶ。この中オモリ、ハリス、テンヤ(カブラ)の組み合わせ、サイズ等は地域、船宿で異なるので船長に確認が必要である。

   

ひとつテンヤの場合はPEの先にフロロカーボン2.5〜3号をリーダーとして結び、テンヤ(カブラ)の5〜15号を直接つなぐ。

 

【まるかつの仕掛け】
内房では、8号の中オモリにハリス45ヒロ(7.5m)、豆テンヤ2号の組み合わせが標準。大原では30号の鋳込み天びんにハリス56m、豆テンヤ2号の組み合わせである。

ひとつテンヤは5〜15号を自作している。

 

【エサ】
エビ(サルエビ、シバエビ、サイマキなど)を使う。

 

【釣り方】
まずエサの刺し方だが、エビの尾羽を切りそこからハリを刺し入れて腹または背に抜く。いくつかの装餌方法があるが、

大き目のエビを親バリに刺し、小ぶりのエビを孫バリに刺す

大き目のエビの頭と胴のつなぎ目に刺し、親バリを尾から刺す

親バリを尾から刺し、孫バリは遊ばせておく

などが代表的で、最初は船長に刺し方を教えてもらうのが肝心だ。

投入だが、まず豆テンヤを前方に投げ入れ続いて中オモリ、鋳込み天びんを手前から沈める。船長が水面からのタナを指示する場合は道糸を見て正確にタナを取る。大原地区のように底まで鋳込み天びんを沈めてタナを取る場合は底ダチ後はリス分+α道糸を巻き上げて棚取りする。

タナが決まったら次にシャクリ動作に入るが、シャクリにはいくつかの目的がある。

エビを躍らせて魚にアピールする

糸の弛みを取って道糸を張った状態にする

テンヤが底を引きずっていないかどうか確認する

竿先を下げた状態からシャクリ上げて、素早く元の位置に戻してアタリを待つ。待ち時間は1030秒でこの間にアタリが出たら鋭くアワセを入れる。タイの口は硬いのでしっかりとアワセを入れる事が重要で、魚が大きい場合は特に最初のアワセ の後テンションを感じたら再度二度目のアワセを入れて確実にハリを貫く動作をした方が良い。

ここで直ぐに巻き上げに入りたいところだが、魚の食ったタナを道糸で確認してから巻き上げに入る事ができるようになればベテランの証だ。次の投入で底からタナを取ったり探ったりする必要が無いし、同じタナで魚が直ぐに食ってくる確率は非常に高いのだから。

あとはよほどの大型ならば別だが主導権を取って魚の頭をこちらに向かせて巻き上げに入る。型が良くノサれた時はドラグを効かせて糸を出し、魚が弱るのを待つ。最後はハリスを手に取り、タモに魚が入るまで慎重に手繰り上げれば海の王様(女王様)はあなたの物だ。

 

   

 

・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る