・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る   

魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。

 

キンメダイ (キンメダイ目キンメダイ科)

          

釣り上げて時間がたつと全身赤くなるが、釣りたては左の写真のように背が赤く腹がピンクがかった銀白色である。これが胴突き仕掛に連なって上がってくると、澄んだ青色の水を通して光り、なんともワクワクするものである。

キンメダイは水圧変化に強く、300〜400mの底から水面に上がってきてもハリが外れるとサヨナラになってしまう。だから取り込みは玉網でアシストしながら行うことが大切だ。

アタリは竿先を叩くように激しく、群れにあたるとガタガタと竿を揺する。ハリ数分魚を付けるには、アタリを見て糸を伸ばしたり、巻き上げたりすることが重要だ。やや体高の高いナンヨウキンメ(別名イタキンメ)も混じって釣れて来る事がある。

きれいなピンク色をしたコクのある身で、新鮮な物は刺身やしゃぶしゃぶ、頭や中落ちは煮つけやスープにすると最高である。昆布と一緒に水から煮出し、塩と日本酒、荒引きコショウで作ったスープは絶品である。

 

【タックル】
150
500号オモリ(2kg鉄筋)を潮の速さに応じて使いますので深場専用竿やグラスムクのワンピースロッドから使用するオモリに見合った2m前後の竿を選択します。

 まるかつの提唱している「ライトタックルの深場釣り」ならばオモリ200号を基本としていますので、アジビシ竿やイカ竿の中から調子を見て選ぶ事も可能です。

東京湾口や相模湾では水深250500mを攻めるのでPE8号を800m巻ける電動リールが望ましいですが、浅場で食う季節にはPE6号が300m巻けるリールでも釣れるケースもあります。しかし、最低でもPE6号が500m巻けるリールを準備する事が最低条件で、「ライトタックルの深場釣り」ではミヤX-4、5、6、ダイワタナコンブル1000のクラスを推奨しています。

伊豆方面や外房では水深は変わりませんが、潮が早く1000m近く道糸を出して釣る場合があります。そのためPE12号が1400m巻けるミヤX-9クラス以上のヘビータックルが必要となります。

 

【仕掛け】
ライトタックルでは
胴突58本バリ仕掛けを使用します。幹糸816号、ハリス712号で枝間1.5m、ムツバリ1719号、枝スは6070cmで中大型の親子サルカンを使用して接続します。 

ヘビータックルの場合は胴突1520本バリ仕掛けを使用します。幹糸28〜30号、ハリス1416号で枝間1.5m、ムツバリ19号、枝スは6070cmで大型の親子サルカンを使用して接続します。 

ビーズ類などのデコレーションやタコベイト、水中ライトはキンメダイの場合はあまり使いません。道糸と仕掛けの間にヨリトリ具、中オモリ(3080号)を入れます。

 

【まるかつの仕掛け】
ライトタックルでは幹糸16号で上糸100cm、枝間は150cm、捨糸は12100cm。ハリスは1270cm、ハリはムツ19号(無垢)で大型の親子サルカンで接続したで8本バリ仕様、相模湾(小田原エリア)では幹糸10号で上糸100cm、枝間は150cm、捨糸は8100cm。ハリスは870cm、ハリはムツ17号(無垢)で中型の親子サルカンで接続したで8本バリ仕様を使っています。

この場合は船べりに仕掛けを並べて、オモリを投げる方法を取ります。
いずれの場合も替えハリスを多めに用意してヨレた場合は素早く交換できるようにしています。

ヘビータックルの場合は、幹糸30号で上糸100cm、枝間は175cm、捨糸は14150〜200cm。ハリスは1470cm、ハリはムツ19〜20号(無垢)で大型の親子サルカンで接続した20本バリ仕様。 

この場合は掛け枠に仕掛けを巻き、事前にエサも付け8〜9組用意します。仕掛けは再利用せず、家に帰ってから塩抜きして再生作業する事になります。

ライト・ヘビー共に道糸とハリスの間にヨリトリ具や中オモリ(3080号)を入れ、ビーズ類のデコレーションは一切使用していません。

 

【エサ】
代表的な餌は、サバ、シャケハラス、スルメイカ、カツオのハラモの短冊で、幅1.5cm長さ812cm前後にカットして使います。 魚の大きさに合わせてエサの大きさを決める事が重要で、エサが大きすぎるとアタリはあってもハリ掛かりが悪くなります。
また、外房の一部エリアでは早朝の時間帯にフラッシャーサビキを使ってエサ無しで成果を上げています。

