・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る   

魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。

 

ヒラメ(カレイ目ヒラメ科)

          

これほど特徴的な形をした魚も珍しい。大きな口に鋭い歯、極端に扁平した体形、強くたくましい尾びれ。

典型的なフィッシュイーターで、水深30200mの根際の砂地が生活圏である。大きさも1mにもなり、まるかつの記録も98cm、10.2kgである。

しかし食べるには2〜3kgくらいが一番良く、浜値も高い。どんな料理でも美味しい高級魚であるが、特にヒレの付け根の「縁側(エンガワ)」はシコシコして旨みが凝縮されており秀逸である。

ヒラメ40とも言われ、エサのイワシをなかなか食い込まなかったりするが、一気に飲み込み針掛かりすることもよくあるので、一筋縄では行かないところがヒラメ釣りの魅力だろうか。しかし、比較的ビギナーズラックのある釣りでもある。

 

【タックル】
ヒラメは活きエサを使う釣りだが食い込みが遅いため、くわえてから飲み込むまで抵抗を与えず波による上下動でも違和感を感じさせないために長め柔らかめの竿を使う事が多い。

オモリも50100号を使うので、それに合わせて負荷3050号の2.43.6mのムーチングタイプの竿を選択すると良いだろう。その中でも手持ち派は2.43m、置き竿派は33.6mがお勧めだ。

一部地域や時期での深場狙いを除けば、2050mの浅いポイントが多いのでPE35号が200m巻ける中型両軸リールがあれば十分だ。しかし、運がよければ10kg級のモンスターも狙える釣り物なのでドラグ性能の良いリールが望ましい。

 

【仕掛け】
シンプルな胴突き1本バリの仕掛けを使用する。
幹糸68号、捨糸45号、ハリス58号でハリスの長さと捨糸の長さのバランスに釣り人や船頭の個性や拘りが表れる。

ハリは丸セイゴ系、ムツ系、チヌ系などが使われるがイワシのサイズに合わせる事が大切。また1サイズ小さい孫バリを併用したり、孫バリにルアー用のトリプルフックを使ってハリ掛かりの確率を上げる工夫をする。

 

【まるかつの仕掛け】
上糸1080cm、捨糸580cm、ハリス(長)880cm、ハリス()850cm3種類のパーツを作っておき、船上で中型の親子サルカンに接続して使っている。

捨糸はハリス(長)の場合は詰めて40cmにし、ハリス()の場合はそのまま80cmで使用する。ちなみに根のキツイところではハリス(長)で底を切り、根掛かりの少ないフラットなポイントではハリス(短)でオモリを底に着けて狙う。

使用するハリは親バリにムツ17号、丸セイゴ18号チヌ7号、孫バリにチヌ6号、小鯛バリ11号などを使い、親バリ+孫バリのタイプと親バリ+孫バリ×2の2種類を作製している。

 

【エサ】
活きイワシを使う。

 

【釣り方】
活きエサを使う場合の一番の注意点は弱らせない事である。イワシをイケスから桶に入れる際も欲張ってたくさん入れてはいけない。面倒でも2匹程度にしておき、マメに補充するような気遣いが必要だ。また、エサ付けする際も強く握ったり長い時間掛けてしまっては弱ってしまい、ウロコが取れて泳がないイワシではヒラメへのアピール力も弱くなってしまう。

両手を水の中に入れた状態でイワシを軽く握り、親バリを下あごから上あごに抜く。孫バリは背掛けと腹掛けがあるが、背掛けの方が根掛かりが少なく、イワシへのダメージも少ないような気がする。孫バリ×2の場合は真ん中のハリは掛けずに遊ばせておく。

仕掛けを投入したら、スプールに親指を当ててサミングしながらゆっくりと下ろしていく。一気に下ろすとイワシへの負担が大きくなるので注意したいポイントだ。

根掛かりの多いポイントでは捨糸がハリスよりも短い仕掛けを使い、オモリを底から12m切ってアタリを待つ。この場合底をトレースする事ができないので、マメに底立ちを取り直す事が必要になるがこの動作が誘いにもなるので怠ってはいけない。

根掛かりの少ないポイントでは捨糸がハリスより長い仕掛けを使い、オモリが底に着いたり離れたりと言う状態でアタリを待つ。この場合は常に底が取れているので起伏に合わせて道糸を出し入れして調節をする。時折1m位竿先を上げ、ゆっくりと下ろしてやる動作をすると誘いになるので是非試してもらいたい。

ヒラメは底にいて斜め上方を見上げてエサを待っている。従ってエサが底に這っている状態よりも底よりやや上でヒラヒラしているほうがアピールしやすいのである。

アタリは千差万別で、ゴツゴツというアタリから一気に飲み込んで勝手にハリ掛かりという場合もあるが、大抵の場合はまずイワシをくわえ徐々に頭から飲み込み直すといったパターンが多い。

この場合、まずコツンとか、グッグッというアタリが来てグングンというアタリが連続する。この途中で竿を上げてしまうと、イワシの歯型だけが付いた状態で上がって来てしまうことになる。この状態を道糸を緩めず引っ張らずの状態で待つと、グーンと一際強い引き込みが来る。このタイミングでゆっくりと竿を聞き上げるようにするとハリ掛かりしてギューンと竿先が締め込まれるはずだ。

毎回ここに説明したとおりであれば苦労しないのだが、待ちすぎてハリ掛かりしないこともあるし、早アワセで失敗してしまう事もある。

ハリ掛かりさせる事ができれば、後はゆっくり同じスピードでリールを巻き、強く引き込まれた時は手を休めて竿でタメるかドラグで対応する。タモ入れは必ず頭から入れ、入ったら必ずハリスを緩めること。尾から掬おうとしたり、タモに入ってからハリスを張っていると、強靭な尾ビレでタモの縁を叩きバラしてしまうので注意したい。

また、エサの替え時だが、泳がなくなったら交換すること。良く毎回エサを替えたがる人がいるが、ヒラを打つように弱った泳ぎ方をする状態は逆にチャンスで、ヒラメからしてみれば食いつきやすい弱った状態ということになり変則的な泳ぎが誘いにもなるので是非素早く投入してもらいたい。

どちらかと言えば食うかどうかは運の要素が強い釣りだが、大型をしっかり釣り上げるには腕が伴わないと難しい釣りである。

    

 

・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る