・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る   

魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。

 

ハナダイ(正式名はチダイ:スズキ目タイ科)

          

タイの仲間のNO2とも言える魚で「ハナダイ」と言う名前の方が有名かもしれない。

マダイと非常に良く似ているが、次の点が違い見分けるポイントになっている。まず、尾びれの縁が黒くない(マダイは黒い)、エラブタの縁が血が滲んだように赤い。この二つ目の特徴が名前の由来となっている。

小型のものは小鯛の笹漬けで有名な酢締めにしたりするが、大きなものは刺身、塩焼きでマダイと遜色ない。オスは大きくなるとオデコが出っ張ってくることからデコダイとも呼ばれる。なんと言ってもキュンキュンとくる引き味が身上だ。活きエビをエサにした釣り方と、アミコマセにウィリーまたはオキアミ餌でシャクル釣り方の二通りが代表的。

 

【タックル】

(エビエサ)
一日中手持ちでシャクリながら釣るので軽くてアタリの取り易い22.4mの先調子の竿が適している。使用するオモリが40号の場合は、オモリ負荷2530号位が良い。リールはPE24号が200m巻ける小型両軸リールがベストマッチ。

(ウィリーシャクリ)
使用するプラビシのオモリ(6080号)に合わせた2m以内のコマセシャクリ竿を選択する。穂先が敏感でコマセを振り出す動作がしっかりできる穂持ちから胴にかけてのハリが大切である。リールはPE35号が200m巻ける中型両軸リールが適している。この釣りではコマセの出をコントロールしやすいように、細すぎない道糸がお勧めだ。

 

【仕掛け】

(エビエサ)
胴突36本バリで幹糸4号、ハリス3号、ハリは丸カイズ1213号が基本。地域によりハリ数、枝間、ハリス長に特色がある。標準的な仕掛けは上糸40cm、枝間60cm、捨糸30cmで枝ス15cm3本バリ仕様。

必要に応じて道糸と仕掛けの間に23号程度の中オモリを入れる。

(ウィリーシャクリ)
中型の天びんに6080号のプラビシ使うが、コマセカゴのサイズは地域や船宿によって制約がある場合があるので、直接確認する必要がある。
クッション2mm×30cmを介してウィリー仕掛け(吹流し仕掛け)を接続する。
ハリスは233m、ハリはチヌ13号やムツ810号で白、ピンク、グリーン、ケイムラ、茶色などのウィリーを巻いた擬似バリ35本で、枝スの長さは1015cm

 

【まるかつの仕掛け】
エビエサ用は上記標準仕様の3本バリ仕掛けを作っておき、タナを探りたい時のみ2連結して使っている。(通常時は3本バリのまま仕様)

ウィリーシャクリ用は、ハリスは高品質なナイロン又はフロロカーボンの2.53mに枝ス713cm、ハリはチヌ12号の4本バリ仕様に統一して作っている。
色は緑系1色と白を必ず入れ他の2色を変化させている。緑系だけでも5種類位使っているのでかなりのバリエーションが存在する事になる。

潮色、速さなどで使い分けをするが、枝間だけは50cmで固定し自分のシャクリ幅と同調するようにしている。付けエサを併用する可能性がある場合は先バリのみ空バリを使用する。

    


【エサ】

(エビエサ)
小型のサルエビやスムシ等の活きエビ

(ウィリーシャクリ)
コマセはアミコマセ、エサを併用する場合はオキアミやイカの塩辛を使う。


【釣り方】

(エビエサ)
まずエサのエビは尾羽を切り取り、切り口から浅くハリを刺して腹に抜く。この時深く刺してしまうとエビが曲がりやすいので注意し、真っ直ぐになるようにエサ付けする事がポイント。曲がっていると水中で回転しハリスがパーマしてし、極端に食いが悪くなってしまう。

オモリが底に着いたら糸フケを取り道糸を張った状態でアタリを待つのが基本。時折仕掛けを12m底を切り、再度落とし直す動作を繰り返したり、オモリを底に着けたままで仕掛けを張ったり緩めたりを繰り返す。これらの動作によりエサのエビが躍り魚の食い気を誘う事になる。

ハナダイのポイントは根周りの砂地が多いので比較的根掛かりは少ない。食いが良いときはタナが上ずるのでどのハリにも満遍なく食ってくるが、食いが渋い時は底中心に群れがいるため下バリ中心にしかかかってこないことがある。こんな時には中オモリを付けて仕掛けをたるませる事により仕掛け全体を底に近づけてやることが効果的だ。しかし、底にべったりと這わせるイメージではなく、底から斜めに仕掛けがなるイメージにし、あくまで中オモリは浮かせておく。その状態で竿を上下させて誘ってやると、竿先に明確にアタリが出るはずだ。

アタリがあったら軽く合わせを入れてやるが、食いの良い時は多点掛けを狙って次のアタリを待つ。しかし、あまり待ちすぎると最初の魚を逃がしてしまうことになるのでほどほどにする事。

   

(ウィリーシャクリ)
コマセは8分目ほど詰めて出が悪くならないように注意する、コマセカゴの放出穴の調整は下は全閉、上は1/3ほど開けた状態にし2往復させてコマセが若干残る位に上穴を調整する。

底に着いたらハリス分巻上げ、数秒仕掛けが潮に馴染むのを待つ。底ダチして直ぐにシャクリ始めると仕掛けが天びんやカゴに絡みやすいので注意が必要だ。

竿先を水面近くにした状態から竿を目線の高さまで引き上げ止める。この止めた直後にコマセが放出され、引き上げられた仕掛けがふわっと漂う。この動作を繰り返す事によりコマセの帯が作られその中をウィリーが漂うという訳である。

引き上げている時、竿先は最大のテンションが掛かった状態→止めた直後はテンションがなくなり一時的に竿先は真っ直ぐになる→再度コマセカゴの重さで竿先がおじぎする、と変化する。最後のおじぎした状態で竿先にアタリが出ることが大半で、この状態の待ち時間を変化させてその日のヒットパターンをいち早くつかむ事が大切だ。

また、ハナダイの場合以外にイサキやメジナ、イシダイとウィリーシャクリには外道も多彩なので魚種によって待ち時間の変化(=シャクリのリズムの速さ)させる事が極意となってくる。

意外とウィリーをくわえた時のアタリは小さいので、必ず変化や違和感を感じた時は軽くアワセを入れることが大切だ。良型はビックリするくらい派手な引き込みをするのでハリス切れを起こさないように竿でタメ、それ以上のテンションの場合はドラグが効くようにあらかじめ調整をしっかりとしておかなければならない。

アタリの出方とその後の引きで魚種をピタリと言い当てられるようになればウィリーシャクリも一人前と言う事だ。

 

・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る