・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る   

魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。

 

アナゴ(正式にはマアナゴ:ウナギ目アナゴ科)

          

ごく浅場から水深100mを超える砂泥の海底に住む。頭から尾にかけて白い点が並んでいることから「ハカリメ」とも呼ばれる。

夕方から夜に活発に活動し小型魚類から虫類、甲殻類まで何でも食べる。ケミホタルや夜行パイプなどの光る素材にも良く反応するので、オモリを海底から離さず小突いてアピールする釣り方が主流だったが、最近は派手派手な仕掛を投げて引きずりながらアピールする釣り方も有効である。

なんと言っても船宿で捌いてくれるので、家に帰ってから楽々なのが魅力。料理前に丁寧に塩水で洗いヌメリや汚れ、血を良く取ることが絶品の味を楽しむポイントだ。

 

【タックル】
15
40号オモリを潮の速さに応じて使い、アタリを取ってアワセますので先調子の11.5mの竿が適しています。 口が硬い為アワセの効かない柔らかい竿は向いていません。水深は1020mですのでPE2号が100m巻ける小型両軸リールが良いでしょう。投げて探る場合は小型スピニングリールが適しています。

 

【仕掛け】
専用の釣鐘型オモリやアナゴ天びんを使い、短いハリスの仕掛けを使用します。
ハリス58号で全長510cm、大きめの流線バリやウナギバリを使い夜光パイプなどに通して絡み防止を施します。スナップ付きサルカンを介してオモリや天びんに接続します。 ビーズ類や夜光パイプ、ケミホタル、小型の水中ライトなどの光物は効果がありますので日中、半夜、夜釣りを問わず必需品と言えます。

      

 

【まるかつの仕掛け】
小突き釣りには釣鐘型オモリ1530号にオリジナル1本バリ仕掛をセットし、オモリ上部にケミホタルをセットする。投げ釣りにはオリジナルやじろべえ天びんに1本バリ仕掛けを2つセット、天びんの両腕にケミホタルをセットする。

 

【エサ】
夜釣りの代表的な餌は青イソメで房掛けにして団子状にハリ付けします。長く垂らすと食い込まずアタリがあってもエサだけ取られてしまいます。その他にイワシやサンマを幅1cm弱長さ3cmにカットして縫い刺しにして取れにくいように丁寧にハリ付けします。日中や午後出船の乗合船で日が落ちるまでは圧倒的に身エサが有利です。またハリが2本ある仕掛けの場合は青イソメと身エサを付けます。

 

【釣り方】
小突き釣りは短めのできるだけ同じ長さ、同じ重さの竿を2本用意します。両手に竿を持ちバランス良く小突くためですが、ベテランはリール竿ではなく糸巻きに糸を巻いた手バネと呼ばれる短い竿を使用します。

オモリが大きく跳ね上がらないようにしながらオモリと仕掛けが海底でコトコト動くようなイメージで左右交互に1020回小突き、そっと聞き上げます。ここでアタリやモタレを感じたらアワセるのですが、アナゴの口は堅いのでしっかりとハリ先を貫くような気持でしっかりアワセます。

投げ釣りの場合は23本の竿を用意し(込み具合にもよります)、少しずつ距離と方向を変えながら仕掛けを投入します。1本は船下に入れて置き竿にするのも良いですね。順番に竿を持って糸フケを取りながら少しずつ仕掛けを動かしてやります。このローテーション作業をする間にアタリをキャッチする訳です。

投げ釣りの場合の注意点は入れっぱなしにしておくとエサに食いついたアナゴは体をよじる性質があるため、仕掛けから道糸までぐるぐる巻きになる危険があることです。こうなると簡単に解く事は困難ですので、マメに竿を動かしてアタリをチェックする必要があります。

釣り上げたアナゴはモタモタしていると仕掛けに絡みつきますので、直ぐにタオルでしっかり握り(慣れると素手でもしっかり持てる様になります)素早くハリを外し、バケツに入れます。バケツには水を一杯入れないことが重要で、アナゴが浸かる程度の数cmの深さで十分です。水をたくさん入れると逃げ出してしまいますので要注意です。

沖上がり前に船長がアナゴを裂いてビニール袋に入れて持たせてくれますので、帰ってから料理がすぐにできるのも人気の秘密でしょうか?

 

   

 

・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る