・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る   

魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。

 

カレイ(正式名称はマコガレイ、イシガレイ:カレイ目カレイ科)

      

カレイは色々な種類があり、その中でも釣りの対象になっている種が多い。

マコガレイはその中でも代表とも言える。カレイは寒流系に住むものが多いが、マコガレイは比較的温かい海に多い。泥の多い砂泥底に住みゴカイなどの虫類やエビ、小型の貝類を主食にしている。

最大50cmくらいまで大きくなり、1〜2月の寒い時期に産卵のため浅場に乗っ込んでくる。以前は2本竿を交互に上下させ小突いて底の泥を煙幕のようにしカレイを誘って釣った。最近では船から数本の竿で仕掛を投げ入れ、あまり動かさないで待つ釣り方が主流になっている。身は独特の泥臭さが好みの分かれるところだが、刺身や空揚げ、煮付けは絶品だ。

イシガレイはウロコが無く、黒っぽい表側に石状の突起があるのが特徴で、名前の由来にもなっている。昔は東京湾でもたくさん釣れたらしいが、最近ではほとんど見かけなくなった。
マコガレイと同じような場所で釣れるが混じる程度である。マコガレイに比べて大きくなり最大50cm以上にも成長する。やや泥臭さが強いのが食味の特徴だが、これがハゼやカレイの好きな通人には堪えられないらしい。黒っぽい表皮に白い斑点があることも多く、特徴のひとつになっている。

最近は東京湾だけでなく常磐エリアでマコガレイとイシガレイが混じりで良く釣れ、数が出るだけでなく50cmを越える大物にも出会えるため人気が出てきている。

 

【タックル】
東京湾では2030号オモリを使って待ち釣りで釣りますので、竿先の敏感なやや胴調子の1.52mの竿が適しています。 但し、23本置き竿中心で待ちの釣りをするのではなく、小突いてカレイを寄せて釣る場合は先調子の竿でオモリを自由にコントロールできるタイプが良いでしょう。

常磐エリアでは4060号のオモリを使って底をトントン叩く小突き釣りが主ですので先調子で型物に対応できる胴のしっかりした竿が適しています。水深は2030mですのでPE24号が100200m巻ける小中型両軸リールか、投げて探る事の出来るスピニングリールが良いでしょう。

 

【仕掛け】
小型天びん(遊動、固定)と23本バリ吹流し仕掛けを使用します。マコガレイ用にはシンプルな物を、イシガレイには派手目のデコレーションの多い仕掛けがマッチしています。

東京湾では23号のハリスを通しで使い、流線11号、丸セイゴ12号、カレイ9号などの吸い込み易いタイプのハリを洗濯します。全長80cmで中間に枝ス15cmを八の字結びで直結します。ビーズ類のデコレーションは効果がありますので夜光玉の2号(グリーン、ピンク)を使用します。

鹿島エリアでは少し太めの34号でマコガレイ用は長め100120cm、イシガレイ用は短め6080cmにします。枝スも同じ太さで15cm、ハリは東京湾より1サイズ大きく丸セイゴ1315号、カレイ1112号にします。デコレーションはマコガレイはシンプルにビーズ類程度にしますが、イシガレイにはより目立たせるようにすると効果があるようです。

 

【まるかつの仕掛け】
東京湾仕様はハリス2.5号、ハリ丸セイゴ12号で全長80cm、中間に15cmの枝スを直結で出しています。

常磐仕様は小突き動作でエサが良く動くように、元スと枝スを別に作っています。元スは6号で枝スの接続部は三又サルカンとスイベル(先端)を使いハリス交換が容易にでき、かつ潮が早いエリアなので底に仕掛けを落ち着かせるためにオモリの役割を持たせています。

元スの全長は6585105cmと三種類用意し、マコ中心かイシ中心か、また潮の流れ具合によって使い分けています。ハリスは415cmで丸セイゴ15号、カレイバリ14号など大きさを変えて結んでおき、様子を見ながら交換するシステムにしています。

デコレーションはマコにはシンプル、イシには派手目です。

 

【エサ】
青イソメが代表的なエサですが、ホッキガイ、アオヤギ、アサリなどの貝類はイシガレイに有効な餌です。特に底潮が濁った時などは白っぽい貝エサが抜群の食いを示す場合があります。

 

【釣り方】
青イソメは長く垂らすことなく56cmの長さで23本房掛けにし目立たせるようにエサ付けします。ホッキガイは細長くハサミでカットしてチョン掛け、アオヤギやアサリは縫い刺しにして落ちにくいようにエサ付けします。

東京湾では潮の流れを見たうえで少し投げ、道糸をややたるませ加減で時折糸が張る程度に調整して待ちます。

23本の道具を用意し、遠め・近め・船下などと変化を付けるのも有効な手段です。34分のインターバルで糸のたるみを調節する程度の気持ちで仕掛けを少しだけ動かしてやりながら竿を順番にチェックします。

カレイが食うと竿先に変化がでたり、丁度手に持った場合はクククッツとアタリを感じます。良くエサを飲み込む間を与えてからゆっくりと聞き上げるとずっしりと乗ってきますので、あとはゆっくりと巻上げに入ります。

中小型はすんなりと巻け取り込み出来ますが、大型の場合は尾びれのパワーで強烈な締め込みをしますので十分注意してドラグと竿捌きでかわす様にします。中型以上は後悔しない様に必ずタモ取りするようにしましょう。

      

常磐エリアでは船下に投入し、オモリが海底をトントン叩くような小突きを2030回繰り返します。底の部分が凹んだ小突き専用のオモリも地元では販売されています。

ゆっくりと糸を張りながらハリスの半分くらい聞き上げるとその間にアタリが明確に出ます。小型はアタリ即食い込みという事が多いですが、大型ほどアタリが小さい傾向がありそんな時は直ぐに巻上げに入らずオモリをゆっくりと戻して34秒後に再び聞き合わせながらフッキングさせるとより確実にハリ掛かりさせる事ができます。

50cmオーバーのクラスは底を切る時や船の陰が見えた時などに激しく引き込みますので十分注意しながらゆっくりと浮かせるようにしましょう。東京湾仕様より仕掛けが太いですので中小型は抜き上げても問題ありませんが、大型は必ず頭からタモ入れする事が大切です。大型カレイの尾びれの力は大変強く、尾の方から追いダモするとタモの枠を尾びれで叩いてバラしてしまう事がありますので要注意です。

食いの良い時のイシガレイは飲み込まれる事が多いので、あまり小さなハリは使わない事と飲まれた時にはずすためのグッズを用意しておくと便利です。

   

また飲まれた場合は必ずハリスをチェックし、傷やヨレがある場合は必ず交換する事。大型をハリス切れでバラさないためにも習慣化しておきましょう。

 

・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る