・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る   

魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。

 

イシモチ(正式名はシログチ:スズキ目ニベ科)

          

東京湾で良く釣られるイシモチは正式には「シログチ」と言う名前である。仲間にはニベ、イシモチがいるがこの仲間には目の後ろの内耳に大きな石があることからイシモチ(石持)と呼ばれている。

釣り上げるとグーグーと鳴くがこれは浮き袋を使って音を出している。40cmくらいまで大きくなり、砂泥地に群れで住んでいる。身は淡白な白身で、刺身よりは味噌を混ぜた粗いタタキにすると美味しい。煮るよりは塩焼きが良く、すり身にすると最高の食材に変身する。手を掛けて作ったさつま揚げやつみれ汁は歯ごたえ最高で、高級カマボコの材料でもあるイシモチを見直してしまうこと請け合いである。

 

【タックル】
季節によって狙う水深が変わるので使用するオモリが1530号と変化します。使用するオモリを下げて少し負け気味位のほうが食い込みが良くバラシも少ないです。2m前後の小物万能竿やライトタックルゲームロッドの中から選択すると良いでしょう。リールはPE23号が100m以上巻ける中小型両軸リールを使用するが、ナイロン糸45号を先糸として3m電車結びで結んでおくとクッション代わりになり使いやすいです。またPEは感度は良いが敏感すぎて食い込みが悪いと言う場合はナイロンの道糸を使うのも一手です。

 

【仕掛け】
幹糸23号、ハリス1.5230cm、ムツバリ1213号、丸セイゴ1213号の2本バリの胴突仕掛けを使います。

 

【まるかつの仕掛け】
コンディションによっては底でしか食わない場合もあるので、胴突+天びんの変則仕掛けを使っています。

幹糸2号で上糸50cm、下糸40cmで中間にハリス1.530cm、ハリは細地ムツ13号の枝スをクロスビーズ(小)を使って出します。下にはキス用小型天びんを接続してハリス1.530cm、細地ムツ13号をスナップ付きサルカンを介してつなぎます。外道にシロギスが混じってくるような時期には、天びんのハリを流線1011号に変えると両方狙えます。

デコレーションに夜光玉2号(グリーン)を使用。

 

【エサ】
青イソメを使います。

 

【釣り方】
基本的に向こうアワセの釣りですので早合わせは厳禁です。口が大きく最初のアタリが派手な割には食い込まなかったり途中でバレたり、結構釣り人をヤキモキさせる事が多い魚です。群れが回ってくると船中バタバタと釣れたり、2本竿にダブルヒットしたりする事もあります。

エサは67cmの長さにある程度タラシを取り魚にアピールするようにします。細いものは2匹掛けにして目立たせます。

アタリはガツガツとかグングンとハッキリ出ますが即アワセをせずに、竿先がグーンと持ち込まれるのを待ちます。アタリの後、竿先に重みが掛かりますので、ここでゆっくり聞き合わせ巻上げに入ります。途中グングンと引き込みますが一定のスピードで巻き、水面まで来たら一気に取り込みます。ハリの掛かり所によってはハリ穴が拡がりバレ易くなる事があるからです。 

ホウボウと並んで『鳴く魚』として有名で、釣り上げるとグーグーと鳴く姿は何故かユーモラスです。

混雑具合にもよりますが、竿を2本用意し1本を置き竿でオモリが底を叩く程度にセット、もう1本を手持ちでゆっくりとした誘いで食わせるなんて楽しみ方も良いですね。

 

   

 

【イシモチの血抜き】

釣れたら直ぐに上の写真の位置をハサミで切ります。この場所には心臓があり、ここを切りバケツの海水に泳がせる事で完璧な血抜きができます。

他の魚ではエラを切る事が多いのですが、イシモチの場合はそれでは不完全なのです。面倒でも一匹一匹この作業をやっておくと、後から美味しい魚を食べる事ができますよ。

 

・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る