・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る   

魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。

 

イシダイ(スズキ目イシダイ科)

          

イシダイは磯釣りの代表魚種でこれを専門に狙う人たちがいる。しかし、船釣では一部のマニアが専門に狙う以外は外道で釣れる程度で、それも2kg程度までの物がほとんどだ。荒い岩礁帯に住んでいるが船釣りの場合はマダイねらいのコマセ釣りやウィリーシャクリで釣れる事が多い。

大型のイシダイはササエ、アワビ、イセエビ、ウニなど人間が食べたい物を好んで食べているが、小型のものはオキアミ、アミコマセなども良く食べる。

小さくても身は良く締まっており刺身や塩焼きにするとすこぶる美味である。特に皮の湯引きは秀逸で滋味とコリコリ感が味わえる。

ここではオキアミを使ったコマセ釣りに焦点を当てて解説する。

 

【タックル】
地区にもよりますが6080号のプラビシを使いますのでオモリ負荷3050号で2m前後のコマセシャクリ竿が適しています。 水深も2060mですのでPE23号が200m巻ける中型両軸リールが良いでしょう。

混雑していない時に船長の許可を得れば、道糸をPE2号以下にしプラビシを小型にオモリを3040号にしてライトタックルで釣るのも楽しいバリエーションです。但し、柔らかめのライトタックル専用竿の場合コマセの出が十分になるようにビシの調整と振り方の工夫が必要になりますので注意が必要です。

 

【仕掛け】
中型の片天びん使用の23本バリ吹流し仕掛けを使用します。ビシの大きさやハリ数が地域によって制限がありますので必ず釣行前に確認しましょう。例えば剣崎エリアではビシはサニービシのFLサイズ、内房保田エリアではサニービシのライトサイズと言った具合です。

ハリス24号で全長2.53.5m、ハリはチヌ23号、グレ7〜8号、枝スは30cmで直結かクロスビーズなどを使用して接続します。 ビーズ類などのデコレーションは効果があります。

 

【まるかつの仕掛け】
ハリはグレ7号、ハリスはフロロカーボン4号3.5m、接続はクロスビーズの小型で2本バリ。 枝スは30cmで先針から1mの所に出します。

もう一つはハリス3号で3本バリのウィリー仕掛けを併用します。エサ取りが多い場合に効果を発揮する場合があります。

 

【エサ】
代表的な餌はオキアミとイカ短。しかし、外道が多い時などはオキアミはエサ持ちが悪いので、4×15mmにカットしたイカ短を使います。

コマセは剣崎ではオキアミ、内房ではアミです。

 

【釣り方】
まずビシの調整ですが、オキアミの場合は下の放出口は1匹通る程度、上は半分〜全開にします。アミコマセの場合は下の放出口は締め、上を1/3〜1/2にします。

また不意の大物や青物が来る可能性も高い釣りですので、ドラグ調整は事前にしっかり行っておきましょう。

船長の指示したタナ(上から××m)まで道糸のマーカーを見ながら正確に下ろし、仕掛けが潮に馴染むのを待って(3秒程度)、竿を海面から頭上まで引き上げます。その間にコマセが出て、エサの付いたハリが通過するイメージ、実際にその間にアタリが出るケースが多いです。

アタリは小さくコツッとかモゾと言った感じですが、即アワセをします。

アタリが出ない場合は竿を下げながらリールを一巻き(この動作を素早く行う事が大切)し、指示ダナの上限まで誘います。

一往復したら付けエサ、コマセ共に無くなっている場合がほとんどですので、回収して再投入します。

この釣り方が基本なのですが、ワンパターンではなくタナを決め打ちして仕掛けをフワフワさせたり、ウィリーを使ったしゃくりで食わせる釣り方など様々な方法を試してイシダイの興味を引く事が大切です。

 

      

 

・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る