・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る   

魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。

 

アイナメ(カサゴ目アイナメ科)

          

岩礁帯やゴロタ石場など根回りに住んでいる。アタリは大型になるほどコツッとかクッと小さいが一呼吸おいてあわせるとグングンと頭を振って抵抗するので特長的な引きが首振りダンスとも言われて有名。

イソメ類やエビを良く使うがヒラメ釣りの外道で餌のイワシに飛びついてくる大型は5060cmにもなる。ピンクがかった白身は淡白な中にも上品な脂が乗り、大変美味。刺身、塩焼き、煮付けなど色々な料理が楽しめる。小骨があるのでハモのように骨切りした身でしゃぶしゃぶにすると、アイナメの持つ魚の旨みが堪能できる。

 

【タックル】
アイナメは地域によって釣り方が異なり、それに応じてタックルも微妙に変わってくる。最近は専門に釣らせる船宿が少なくなったが東京湾(鶴見、金沢八景)では軽いブラクリ(28号)で釣った。外房飯岡エリアでは15号オモリの中通し仕掛けで狙い、鹿島〜福島のエリアではオモリ3050号の天びん仕掛けで狙う。

オモリの重さによって選択する竿が変わってくるが、共通するのは先調子の竿でアイナメがエサをくわえて捕食する繊細なアタリをキャッチしなくてはならない点だ。反面、ハリ掛かりしてからは首を振るような動作で抵抗し、大型になるとかなりの負荷が竿にかかる。先調子で胴がしっかりして強い引きに耐えることができ、船の上からアンダースローで軽く投げることがしやすい2mまでの竿が適している。

リールは浅場のブラクリでは小型スピニング、それ以外では小型両軸リールで、道糸は使用するハリスとのバランスを考慮してPE23号を100m以上巻いておくと良い。根掛かりが必至のターゲットなので、その都度道糸が切れてしまっては釣りにならない点に注意したい。

 

【仕掛け】
 
(ブラクリ)
市販のブラクリは赤く塗られたオモリと糸が固定されていてハリが結んであるタイプが多い。このタイプを使用する時は必ず道糸にナイロン(またはフロロカーボン)45号の先糸を1mほど接続する。ハリの結ばれた部分の糸は強度があるので根掛かりした時に先糸との結び目から切れるようにするためである。

(飯岡スタイル)
15号のナツメ型オモリを遊動式にしてハリス3415cmを接続する。ハリは丸セイゴ1215号を魚の大きさに合わせて使用する。オモリより上に胴突きスタイルで1本枝バリを出しても良い。

(天びん仕掛け)
オモリの重さは船宿により異なるの確認が必要。小型天びんを介してハリス344050cmの吹流し仕掛け2本バリを使用する。ハリは丸セイゴ1215号を魚のサイズに合わせて使用し、枝スは1015cmにする。

 

【まるかつの仕掛け】
(ブラクリ)
お勧めは先糸にナツメ型のオモリを中通しにして、サルカンを介して35cmのハリスを結ぶ方法。ハリは丸セイゴの1215号を魚のサイズに合わせて使用する。

(飯岡スタイル)
胴突1本バリにナツメ型オモリの中通しを併用した仕様。幹糸は460cm、中間にクロスビーズを使ってハリス320cmの枝スを出す。オモリの先にはサルカンを介してハリス1520cmの下バリを接続する。ハリは丸セイゴ1215号を魚のサイズに合わせて使用する。

(天びん仕掛け)
ハリス34号で5070cmの吹流し2本バリ、中間に15cmの枝スを出す。ハリは丸セイゴ1215号を魚のサイズに合わせて使用する。シンプルな仕掛けでも良いのだが、タコベイトや蛍光チューブなどを使った集魚器を併用して好奇心の旺盛なアイナメにアピールするグッズを併用すると常磐〜東北エリアでは効果が大きいようだ。

      

 

【エサ】
岩イソメ、青イソメ、エビ類が良く使われる。大型狙いにはイワシエサも効果があるがこの場合は胴突き仕掛けが良い。

 

【釣り方】
(ブラクリ)
軽いオモリで浅いポイントを釣るので投げて広い範囲を探る釣り方をする。アイナメの生息するポイントは根掛かりの多い岩礁帯やシモリ混じりの砂地なので、投げた仕掛けを引きずるとすぐに根掛かりしてしまう。そこで、糸を軽く張ってアタリを待ち移動させる時は大きくシャクッてオモリを浮かせて再度着底させるようにする。

この時、ゆらゆらと沈むエサを見つけてアイナメが飛びついてくる。アタリはコツコツと小さく出る事が多いので即アワセをせずに一呼吸おいてアワセを入れる。これでハリ掛かりしなかった時はすぐに仕掛けを戻してやると、エサが残っている場合再度食ってくる事が多いので諦めずに試してもらいたい。

(飯岡スタイル)

仕掛け・釣り方のコンセプトはブラクリと同様だが、オモリが重く潮が早いポイントが多い事から投げると根掛かりが頻発する事が多い。シモリ混じりの砂地の場合は投げて狙っても良いが岩礁帯のポイントでは船下を狙い、竿先を上下させながら海底をトレースするような気持ちで誘いを繰り返す聞き合わせ釣りが一番適している。アワセのタイミングは上記と同じだが、窪んだところにオモリが落ち込むような所は絶好の隠れ家なので根掛かりを恐れず積極的に攻めたい。しかし、引きずらない様にマメに仕掛けを動かすことは忘れてはいけない。

(天びん仕掛け)
この場合も仕掛けを引きずらないように注意しながらオモリで底をこずく動作で仕掛けを躍らせて食い気を誘う。根のキツイポイントではオモリを底に付けずに少し浮かせて仕掛けだけを躍らせるテクニックも必要だ。アワセのタイミングは上記と同じ、アイナメはエサを一度くわえてから飲み込む習性があるので一呼吸の間が大切である。

 

   

 

・ホームに戻る    ・魚種選択に戻る