・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る   

魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。

 

チカメキントキ(スズキ目キントキダイ科)

          

 

大きな目と大きな胸鰭、なんと言っても鮮やかな赤い色が特徴。

あまり狙って釣ることは少ないが、コマセしゃくりなどで掛かってくると水圧抵抗も強く、何が掛かったのかどきどきしながら巻き上げてきて水面で「おーっ!」と驚きの声を上げてしまう。南房では数少ないが季節には乗合船も出ている。

水深50〜100m位の底から少し上層に群れていることが多い。ウロコが細かく硬いので下ごしらえが大変だが型の良い物は刺身、煮付け、焼き物でとても美味しい。白身でクセが無く、誰にで好まれる肉質である。

特に秋から初冬にかけて脂の乗った大型(40cm級)が釣れる。季節限定の、知る人ぞ知るグルメ・ターゲットだ。

 

【タックル】
80〜120
号オモリを使いますので2m前後の竿の中からやや胴にかかる調子、但し十分に強度のある竿を選択します。 水深100m前後を狙う事が多いのでPE3〜4号が300m巻ける中型電動リールが適しています。

 

【仕掛け】
胴突46本バリ仕掛けを使用します。幹糸7号、ハリス5〜6号で枝間6080cm、ハリは丸セイゴ16号、ムツ17号、枝スは2535cmでクロスビーズ中を使用して接続します。

【まるかつの仕掛け】
幹糸7号で上糸80cm、枝間は80cm、捨糸は5号50cm。ハリスは635cm、ハリはフカセネムリ16号やムツ17号をクロスビーズ中で接続したで6本バリ仕様。 

 

【エサ】
代表的な餌は、サバ、イカの短冊で、幅1cm長さ8〜10cmにカットして使います。 その他にも、小型のイワシも手に入れば効果抜群です。

 

【釣り方】
投入は船べりにセットした磁石板を使用して行うと手前マツリが少なく楽です。糸の絡みが無い事を確認してオモリを前方に軽く投げ入れるとオモリに引かれて長い仕掛けを投入する事ができます。すかさずリールをフリーにして指示ダナまで送り込みます。

指示ダナは水深100mの80mから下までと言った感じで出されます。このタナで直ぐにアタる場合もありますが、そこから徐々に下に仕掛けを送り込むとガクガクガクと激しいアタリが来たり、時には食い上げる事もあります。

この時点で上限の魚が一番下のハリに食っている確率が高いので、そのまま待つか更に送り込むことで多点掛けを狙います。大型が数匹掛かると想像以上の強い引き込みに見舞われますので電動巻き上げはゆっくり目です。

魚の風貌からは強い引きが想像できませんが、扁平した魚体と大きな尾びれには相当なパワーが秘められています。

またメダイ・マダイ・サワラなどの大型高級外道が掛かる事も多く、引きが強いと感じたら慎重に対応しましょう。そのためにハリスやハリを強度のある物を選択している訳です。

食いの悪い時は障害物近くの底周辺でしか食わないのですが、食いの良い時はかなり上まで高く群れが広がり広い範囲で食ってきます。そのような時は大型ほどエサの取りやすい上の方に居る傾向があるようです。

長い仕掛けの取り扱いに自信が持てない内はハリ数を3〜4本程度と少なめにし、その代わりタナ付近数mを積極的に上下させて探るようにするのも一つの作戦です。また、魚が何番目のハリに食ってきたかをしっかり見ておき、次の投入での釣り方の参考にします。

 

   

 

・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る