 

【釣り方】
200m代の浅場で釣る場合を除き、深場の釣りはほとんどの場合同時投入ではなく、船長の指示によりミヨシから(又はトモから)順番に船を後進(前進)させながら扇型に仕掛けが入るように順番に投入します。

これはオマツリを防ぐ目的で、万が一自分の投入順が来た時に準備が出来ていなかったり、糸絡みなどのトラブルで投入できない時は一回休みとなります。一回の投入〜回収の時間が長い釣りですので、一日の投入回数が制限されます。ですからポイント移動などの時にしっかり準備を整えて休みがない様にすることがまず最初に大切な事となります。

投入は掛け枠に巻いた状態で行うか(ヘビータックル)、船べりにセットした磁石版を使用して(ライトタックル)行います。慌てずに丁寧に行う事が重要です。

キンメダイのタナは基本的に底から数十mですので、仕掛けがそのタナに入る事が重要です。しかし、着底が判らずにオモリを底に付けたままで糸を出していたのでは釣りになりません。

船長から水深やタナについてアナウンスがある場合がほとんどですが、リールのカウンターが近い値になってきたらスプールの回転と糸の出に細心の注意を払います。オモリが海底に着くと、一瞬糸がフケスプールの回転が止まります。特に潮が早めの場合はこれを見逃すと潮の勢いで道糸がどんどん出てしまい、底ダチを取れないことになってしまいます。

また、魚の食いが良い場合は底に付く前にハリ掛かりして仕掛けを止めてしまう場合もあります。この様な場合はスプールに指を当てて回転をコントロールしながらゆっくり落とし込んだり、逆に少し巻上げながら食いを誘う事が有効な手段です。

特に南房方面で夏から秋にかけて行われる夜キンメ釣りでは魚が浮く傾向にあり、この様なエキサイティングな釣りが経験できます。

底ダチが取れたら道糸のフケを取り2〜3mタナを切ってアタリを待ちます。ゆっくりとリールを巻きながら底から20m位を探り落としなおすという動作も誘いになり有効です。アタリがあったら一時そのままで待ち追い食いが無いようであればゆっくりタナを上げてやります。

ヘビータックルの場合はハリ数が多く同時に広いタナが探れますが、ライトタックルの場合はハリ数が少ない分釣り人が仕掛けを上下させてタナを探る必要があるのです。魚が掛かるとその動きで仕掛けが動き、追い食いを促す効果がありますので、まず1匹目をいかに食わせるかという事が大切なポイントです。

また伊豆方面(島周り)の場合はオモリを底に付け、わざと根掛かりさせて(巻き上げ時に捨て糸を切る)船の流れに応じて道糸をどんどん出すような釣り方をします。これは潮の流れが速いため確実にポイントに仕掛けを置くための方法です。

いずれにしても船長の指示に合わせて確実な操作を行う事が重要です。

巻き上げは前から(後ろから)と指示が出ますので、時間間隔を空けて開始します。水深が浅かったり、乗船客が少ない場合には同時の場合もあります。

巻上げはスローで一定のスピードを保つようにし、途中でスピードを変化させたりしないようにします。また、キンメダイは水圧変化に強く、水面でバラすと元気に潜って行ってしまいますので、できるだけ隣同士で協力し合いながらタモでサポートするようにしましょう。

しかし、タモでしっかり掬ってしまうとハリやヒレがタモに絡んだりしてスムーズな取り込みが出来なくなりますので、魚が水面から引き上げられ取り込まれるまでの間、魚の下にタモを構えて外れた時にタモに入る程度にする事がコツです。また、水面でバレた時はすかさず掬うという技術もベテランには望まれます。

      

ライトタックルの場合は、キンメが数付くと結構仕掛けにヨリが入りますので、魚の取り込みに注意を払いながらもしっかりと仕掛けのヨレを取りながら磁石板にハリを付けて回収する事が次の投入をスムーズに行う事につながります。

ヘビータックルの場合は魚と仕掛けを一緒に船中に手繰り込み、全て揚げ終わってから魚を外し仕掛けを丸めてビニール袋に入れて持ち帰ります。

食いの良い時はできるだけ追い食いを待って多点掛けを狙い、食いの渋い時は掛かった魚を確実に取り込むという事も覚えておくと良いでしょう。

仕掛けを上手く操作できれば、たくさんのキンメを一網打尽にしクーラーを満杯にすることも夢ではありません。

 

   

 

・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る