金剛先生 出版物

発行年              書  名  と  執  筆  内  容           編 著 者   出版社
2023 高槻市ガーデンコンクール 奨励賞受賞 高槻市 緑化推進連絡会
2023 第1回星空写真講座 読売新聞4月9日(日)朝刊掲載 読売新聞
2023 FROM NATURE NO.107   カマイルカの骨格標本作り 斉藤寿子 福井県自然観察指導員の会
2023 鉄道模型趣味3月号 NO.974
高槻Nゲージクラブ45周年大運転会レポート
 ボーデンモジュール LAYOUT 写真 文 掲載
TMS 機芸出版社
2023 とれいん NO.  578   2023-2
     
高槻Nゲージクラブ45周年大運転会レポート ボーデンモジュール LAYOUT 写真 掲載
なんこう   やすひろ エリエイ プレス・アイゼンバーン
2022 高槻市ガーデンコンクール 奨励賞受賞 高槻市 緑化推進連絡会
2022 福井市自然史博物館研究報告 第68号:87-90(2021) )
福井市足羽山自然マップ活用状況2021
Mt.Asuwa Fukui City Natural Map Usage Status.
福井市自然史博物館 福井市
2022 福井新聞社 3月17日 朝刊  コツコツ制作イルカの標本
福井新聞 福井新聞
2021 福井市自然史博物館研究報告 第67号:21-24(2020) )
福井市足羽山の自然マップ活用状況2020
Mt.Asuwa Fukui City Natural Map Usage Status
. 
福井市自然史博物館 福井市
2020 福井市のすばらしい自然コンテスト 福井市で越冬するコハクチョウ 特別賞 福井市 環境政策課 福井市 環境政策課
2020 福井ふるさと百景 THE 100 Hometown Views of Fukui   写真 掲載 福井県 福井県
2020 福井市自然史博物館研究報告 第66号:00-00(2019) )
福井市足羽山の自然マップ活用状況
Mt.Asuwa Fukui City Natural Map Usage Status.
 
福井市自然史博物館 福井市
2019 福井の生き物歳時記 フォト投稿コンテスト  坂井平野のマガン 入賞 里山里海湖研究所 里山里海湖研究所
2019 Metasequoia tree Photograph(メタセコイア並木写真集)Kindle版 金剛晴彦 amazon
2019  Fukui mountain Photograph (福井の山写真集) Kindle版 金剛晴彦 amazon
2019 Mt.HAKUSAN Photograph (白山写真集) Kindle版 金剛晴彦 amazon
2019 福井市自然史博物館研究報告 第65号:00-00(2018) )
市民参加型調査「みんなで星空マップを作ろう」
Investigation of night sky brightness by citizen participation.
福井市自然史博物館 福井市
2019 福井の私鉄 (鉄道写真集) Kindle版 金剛晴彦 amazon
2019 北陸線写真集 (鉄道写真集) Kindle版 金剛晴彦 amazon
2019 越前三ノ峰写真集: Kindle版 金剛晴彦 amazon
2019 Model Train Photograph: 鉄道模型 (写真集) Kindle版 金剛晴彦 amazon
2019 SWISS TRAINS: スイスの鉄道 (鉄道写真集) Kindle版 金剛晴彦 amazon
2018 とれいん NO.  523   2018-8
     
