・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る   

魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。

 

アコウダイ・メヌケ(カサゴ目フサカサゴ科)

          

水深300〜800mの深海に生息し、岩礁帯のかけ上がりやフラットな砂礫帯に群れを作り、ハダカイワシやイカ類、底生魚類を捕食している。初春から初夏にかけて浅場(300〜400m)に上り産卵(卵胎生)すると考えられている。

この仲間にはアコウダイをはじめとしてホウズキやメヌケ類(バラメヌケなど)がおり、見た目が非常によく似ているが目の周りの棘やヒレの形状・数などで判別ができる。

良く高級なミソ漬、カス漬けなどでは売られているが鮮度の良い物を刺身や鍋で食べることができるのは釣り人だけの特権だ。同じ水深でも外房や茨城エリアと相模湾、東京湾口の釣りはタックル、仕掛け、釣り方が少しづつ違っている。

 

【タックル】
200
500号オモリを潮の速さに応じて使いますので深場専用竿やグラスムクのワンピースロッドから使用するオモリに見合った2m前後の竿を選択します。

 まるかつの提唱している「ライトタックルの深場釣り」ならばオモリ200号を基本としていますので、アジビシ竿やイカ竿の中から調子を見て選ぶ事も可能です。リールは水深300600mを攻めるのでPE8号を800m巻ける電動リールが最低必要です。「ライトタックルの深場釣り」ではミヤX-4、5、6、ダイワタナコンブル1000のクラスを推奨しています。

南房、外房、常磐エリアでは500号オモリや2kg鉄筋を使う事になるので、リールもPE12号を1400m巻けるミヤX−9クラス以上が必要になります。

 

【仕掛け】
「ライトタックルの深場釣り」では胴突56本バリ仕掛けを使用します。幹糸1620号、ハリス1216号で枝間1.5m、ムツバリ19号以上、枝スは6070cmで大型の親子サルカンを使用して接続します。

ヘビータックルの場合は胴突10本バリが基本、幹糸28〜30号、ハリス16〜18号と一回り太くなります。

ビーズ類などのデコレーションはあまり使いませんが、タコベイト、水中ライトは効果があります。しかし、外道に対しても効果がありますので、光物は外道が多い時などは外して対応する事が重要です。

 

【まるかつの仕掛け】
「ライトタックルの深場釣り」では幹糸20号で上糸100cm、枝間は150cm、捨糸は14100cm。ハリスは1470cm、ハリはムツ19号(無垢)で大型の親子サルカンで接続した56本バリ仕様。 道糸とハリスの間にヨリトリ具や中オモリ(3050号)を入れる。
この場合は船べりに仕掛けを並べて、オモリを投げる方法を取る。

ヘビータックルでは幹糸30号で上糸100cm、枝間は175cm、捨糸は14100〜150cm。ハリスは1670cm、ハリはムツ20〜22号(無垢)で大型の親子サルカンで接続した10本バリ仕様。 道糸とハリスの間にヨリトリ具や中オモリ(5080号)を入れる。
この場合は掛け枠に仕掛けを巻き、二組を交互に使う投入方法を取る。

タコベイト(ピンク、オレンジ、グリーン)を半割りにして一つおきに、水中ランプは一投目は付けず様子を見て装着する。オキアナゴ、トウジン、エチオピアなどが多い時はタコベイトも外す。

 

【エサ】
代表的な餌は、サバ、シャケハラス、スルメイカの短冊で、幅2cm長さ15cm前後にカットして使います。
その他にも、シコイワシ、アナゴ、ソウダガツオなどが過去に実績のあるエサです。

 

【釣り方】
深場の釣りはほとんどの場合同時投入ではなく、船長の指示によりミヨシから(又はトモから)順番に船を後進(前進)させながら扇型に仕掛けが入るように順番に投入します。これはオマツリを防ぐ目的で、万が一自分の投入順が来た時に準備が出来ていなかったり、糸絡みなどのトラブルで投入できない時は一回休みとなります。一回の投入〜回収の時間が長い釣りですので、一日の投入回数が制限されます。ですからポイント移動などの時にしっかり準備を整えて休みがない様にすることがまず最初に大切な事となります。

投入は掛け枠に巻いた状態で行うか、船べりにセットした磁石版を使用して行います。慌てずに丁寧に行う事が重要です。

アコウダイのタナは基本的に底周辺ですので、仕掛けが常に底にあるようにする事が重要です。しかし、着底が判らずにオモリを底に付けたままで糸を出していたのでは釣りになりません。船長から水深についてアナウンスがある場合がほとんどですが、リールのカウンターが近い値になってきたらスプールの回転と糸の出に細心の注意を払います。オモリが海底に着くと、一瞬糸がフケ、スプールの回転が止まります。特に潮が早めの場合はこれを見逃すと潮の勢いで道糸がどんどん出てしまい、底ダチを取れないことになってしまいます。

底ダチが取れたら道糸のフケを取りますが慌てる事はありません。なかなか無い事ですが、運良くアコウダイのいるポイントに仕掛けが落ちた場合は この時直ぐにアタリが出ます。道糸がフケて仕掛けが斜めに入っていますので下から2本目3本目に食う可能性が高いのです。ゆっくりと糸フケを取り、波の上下動で船が下がった時にオモリが底を打つ程度(底から12m程度)にタナ取りして待ちます。

数分に1回くらいの割合で底ダチを取り直したり、一気に10m位巻き上げて落とし直したりすると、この動作が誘いにもなります。

アタリは数百m下から送られてきたのかと驚くほどはっきりと竿先に現れます。潮が良く効いている場合は別ですが、潮が遅い場合が多いので糸を不用意に送ると仕掛けの上に仕掛けを団子にするような事にもなりかねません。良いアタリだった場合は5m位手で巻き上げ、確実にフッキングさせるとともに手ごたえで魚の大小を確認した方が良いでしょう。本命と判断したら電動巻上げのスローでワクワクする時間をじっくりと楽しみます。

潮が良く効いている場合は、アタリがある都度道糸を送り込んでやると次々にハリ掛りしてきます。この状態で巻き上げると魚の浮袋が膨らみ、オモリを浮かせてしまうアコウの提灯行列が体験できます。これが正に深場の醍醐味です。

   

慣れてくると分かるようになりますが、はっきりとしないモゾモゾとしたアタリはアナゴ類の場合が多く、不必要にグングン引くアタリはクロシビカマスやバラムツ、深海サメの類の場合が多いようです。本命の場合は引き続ける事はなく、断続的に力強いグングンという引き込みが途中で出ます。また、残り100mを切ってから道糸が斜めに張り多少軽く感じるようになれば型物が浮き始めた証拠ですので半分ニンマリして良い兆候です。半分と言ったのは大きなソコダラ類の場合も同じようなケースがあるためで、どんな場合でも魚の姿を見るまでは喜んでも諦めてもいけないということです。

水面まで上がれば二度と沈む事はありませんので、慌てず仕掛けのヨレを取りながら回収しズッシリとした手ごたえを味わいます。投入は順番での一斉投入ですので、次の回の準備をしながら、他の人の回収を待ちましょう。

   

 

・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る