・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る   

魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。

 

ヒラマサ(スズキ目アジ科)

          

鮮やかな背の青色、側面中央に一本通った黄色の縦じまが特徴である。ブリと大変良く似ているが、体がやや薄い(側偏)のと、口元の三角形の部分がヒラマサは丸く、ブリは角張っている事、胸ビレ、腹ビレが黄色味が強い事で区別できる。

時速50kmもの猛スピードで泳ぎ回ると言われ、ハリがかりすると猛烈な引きで楽しませてくれる。大きさは1m、30kg以上に達するものもいる。外房のサンマミンチ、サンマエサのカモシ釣りが有名だが、アジなどの活きえさの泳がせ釣りも人気がある。

刺身、塩焼き。照り焼き、寿司などどんな食べ方でも美味しい高級魚である。

上の説明よりも分かりやすいと思うので、勝浦の船長に教えてもらったヒラマサとブリ(ワラサ)の見分け方を紹介しよう。胸ビレが黄色い縦じまに乗るのがヒラマサ、乗らないのがブリ(ワラサ)だそうだ。

各地にさまざまな釣り方があるが、ここでは代表的なカモシ釣りについて解説する。

 

【タックル】

80号負荷の胴調子でバット部分がしっかりした竿を選ぶ。青物専用のグラス100%のワンピースならば安心だが、ヒラマサの掛けた直後の瞬発力は物凄い。強度不足で付け根から折られたのを目撃したこともあるし、硬めの鯛竿で完全にノサれ全くコントロール不能に陥った釣り人を見たこともあるので注意したい。

リールはレバードラグの中型両軸リールにナイロン20号を150m巻き、202530354045ヒロ(1ヒロ=1.5m)に目印を付ける(カモシ専用ラインも市販されている)。PE8号でも使用可だが、必ず船長に確認すること。

下のリールはまるかつが30年位使ってきたPENN INTERNATIONALU12T、最近は出番が少なくなったが丈夫一点張り(重いけど)が取り柄である。

 

【仕掛け】
道糸に中通し糸テトロン2050cmを介してカモシ天びん、カモシリングを装着する。カモシ天びんにはナイロン2040cm100号のオモリとカモシ袋を取り付ける。

天びんにクッション33.5mm×150cmとハリス12165.5mで石鯛バリまたはヒラマサバリの1314号を結び、チモトを編み込みで補強する。

      (クリックして拡大)   

 

【まるかつの仕掛け】
カモシ道具は上記の通り。仕掛けは上質なナイロン121620号の3種類を用意し、5.5mの長さで猟師専用の延縄用のハリ(サイズはヒラマサ14号クラス:上の写真の左側)を使用している。チモトはナイロン4号または根付糸で編み込み補強をしている。

 

【エサ】
コマセはサンマのミンチ、付けエサはサンマのぶつ切り(骨を外し身が外側皮が内側になるように腹側2ヶ所を刺す)、ヒイカ、活きアジなどを使う。

 

【釣り方】
バケツに2/3ほど入れたサンマミンチに海水を加えドロドロ状に混ぜ合わせる。この時ゆるさ加減が慣れるまで難しく、ゆるすぎるとコマセがあっという間に流れ出てしまうし、硬すぎるとカモシ袋から出ないばかりか、入れる事にも往生してしまう。カモシ袋にコマセを入れるには袋をバケツの外に出した状態で、専用のポンプまたは柄杓を使って入れる。

投入の合図と共にカモシ天びんから投入し、リールのスプールを指で押さえてコントロールしながらハリスを送り出し、最後にエサが外れないように注意しながらハリを投入する。

船長の指示したタナ(ヒロまたはメートル)より56m下まで下ろし、ハリスが潮に馴染むまで10秒ほど待ってからコマセを撒き始める。コマセを撒く動作は、竿先を海面まで下げ道糸が張った状態を確認して思いっきり頭上まで竿を振り上げる。直後竿先を海面まで戻してやる。この動作により海中では引き上げられたカモシ袋が反転しコマセが海中に放出されるのだ。12m撒いて続けて指示ダナまで3回くらいに分けながらコマセを巻きタナに合わせて竿をキーパーに掛けてアタリを待つ。(もちろん手持ちで待っても良いがアタリは強烈だ。)

ここまでの注意点として、サンマのミンチは脂が多く大変滑りやすい。甲板に落ちたミンチを踏んでしまうと長靴が一日滑りやすく、踏ん張れないばかりか危険が伴うので注意したい。またコマセを詰めた時に手がヌルヌルしてしまうので、慌てることなくしっかり手を拭いてから竿を持つようにしないと竿をリールを海に落としやすくなるので気をつけたい。(もちろん尻手ロープを付ける事は当然である。)

アタリは一瞬にして強烈、一気に竿先が海面に突っ込み型が良ければドラグが滑って糸が出始める。この時のためにドラグの調整は事前に十分に行っておく必要があるが、自信が無い場合は船長にセッティングを頼んだほうが無難だ。竿が強烈に突っ込んでいる状態ではロッドキーパーから竿を外すことすら大変で危険も伴う。そんな場合は慌てるなと言っても無理な話だろうが、まず一度深呼吸して自分を落ち着かせ無理に外そうとせずに竿のバット部分を両手で持って少し引き上げる動作を行う。これにより少しでも竿の角度が上を向き竿のパフォーマンスを向上させる事ができると共に魚に対して少しでもプレッシャーを与える事ができる。

少しでも突っ込みが弱まったらすかさずロッドキーパーから竿を外し、竿尻を下腹部に当てて左手はバット部分をしっかりと握りリールを巻ける体制を作り上げる。もちろんこの動作は道糸を緩めることなくスムーズに行う事が大切で、緩めてしまうとンバラシの原因にもなるので注意したい。腕力に自信がなかったり、女性の場合はロッドキーパーに竿を掛けた状態で左手でバットを持ち上げ、右手でリールを巻くウィンチ釣法でも構わないが、より魚のパワーを感じて対決するためには手持ちでのやり取りをお勧めしたい。

魚が強く引き込む時は無理に巻いてはいけない。できるだけ竿の弾力でタメ、ドラグを有効に効かせて魚が弱るのを待つ。引きが弱まって重さを感じる程度になったらすかさず反撃、巻けるだけ巻いて引き寄せるようにするが再度突っ込まれることを常に予想してその際に両手で竿を支える事ができるように心の準備を常にしておかなければならない。

次第に腕が痺れ、腰に鈍い痛みを感じるようになるがここが我慢のしどころだ。巻く時はできるだけポンピングせずに一定のテンションでリールを巻き続けたい所だが、型が良い場合はそうはいかないので振幅の大きなポンピングはハリはずれの原因になりやすいので小刻みなポンピングに留めたい。

最後の取り込み体制に入って、もっとも緊張する時を迎える。天びんまで巻き上げたら船中に入れてはいけない、もちろん手繰ったクッションやハリスも同様で、いつ魚が走るか分からないので対応できるようにしておくためだ。またハリスを手繰り始めると魚が船の下に入ろうとするが、この時に無理やり引っ張ってはいけない。テンションをキープするようにすれば魚は泳ぎ続けて輪を描くように必ず出てくる。顔を出したところでしっかり手繰り構えられたタモに誘導すればあなたの勝利だ。

釣り上げた魚は料理ハサミなどでエラを切り流水の中で血抜きをする。そして興奮冷めやらぬ状態ではあるが次の投入の準備に入りたい。釣れた時は時合なのだから喜びを噛締めるのは群れが去った後でも遅くはないのだ。

 

・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る