・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る   

魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。

 

マダイ(コマセ)(スズキ目タイ科)

          

魚の中の王様と言われるほど姿が美しく味も良く有名だ。日本料理では欠かすことのできない食材であり、「めでタイ」に通じることから祝い事には重用されている。

魚の名前でも「○○ダイ」と名のつく魚は200種以上いるが、本当のタイ科の魚はマダイ、チダイ、キダイ、クロダイなどの10種程度で他のほとんどは「あやかりタイ」である。水深30〜100mの岩礁帯や砂礫底でエビカニなどの甲殻類やイカ類、小魚を捕食している。ハリ掛りしてからの引きが強く、俗に三段引きなどと形容される。

身はきれいな白身で上品な味わいである。刺身、塩焼きはもちろんだが、まるかつは潮汁とタイ茶漬けがとどめだと常日頃思っている。

マダイの釣り方は地域、季節でさまざまな方法があるが、ここではマダイの代表的な釣り方である『コマセマダイ』について説明する。

 

【タックル】
置竿中心のロングロッドと手持ち中心のショートロッドがあり、最近人気が出てきているライトタックルは後者に含まれる。どちらも胴調子で竿全体に粘りがあるタイプを使用する。ロングでは33.6m、ショートでは2.12.7mが使われる事が多いが、使用するコマセカゴ(ステン缶)の重さ(60100号)に合わせて多少負け気味のほうが船の上下動による余計な動きやコマセの出を制御できるので好ましい。

リールはPE35号を200m以上巻ける中小型電動リールまたは両軸リールを使用する。水深が深くない場合は電動である必要はないが、マメな手返しを心がけるためには電動も有効な武器になりうる。

また、ライトタックルの場合は3040号の軽くて小さいコマセカゴを使用するので、小型両軸リールにPE12号を150m以上巻いたタックルでも十分戦える。

但し、いずれの場合でもドラグ性能が良い物でハンドルが小さすぎないリールを選ばないと使い勝手が悪いので注意したい。

 

【仕掛け】
中型天びんに22.5mm×1mのクッションを使用する。仕掛けは良質のフロロカーボン25612mにハリを結んだだけのシンプルなものが一般的だが、秋の小型狙いやイナダとの両狙いの時に枝スを出すこともある。

地域(潮)、船宿(船長の考え方)、狙うタイのサイズ、時間帯などでハリスの太さ、長さがかなり異なるので確認が必要だ。

細いハリスの方が食い渋り時には有利と言われているが、ワラサ狙いの8号にも食いが良い時は平気で食いついてくるしかもし道具の16号ハリスでも釣った事があるので一概には言えない。腕との相談だろうが、細くしすぎてハリス切れに無く事が無いようにしたいものだ。

ハリはチヌ系、伊勢尼系、グレ系が良く使われるがオキアミを真っ直ぐ刺せるヒネリの入っていないタイプを選択しなくてはならない。また、狙うタイの大きさと見合ったサイズを選ぶ事が重要だ。

 

【まるかつの仕掛】
上記の通りバリエーションが多彩なのだが、東京湾・相模湾で45kgまでのタイを狙う標準的な仕掛けとして紹介しておく。

ハリス343mと上糸565mを極小スイベルで接続した8m2段テーパー仕掛けを使っている。ハリはオキアミチヌ56号またはグレ1112号でビーズ類は臨機応変に付けたりはずしたりする。クッションは2mm×1mのロングライフを使用。

 

【エサ】
コマセにアミ、オキアミを使い、付けエサにオキアミを使う。

 

【釣り方】
まずエサの付け方だが、オキアミの尾を切り切り口から丁寧に刺し腹に抜く。このとき中心を外さない様にし、オキアミが真っ直ぐになるように刺す事が重要だ。エサ付けが丁寧にできていないと魚が食わないばかりか水中で回転して仕掛けの絡みがひどくなるので注意したい。

仕掛けの投入だが、仕掛けが長いのでコマセカゴと天びんを先に投入しリールのスプールに指を当てて回転をコントロールしながらハリスを送り込む。ハリまで残り1m位になったら、指を強く当ててスプールの回転を止めエサの付いたハリを投げ入れる。

タナの指示は地域や船長によって、上(海面)からだったり、下(海底)からだったりする。いずれの場合もコマセカゴまでの深さなのでカウンターではなく道糸の色(メートル表示)で正確にタナ取りしなければならない。

指示されたタナよりもハリス分+クッション1m下の位置から23回に分けてコマセを振り出しタナで止めてアタリを待つのが基本動作だ。しかし、外道の攻撃を避けたり大型を狙うために全員でタナを合わせコマセを振りすぎないで釣る方法もあるので船長の指示に従わなければならない。

アタリは明確で小さな前アタリの後、上下している柔らかい竿が一気に引き込まれるので竿先を上げてアワセを入れる。タイの口は硬いのでしっかりアワセを入れてハリを貫通させないとバラシの原因になる。

もちろん事前のドラグ調整は大切だが、強く引き込む時は巻き上げず竿でタメ、限界を超えた時にドラグが滑り出すような設定がベストだ。引きが弱まり重さだけを感じる時はリールを巻いて主導権を取る。水面まで来ると比較的大人しくなる事が多いがハリスが長いのでテンションを緩めないように注意して、最後まで気を抜かずに確実にタモ取りしよう。

 

      

 

・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る