関西Nゲージ合同運転会2018レポート ボーデンモジュール LAYOUT 写真 掲載
なんこう   やすひろ エリエイ プレス・アイゼンバーン
2018 鉄道模型趣味 NO.918  2018-8
     関N 第19回関西Nゲージ合同運転会  ボーデンモジュール Layout 写真 掲載
石橋春生 機芸出版社
2018 RM MODELS 275 2018-7
     関N 第19回関西Nゲージ合同運転会 ボーデンモジュールLayout 
写真 掲載
牧窪真一 ネコハブリッシング社
2017 RM MODELS 251 2017-7
     関N 第17回関西Nゲージ合同運転会 フクラムとキーボーの相互乗り入れ 
写真 掲載
牧窪真一 ネコハブリッシング社
2017 福井市自然史博物館研究報告 第63号:00-00(2016) Bulletin of the Fukui City Museum of Natural History,No63, 00-00 (2016)
福井市足羽山におけるホンドキツネVulpes vulpes japonica の撮影記録
A record Vulpes vulpes japonica by a digital sensor camera at Mt.Asuwa,Fukui city,Fukui Prefecture
福井市自然史博物館 福井市
2017 福井新聞社 2月16日 朝刊  足羽山にホンドギツネ 福井新聞社 福井新聞社
2017 福井新聞社 1月17日 朝刊 生態 ケッコウー 不思議 干支の企画展  福井新聞社 福井新聞社
2017 RM MODELS 258   2017-2
     TNC(高槻Nゲージクラブ)40周年運転会 Landwasser Bruke Layout 写真 文 掲載
牧窪真一 ネコハブリッシング社
2017 鉄道模型趣味 NO.901   2017-2
     TNC(高槻Nゲージクラブ)40周年運転会 Landwasser Bruke Layout 写真 掲載
石橋春生 機芸出版社
2016 日刊県民福井新聞社 11月4日 朝刊 足羽山に生息する哺乳類  日刊県民福井新聞社 日刊県民福井新聞社
2016 福井新聞社 5月13日 朝刊 博物館前庭天魔ケ池のモリアオガエルについて  福井新聞社 福井新聞社
2016 RM MODELS 251 2016-7
     関N 第16回関西Nゲージ合同運転会 Furuka Mountain Steam Railway 写真 掲載
牧窪真一 ネコハブリッシング社
2015
RM MODELS 240 2015-8
     関N 第15回関西Nゲージ合同運転会  Germany Layout 写真 掲載
牧窪真一 ネコハブリッシング社
2014 鉄道模型趣味 NO.866 2014-7
     第15回 関西Nゲージ合同運転会    Germany Layout 写真 掲載
石橋春生 機芸出版社
2014 RM MODELS 228 2014-8
     関N 第15回関西Nゲージ合同運転会  Germany Layout 写真 掲載
牧窪真一 ネコハブリッシング社
2014 とれいん   NO.474  2014-6  
     関N 第15回関西Nゲージ合同運転会 Germany Layout 写真 文章 掲載
なんこう   やすひろ エリエイ プレス・アイゼンバーン
2014
鉄道模型趣味 NO.865 2014-6
     第15回 関西Nゲージ合同運転会    Germany Layout 写真 掲載
石橋春生 機芸出版社
2011 RM MODELS 198 2012-2
     TNC(高槻Nゲージクラブ)35周年運転会 石勝線 LAYOUT 写真 掲載
牧窪真一 ネコハブリッシング社
2010 宇宙に果てはあるの?  石にいろいろな色があるのはなぜですか?出筆 池内 了 かもがわ出版
2010
鉄道模型 レイアウトのコツ55              KONGOU LAYOUT 写真 表紙掲載など 片木裕一 メイツ出版
2009 RM MODELS 167 2009-7
     第10回関西Nゲージクラブ合同運転会  KONGOU LAYOUT 写真 掲載
牧窪真一 ネコハブリッシング社
2009
鉄道模型趣味 NO.795 2009-6
     第10回 関西Nゲージ合同運転会     KONGOU LAYOUT 写真 掲載
石橋春生 機芸出版社
2008
RM MODELS 155 2008-7
     第9回関西Nゲージクラブ合同運転会   KONGOU LAYOUT 写真 掲載
牧窪真一 ネコハブリッシング社
2007
とれいん   NO.391  2007-7  
     関N 第8回関西Nゲージ合同運転会   KONGOU LAYOUT 写真 文章 掲載
なんこう 
  やすひろ
エリエイ プレス
・アイゼンバーン
2007
鉄道模型趣味 NO.737 2007-6
     第8回 関西Nゲージ合同運転会     KONGOU LAYOUT 写真 掲載
石橋春生 機芸出版社

2007
RM MODELS 143 2007-7
     
関西Nゲージ合同運転会2007レポート KONGOU LAYOUT 写真 掲載
牧窪真一 ネコハブリッシング社
2006 RM MODELS 138 2007-2
     
