・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る   

魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。

 

ハゼ(正式名はマハゼ:スズキ目ハゼ科)

          

ハゼ科の魚の代表魚である。内湾の砂泥底に住み、主にゴカイ類や小型のエビなどを食べている。夏には5〜7cmになり汽水域の浅場で活発にエサを追う。この頃はデキハゼと呼ばれ誰にでも釣れるが、秋が深まるにつれ深場に落ちケタハゼと呼ばれる15〜20cmのサイズになる。

この頃になると簡単には釣れなくなり、小さなあたりやモタレなどを感じ取って合わせる奥の深い釣りものに変化する。食べ方はなんと言っても天ぷらがが有名だが、大型のものはあらいにすると甘味があり美味であるまた秋が深まってから釣ったハゼを内臓とエラ、ウロコを取り除いてから干して保存し、おせち料理の昆布巻きの芯にすると味わい深い一品が正月に楽しむ事ができる。

 

【タックル】
湾奥の釣りものなのでオモリも10号前後、重くても15号までである。竿はキス用の小物竿の中で柔らかめの竿を選択すると良いだろう。リールは両軸でもスピニングでも構わないが投げて探る事の出来るスピニングが便利だ。

上記のようなタックルでも十分楽しめるのだが、よりハゼ釣りの深い楽しみ方をするには中通しの専用竿を使って手元にビンビンと伝わる趣を味わってもらいたい。竹素材の和竿がベストだがグラス製の中通し竿でも十分に釣趣は味わえる。しかし、この手の道具がなかなか手に入りにくくなったのが残念だ。

 

【仕掛け】
 
小型の天びん(大きくても78cm)に短めの吹流し仕掛けを使う。ハリスは1号で全長3040cm、中間に5cmの枝バリ
を出す。ハリは流線89号、袖78号など。胴突1本バリ仕掛けも面白い。

 

【まるかつの仕掛け】
9
尺の矢竹の対の竿に合わせて小型のハゼ天びんと金や赤に塗ったタイコオモリ36号を使う。ハリスは130cm、中間に5cmの枝ス、ハリは赤ハゼ89号を使っている。また幹糸1.540cm、ハリス120cmで極小ビーズと極小ヨリ戻しを使った遊動式の胴突仕掛けもアタリがダイレクトで楽しい。この場合、捨て糸部分をハリスよりやや短めにし、1本バリで作る事がポイントである。(この胴突仕掛けはシロギス釣りにも応用が可能である)

   

 

【エサ】
昔はゴカイを使ったが、今は青イソメが主流。

 

【釣り方】
よく「鮒に始まり鮒に終わる」と言うが、海釣りの場合は「鯊(ハゼ)に始まり鯊に終わる」と言っても良いのではないかと思っていた。

子供の頃、木場や東雲、金沢八景の平潟湾でハゼ釣りをしたし、初めて船で釣りをしたのも初秋のハゼ釣りだった。それだけポピュラーな釣り物であった訳だが、夏から秋にかけてのハゼは子供でも簡単に釣れるターゲットだが、秋から冬にかけて深場に落ちると簡単には釣れない難しい釣りへと変化する。

それは、水深の変化もあるがエサに対する反応が水温の変化と共に変わってくるからに他ならない。しかし、基本は変わることなく魚の大きさに合わせた仕掛けの選択とエサの付けかた(大きさ、タラシ)が重要なポイントである。また、シロギスの仕掛けと似ているがハリスが長すぎるとアタリがあってもハリ掛かりし難いようだ。

ハゼは底に居る魚なのでオモリを底に付けて仕掛けを張りアタリを取る事が重要なのは言うまでも無いが、手元にブルブルと伝わるアタリはハゼがエサを咥えて振りちぎろうとした時や食い込んでハリ掛かりし逃げようとする時のアタリである。この 反応で釣るのは容易いが、俗にノリとか押さえと言われるハゼがエサを咥えた時の感触を繊細な竹竿を通じて感じ取る事は至難の業である。名人はこれがしっかりと分かるそうだが、30年近くやっていても(と言っても年に2回程度だが五回に一回位しか感じ取る事は出来ない。このアタリを取って竿を前に押し出すように立てると柔らかく竿が絞り込まれ、ここでブルブルッと感じる事ができる。このタイミングだとハリを飲まれる事も無く手返しもすこぶる良いのだ。

なかなか名人の域に達する事は難しいが釣りの原点に触れる事ができるような伝統的な釣りも大切にしていきたいものだ。

 

   

 

【エサとして使う】
もちろん人間にとっても最高の食材であるが、釣りの餌として使用できる。特に根魚には効果抜群で、小型はメバルやカサゴ、ソイの食い付きが良い。また大き目はオニカサゴに向いており、深い海では目が光るとも言われており、まるかつは秋に釣って冷凍保存し利用している。

 

・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る