・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る   

魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。

 

カサゴ(中深場)(カサゴ目フサカサゴ科)

(アヤメカサゴ)  (ユメカサゴ)   (ハチカサゴ)

(カンコ)    (ヒオドシ)

      

80〜150mダチのバラ根が主な住処になる。底にじっとしていて、目の前に落ちてきた餌を大きな口で餌を一気に飲み込むタイプ。

この仲間は深さや環境で体色が変化するので、浅場のカサゴよりも鮮やかな赤い色のなる。体は棘も多く厳つい顔だが、きれいな白身でとても上品な味わいである。背開きにして空揚げにするとヒレや小骨もぱりぱりとして美味しい。もちろん味噌汁にしても最高である。

カサゴ釣りは根掛かりを恐れていては釣れない。浅場のカサゴほど起伏がある訳ではないが、仕掛けを上下に動かす事で根掛りを回避すると共に誘いになる。また、オモリと予備の仕掛をしっかり用意して望むのが大切だ。根魚釣りの基本中の基本である。

 

【タックル】
狙うポイントの深さにもよるが、オモリ120〜200号で釣る事が多い。オモリ負荷100号前後の1.82.4mの先調子竿が扱いやすい。柔らかめの竿だと仕掛けの操作がやりづらく、根掛かり時にも対応しにくい。しかし、竿先まで硬いと食いついた時に違和感を感じたり波の上下動を上手く吸収してくれないので柔らかく敏感な竿先は必要だ。

リールはPE45号が300m以上巻ける中型電動リールが適している。

 

【仕掛け】
基本的にオニカサゴと同じ
中〜大型片天びん使用の23本バリ吹流し仕掛けを使用します。

ハリス68号で全長22.5m、ムツバリ18号以上、枝スは2030cmで親子サルカン・クロスビーズなどを使用して接続します。
ビーズ類、タコベイトなどのデコレーションは効果がある場合があります。水中ライトはオマツリの原因になるのでお勧めできません。

デコレーション、水中ランプなどの光物はサメが多い時などは外して対応する事が重要です。  

 

【まるかつの仕掛け】
ハリはムツ19号(金メッキはダメ、無垢か夜光コーティング)、ハリスは通しで8号、親子サルカンは中位の大きさで3本バリ。
天びんから、20cm80cm100cm、枝スは天びん下は20cm、真ん中は30cm
デコレーションはソフトタイプの夜光玉ピンク5号でタコベイトは無し。

 

【エサ】
 
代表的な餌は、サバ、シャケハラス、サンマの短冊です。幅1.5cm長さ1215cmにカットして使います。
その他にもアナゴ、イイダコ、ニシン、ハゼ、シコイワシ、キビナゴなどが実績のある特エサです。しかし、新鮮なサバがあればそれに勝るものはありません。

 

【釣り方】

一番大切な事は底をキープし道糸のテンションを常に維持する事。早合わせは禁物、アタリがあったら一呼吸置いてゆっくり聞き上げましょう。大きな引き込みがあったら手巻きで5m位巻き上げるとアワセになりますので、後は電動(スロー)でドラグを効かせて巻き上げます。ドラグは強い引きで巻上げがストップする程度にし逆転するほど緩めてはいけません。

オニカサゴとは違い底を切ると大人しくなる傾向があるが、大型は途中で大暴れをしたり、特にハチカサゴはサメの様に強い引き込みが続く傾向がある。タモの中に入るまでハリスを緩めない事が大切です。

あまり泳ぐのは得意な魚ではなく、海底で斜め上方を見てエサが落ちてくるのを待っています。ですから仕掛けをしゃくりあげて、ゆっくりと落とし込む動作が有効な誘いになる事が多いです。  

 

   

 

・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る