TNC(高槻Nゲージクラブ)30周年運転会      観覧車写真 掲載
牧窪真一 ネコハブリッシング社
2006 鉄道模型 エヌ 2006JUN VOL.28
     
鉄道アートギャラリー      智明 出筆イラスト掲載
塩谷茂代 イカロス出版
2003 『CD-ROM版 中学校理科教育実践講座』
 地学分野実践事例 大地の変化 地球と宇宙
CD-ROM版中学校
理科教育実践講座
日本文教社
2002 『おもしろ実験・ものづくり事典』
化石のレプリカづくり
左巻健男 編著 東京書籍
2001 理科教室7月号
「京都の自然」シリーズ 大文字山は鉱物の標本箱 -地質学ウォーキングガイド-
「理科教室」編集 星の環会
1997 『遊々サイエンス』
「12 わんがけで鉱物採集」、「13 海岸の砂鉄」、「16 自然観察紀行」、「19 大気圧パワー」、「22 星空のもとで」
京都パスカル 編著 新生出版
1996 『新中学校理科評価問題集3年』
「4章 仕事とエネルギー」
宮内主斗 杉山栄一 編著 民衆社
1995 『SCIRE 中学校理科教育実践講座』
別巻2「教材・教具の開発と利用」
―第2章 教材・教具の利用―  第4節 地学 「熱気球をあげて海陸風をしらべる」―第3章 教材・教具の開発―  第1節  物理 「七輪電気炉を製作してマグマを作る」
中学校理科教育実践講座刊行会 ニチブン日本文教社
1993 『おもしろ実験ものづくり完全マニュアル』
「炎色反応ろうそく」「七輪電気炉の製作」「べっこうあめを作ろう」「ホイッスルをつくろう」「ビニタイを使って磁界を立体視する」
左巻健男 編著 東京書籍
理科関係おすすめリンク集   
NO  バナー ポームページの名前 制作した人の名前 ホームページの紹介
 1 バナー 杉原先生の理科室 杉原和男先生 教材案内、リンク集                                               
2 京都市立伏見中学校のHP 伏見中学生徒会 生徒会活動の報告
3
     科学教育研究協議会 科教協 科教協の案内
4 福井市自然史博物館 福井市 福井市自然史博物館の紹介
5 ひげくま先生の研究室 井本 彰先生 星やメカのホームページ
6 谷哲弥先生の自然教室へようこそ 谷 哲弥先生 乙訓の自然やものづくりのホームページ
7 加藤英行さんのHP 加藤英行さん 私が天体の師匠と尊敬する方のHPです。
8 RZVの福井の化石 八田 真毅さん 私が化石の師匠と尊敬する方のHPです。
おすすめリンク集   
NO  バナー ポームページの名前 制作した人の名前 ホームページの紹介
実用便利ページ 長妻 和志さん 金剛先生愛用便利ページ

近況報告

ニュージーランドへ夫婦親睦旅行に行きました。 2023年 12月9日(土)-12月24日(日)

