・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る   

魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。

 

ホウボウ(カサゴ目ホウボウ科)

          

 

やや沖合いの砂地が生息域だが夏には浅場、冬は深みに移動する。特徴はなんと言っても良く目立つ青緑色のきれいな胸ビレだ。また、胸ビレの下に3本の軟条が分かれて足のような指のような格好になっている。これを動かしながら海底をエサを求めて動いている様はまるで歩いているように見えるのではないだろうか。

全国的に分布し色々な釣りの外道で釣れてくる。春先になると飯岡〜銚子エリアにホウボウの大群が押し寄せ、一時的に乗合船が出て活況を呈する。

虫類や貝類、甲殻類が主食だが、全長40〜50cmにもなり、大きくなると小魚も捕食する。身は透き通った白身で、味も淡白で上品である。頭が大きく骨も硬いが、丁寧に捌けば刺身、椀物、鍋などで美味しく賞味することができる。

 

【タックル】
60〜80
号オモリを使いますので2m前後の竿の中から調子を見てを選択します。 水深40〜80m前後を狙う事が多いのでPE23号が200m巻ける小型電動リールが適しています。但しハリ数を多くした場合、多点掛けすると小型では巻き上げに不安があるかもしれません。

 

【仕掛け】
胴突36本バリ仕掛けを使用します。幹糸5〜6号、ハリス3〜4号で枝間5060cm、丸カイズ13号、丸セイゴ15号、枝スは2025cmでクロスビーズ中を使用して接続します。紅白のフラッシャーも有効な場合があります。

 

【まるかつの仕掛け】
幹糸6号で上糸40cm、枝間は60cm、捨糸は40cm。ハリスは425cm、ハリは丸カイズ13号クロスビーズ中で接続したで6本バリ仕様。 白、ピンクのフラッシャーを巻き込んだハリを交互に付けたタイプとフラッシャーの無いタイプの2種類を用意してサバが多い時少ない時で使い分けている。

 

【エサ】
代表的な餌は、ホタルイカやサバ、イカの短冊で、幅8mm長さ34cmにカットして使います。 その他にも、小型のイワシ、ハゼどが実績のあるエサです。食いの良い時はフラッシャーだけでも食ってきます。

 

【釣り方】
投入は船べりにセットした磁石板を使用して行うと手前マツリが少なく楽です。糸の絡みが無い事を確認してオモリを前方に軽く投げ入れるとオモリに引かれて長い仕掛けを投入する事ができます。すかさずリールをフリーにして一気に海底まで送り込みます。着底したら直ぐに糸フケを取り根掛かりさせないようにし、波の上下動で船が下がった時にオモリが底を打つ程度に調整してアタリを待ちます。食いの良い時は着底と同時にアタリが訪れますが、あまり大きくしゃくったり誘ったりせず静かに待ちます。  

ホウボウの居る場所は根掛かりが少ないので、仕掛けをたるませ気味にして食いを誘う方法も有効ですが、混みあった場合は周りに迷惑が掛かりますので遠慮しましょう。

アタリは大きくドキッとするくらいはっきりと出ます。1匹で上げないで根掛かりさせないように少しリールを巻きタナを少し上げてやります。続けて2匹3匹と追い食いしてくるようだとしめた物で少しずつ仕掛けを上げて出来るだけたくさんの魚に食わせるようにします。

巻き上げは一定のスピードで行い、一気に仕掛けを船の中に入れてしまうと仕掛けが絡んでしまいますので、上のハリに掛かった魚を外しながら船内に取り込んでいきます。この時、糸のヨレを取りながら磁石板にハリを付けていくと次の投入がスムーズに行えます。

この仕掛けの取り扱いに自信が持てない内はハリ数を3本程度と少なめにし、その代わり底から数mを積極的に上下させてタナを探るようにするのも一つの作戦です。また、魚が何番目のハリに食ってきたかをしっかり見ておき、次の投入での釣り方の参考にします。ただ基本は底から2〜3mがホウボウの泳層だと思ってください。

 

   

 

・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る