・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る   

魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。

 

アマダイ(正式名はアカアマダイ:スズキ目アマダイ科)

          

水深60〜100mの砂泥地に生息し、底のくぼみや穴にいて上を見あげている。したがって、底から1mくらいのタナを上手にエサを躍らせることが重要な釣り方のポイントになる。

針ががりした直後はかなり強く引き、ビックリさせられるが巻きあげの途中おとなしくなり、残り20m位からまた強く引くという特徴がある。

仲間にシロアマダイとキアマダイがいるがなかなかお目にかかることは少ない。特にシロアマダイはシラカワとも呼ばれ希少な超高級魚と言われている。関西(特に京都)ではグジと呼ばれ珍重される高級魚である。やや水っぽい肉質なので刺身にする場合はコブ締めが適している。酒蒸しや椀物にすると上品な味が楽しめる。ぬめりを丁寧に取ることが美味しく食べるコツである


【タックル】
60
80号のオモリを使い一日しゃくって誘いながら釣るので、アタリが取りやすく軽く先調子の2m前後の竿が適しています。 水深は60100mですのでPE46号が200m以上巻ける中小型電動リールが良いでしょう。


【仕掛け】
中型片天びん使用の2本バリ吹流し仕掛けを使用します。ハリス34号で全長22.5m、オキアミチヌ34号(ヒネリの無いもの)や丸カイズ13号で枝スは2030cmを小型の親子サルカン・クロスビーズなどを使用して接続します。
ビーズ類などのデコレーションは効果がある場合があります。光物はサバが多い時などは外したほうが良いです。

【まるかつの仕掛け】
ハリはオキアミチヌ4号や丸カイズ13号、ハリスは4号、枝スに小型親子サルカン又はクロスビーズ(小)を使った2本バリ。
天びんから、100cm80cm、枝ス30cmの全長180cm(短バージョン)と、120cm100cm、枝ス30cmの全長220cm(長バージョン)の2種類を作っている。 

潮が早めの時は長バージョンの先バリ20cm上にガン玉を打って使い分けたり、スイベルをガン玉代りにして全長70cm(枝バリ10cm+50cm)を結んで3本バリ仕掛けにする。

デコレーションはソフトタイプの夜光玉3号グリーン、ピンクとケイムラビーズを使用。
天びんと仕掛けの間にクッション1.5mm×30cmを入れる。

【エサ】
代表的な餌はオキアミで、補助的にホタルイカの壺抜きを併用している。(エサ取りに強く、大物に実績あり)

   


【釣り方】
一番大切な事はエサの付け方で、オキアミは尾を切り真っ直ぐになるように丁寧に刺す事です。

底を取ったらすぐに1m巻上げ、仕掛けが潮に馴染むのを待って誘いに入ります。引き上げる動作でエサが海底からスーッと飛び上がり、落とし込みの動作でフワフワと漂いながら沈む様子を演出します。
アタリがあったら強くあわせる必要はありませんが、聞き合わせをすると向こうアワセで掛かります。決して電動巻上げをせずに手巻きで一定のスピードで巻き上げますが、強く引く時は巻かず重さを感じる時に巻くようにします。ドラグ調整が重要で、強い引きで巻上げがストップし少し出る程度にし逆転するほど緩めてはいけません。

水面まで断続的に引きますので、急な引き込みにも対応できるように竿先を下げすぎない事。タモの中に入るまでハリスを緩めない事が大切です。

アマダイのポイントにはトラギス、ヒメコダイ、ヒメ、カスミサクラダイなどの外道が多いのでエサのチェックはマメに行う事もアマダイと出会うためには必要です。

 

・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る