NZ感想                         2023/12/29

@     クライスチャーチの税関で2人しかいない日本人スタッフにお世話になった。

A     オークランド Britomart station で働いている日本人にあった。

B     オークランド オキシデンタル レストランで働いている日本人にあった。

C      若い日本人がNZで働いていた。ワーキングホリデーなどを利用して、賃金の高いNZに定着しているようだ。日本人観光客は少ない。

D     寒暖の差が大きく何を着たらよいかわからない。島国なのに乾燥している。

E     水道水を飲むことができた。店でも無料で水が提供される。

F     山には木少ないが、人里には巨木がある。ウミネコなど鳥が多くどこでもさえずりが聞こえてくる。

G     オークランドの町は坂が多く工事中が多くあった。

H     小さな子が裸足で歩いている。

I     歯磨き粉小さいもので500円と物価が高かった。バス乗車代以外キャッシュカードケッサイガ出来た。トイレのウォシュレットはない。

J     自転車をバスなどに取り付けて走っていた。トラックなど2連結で走っていた。

K     日本人の奥様のニュージーランド人2人に出会った。クライスチャーチの市電の運転手、クィーズタウン空港の職員

L     日本の寿司、カップヌードル、ヤクルトがスーパーなどで販売されている。

M     ヨーグルト、バター、キウイジュースがたいへんおいしかった。リンゴは堅かった。

N     レストランやスーパーで魚介類を手に入れることができた。特にサーモンは美味しかった。

O     トヨタ、日産、本田、スズキ、スバル、三菱の日本車が多く走っていた。

P     マウントクックでカナダ人お姉さんから水をください。と言われた。

Q     テカポでカナダ人お姉さんから荷物を見ていてほしいと頼まれた。

R     ミルフォードサウンドの船上でインドネシア人家族から写真を撮ってほしいと頼まれた。

トラブル

@     クライスチャーチで 洗濯機のドアが開かなくなりスタッフに来てもらった。

A     クライスチャーチで カーテンがはずれた。

B     クライスチャーチで プラグがショートして電源が使えなくなった。

C     クィーズタウンで逸子さんが珍しく帽子を店に忘れた。翌日回収できた。

D     クィーズタウンでSDカードを落とした。バックアップデータがあり助かった。

福井市に基地(FUKUI BASE)を作りました。 2022年 12月10日(土)-

福井市で土地を引き継いだので小屋を作りました。福井市へ遊びに来き、星を見たり山を歩くために作りました。。

福井市自然史博物館を退職しました。 2022年 3月31日(木)-

3月で福井市自然史博物館の臨時職員を退職しました。生活を高槻市に戻しますが、福井市へは遊びに来ます。

福井市自然史博物館勤務になりました。 2018年 4月9日(月)-

1月で福井市自然史博物館の臨時職員の任期が切れて失業状態でしたが、4月9日から福井市自然史博物館の臨時職員として勤めることになりました。38年ぶりに望遠鏡を購入して福井の星を見ます。


福井市自然史博物館勤務になりました。
 2016年 4月20日(水)-

通算36年勤務した京都市立伏見中学校を退職しました。福井で生活する必要性から福井市自然史博物館に勤務することになりました。動物担当ということで戸惑うことが多いこの頃ですが、がんばります。

今年もヨーロッパに行きました。 2015年 8月6日(木)-8月17日(月)

30年ぶりにグリンデルヴルトに行きベルガスタウス ファーストに宿泊して、ペルセウスの流星群を観望しました。列車の写真を撮ったり、アイガ−ウォーク、-シルトホルングロッセ・シャイデックからのトレッキングを楽しみました。その後、ミューヘンに列車で移動して、ドイツ最高峰のバイエルン・ツークシュピッツェやミューヘンの鉄道模型ミニラント・ミュンヘンに行ってきました。

1.ドイツの店では缶ビールの単位が500mlが多かった。
2.ミューヘンの町にはアラブの人が多かったです。
3.土曜日、日曜日は店は閉まります。
4.スイスの物価は高い。最低賃金が時給2500円とか。スイスで働きたいです。
5.スイスでは登山鉄道などが発達していますが、歩いて登人がおおかったです。
6.日本語で外国の人に話しかけられることが多かった。

スイス一人旅まとめ  2014年 8月7日(木)-8月18日(月)

今年はスイスへ一人で出かけました。ランドバッサー橋やブルージオ−ループ橋での列車の撮影すること。フルカ山岳蒸気鉄道に乗ること。モンテラッチ氷河、Gornergrat、エッギスホルンでトレッキングをしてきました。

                  
生活
・スイスはたばこを吸う人が多く、分煙ができていない。
・スイスはタトゥーをしている人が多い。
・店の営業時間が日本に比べ短い。午後6時には店が閉まり、昼も1時間程度店が閉まる。
土曜日、日曜日は休んでいるところが多い。
・スイスのスーパーでは果物や総菜は量り売りをしていて、番号を入力して値段のレシー トを貼って、レジに行くシステムになっている。

物価 
・都市部のホテルは高めである。
・スイスの外食は高いので日本から食べ物を持って行くと助かった。
・シャワーだけのホテルが6ホテル中2ホテルであった。
・ホテルの午前7時台にはフロントに人がいない場合が多い。チェックアウトは計画的にする必要がある。

旅行の教訓
・スイスのファースト・バケージシステムは便利でした。
・空港のチェックインはカウンターではなく、機械で自分でする必要があった。
・日本でできることはできるだけして海外に出た方がよい。
・スーパーの場所を確認して出かけると助かる。
 ホテル、鉄道の切符、指定席、ファースト・バケージの手続き
・スイスのホテルのインターネットは無線LANでパスワード入力でつながった。
・外国でインターネットで日本のニュースを見ることができると快適であった。
・スイスのホテルは涼しいので、冷房設備や冷蔵庫がなかった。1万円クラスのホテル
・スイスは都市部以外、リックと登山靴で過ごすことができる。
・ホテルはBooking.comなど日本語サイトで購入、鉄道のインターネットで日 本で購入できる。スイスパス。フルカ山岳鉄道、氷河特急の座席指定はHISで購入し た。
・飛行機はできるだけ速く予約した方が有利、スイスの場合成田からは直行便があるが、 関空からはフランクフルトなどで乗り継ぐ必要がある。額が高いので慎重に購入しまし ょう。
失敗
・手荷物にビン、ジャムを入れて、空港で取り上げられて、失敗した。
・スーツケース23kgの壁を意識する必要がある。
鉄道
・グレシャー・エクスプレスの中でコーヒーサービスが無料であった。
・グレシャー・エクスプレスの音声案内には日本語があり、日本人の利用者が多かった。
・グレシャー・エクスプレスのサンモリッツ・ツェルマット間は8時間程度かかり、鉄道 好きでないと乗車が大変なのではないか。
・サンモリッツホテル2泊で地域の乗り物が無料になるカードをうまく利用すると良い。・レーティッシュ鉄道ベルニナ線で下車する場合、下車希望ボタンがあり押す必要がある。・スイスの鉄道は乗車するとだいたい車掌が切符を見に来て、どこまで乗車するか聞きに 来る。
・スイスの模型店ではHOゲージでNの扱いがない。
・スイスの鉄道は特急とローカルが連結されていて、追い越すことがない。先に出た列  車が先に到着する。



