・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る   

魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。

 

カサゴ(浅場)(カサゴ目フサカサゴ科)

          

岩場に住み障害物の陰や穴からギョロリとした目で獲物を探し、大きな口で餌を一気に飲み込むタイプ。

この仲間は深さや環境で体色が変化するので、深場ほど鮮やかな赤い色のなることが多い。体は棘も多く厳つい顔だが、きれいな白身でとても上品な味わいである。背開きにして空揚げにするとヒレや小骨もぱりぱりとして美味しい。もちろん味噌汁にしても最高である。

カサゴ釣りは根掛かりを恐れていては釣れない。軽い根掛かりは強く引かず、道糸の張っている方向の反対にチョンチョンと軽くあおりはずすテクニックも必要だが、オモリと予備の仕掛をしっかり用意して望むのが大切だ。根魚釣りの基本中の基本である。

 

【タックル】
狙うポイントの深さにもよるが、オモリ30号で1030m位を釣る事が多い。オモリ負荷20号の1.82.4mの先調子竿が扱いやすい。柔らかめの竿だとハリ掛かりしたカサゴが根に潜るのを防ぐために竿を起こすタイミングが遅れせっかくの獲物と仕掛けを一緒に失うことになってしまう。しかし、竿先まで硬いと食いついた時に違和感を感じたり波の上下動を上手く吸収してくれないので柔らかく敏感な竿先は必要だ。リールはPE34号が100m以上巻ける中小型両軸リールが適している。

 

【仕掛け】
幹糸34号、ハリス232030cmムツバリ1516号の胴付き2本バリ仕掛けが基本。捨糸は根がキツイポイントでは長め、比較的フラットなポイントでは短めにする。

 

【まるかつの仕掛け】
幹糸4号で枝間50cm、上糸・捨糸30cm、ハリス330cmムツバリ15号またはネムリセイゴ13号の2本バリ。接続は中型のクロスビーズを使い、替えハリスをたくさん用意して根掛かり時に簡単に交換できるようにしておくと便利だ。夜行玉等のデコレーションは使用しない。

 

【エサ】
 
サバ、サンマの短冊、小型のシコイワシ、キビナゴ、ドジョウなどが良く使われる。

 

【釣り方】
まずエサの付け方に注意を払いたい。短冊エサは端の中心に、魚エサは下あごから上あごに中心線に沿って刺す。これができないとエサが水中で回転してハリスがパーマし魚の食いが極端に悪くなる。また仕掛けの消耗も激しくなるので注意したい。

カサゴは岩場や根の中の障害物で暮らしている魚だ。ジッとして斜め前方を睨み、視界にエサが入ってくると驚くほど俊敏に突撃する。咥えたり齧ったりするタイプではなく、一気にエサを飲み込もうとするのでハリがくちにの中にさえ入ればハリ掛かりは容易だ。実際アタリを待っていてゴツゴツと明確なアタリが送られてくるので、竿先を上げるとグングンとハリ掛かりする。この辺りが初心者からベテランまでカサゴ釣りに魅せられる分かり易さなのかもしれない。

しかし、奥が深い部分もありいかに根掛かりを避けながら釣るかという点は永遠のテーマなのだが、これを嫌がっていてはカサゴは釣れない。根掛かりを怖がらず積極的に底を攻める事が大切だ。船が流されるとともに複雑な海底をトレースするように竿と仕掛けを操作する。特にストンと落ち込むようなところは絶好のポイントなのでしっかり仕掛けを送り込んでやる。

しかし、そのまま仕掛けを引きずると確実に根掛かりするのでアタリが出なければスーッと仕掛けを浮かせて次の場所へと導いてやるのだ。また、ゴツゴツとアタリがあってハリ掛かりしなかった場合は直ぐに送り込んでやるとエサが残っている時は食いついてくる事が多いので諦めずに試していただきたい。

釣り上げたカサゴはトゲトゲが多く素手でつかむと痛い。(怪我することもある)底で親指を口の中へ入れ下あごをしっかりと持ってやると安定するのでハリをはずす時にやり易い事も覚えておこう。

 

   

 

・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る