25年ぶりにヨーロッパに行きました。 2011年 8月8日(月)-8月17日(水)

今年の夏はドイツに家族旅行をしました。
私は鉄道など写真を7000枚撮ってきました。25年ぶりにヨーロッパに出かけうれしいかぎりです。
フランクフルト、ケルン、ミューヘンと南ドイツでお城とビールを堪能してきました。最高24度の涼しい環境でヴィース教会のフレスコ画、600年かけて完成させたケルンの大聖堂、ラインのお城群など世界遺産は見ごたえがありました。ドイツも敗戦国で爆撃をそうとう受けていますが、元どおりに復元しているところは伝統を大切にしていると思いました。ペットボトルのデポジットをお店で実施しているところや、自転車専用道路が完備されていることに環境意識の高さを感じました。また、パン、チーズ、ハムソウセイジの種類の多さと品質の良さはうらやましく思いました。くわしくは鉄道写真を参照してください。
ドイツ旅行          感想と気がついたこと

1.白ウインナーは午後2時以後販売してくれない。伝統だそうです。
2.自転車専用道路が整備されていて、すごいスピードで爆走している。
3.列車や電車の中に自転車を持ち込めて、専用の自転車を置く場所が用意されている。
4.風力発電、太陽電池が各家庭に普及している。
5.1248年から建設をはじめ1880年に完成した。ケルン大聖堂はすばらしかった。
6.ミュンヘン市内は高さ35mに制限されいた。都市の景観(色や形)が細かく統一さ  れている。
7.ドアノブなど工業製品のデザインが良い。
8.ゼラニューウムなどの植物の管理が行き届いていて、美しい。
9.ICE、など指定席は座席に区間表示がされていて、区間表示されていない時間帯は全部自由席扱いになりたいへん合理的でした。
10.午後5時になるとたいがいの店が閉店し、人の行動がのんびりしている。
11.人々の体格が立派で一人一人の食べる量が多い。ハム、チーズ、パン、ヨーグルトなどの種類が豊富でおいしく、やすい。
12.年配のドイツ人は英語が理解できない。若い人は理解してくれる。
13.列車内の放送が少なく、静かである。
14.戦争で街や建築物が破壊されているにもかかわらず、元通りに復元されている。
15.大都市をつくらず、都市間の交通を整備して、田舎を大切にしている。
16.人を大切にしている。挨拶 他人にたいして親切
17.ビールの冷やし方がおもしろい。適度に冷えている。設定温度が高い。
18.ツアーは料金的にコスト高だか、ノイシュバンシュタイン城はツアーが有効でした。
19.世界遺産はすばらしい。今回 ヴェルツブルグのレジデンス、ケルンの大聖堂、ライン川沿いの古城、
20.ペットと仲良くくらしている。レストランや鉄道にペットをいれても許されている。

10年ぶりにパスカルの春の遠足に行きました。     2011年 3月25日(金)-3月26日(土)
 なんと10年ぶりにパスカルの春の遠足が実現しました。春の淡路島に6人で行ってきました。チリメンモンスターを観察する予定でしたが、春はイカナゴ漁のため観察できませんでした。平林海岸でフラッシュロック(石英変岩)を採集しました。この石を暗闇の中でマッチをするようにこすり合わせると、オレンジ色の光が半透明の石英の中広がります。10年ぶりに春の遠足に行けたことが楽しかったです。

淡路島 北淡町 平林海岸 フラッシュロック フラッシュロック

7年ぶりに理科関係の本を書きました。     2010年 11月14日(日)
 7年ぶりに理科の本を書きました。しかも子ども向けの本です。「宇宙に果てはあるの。」かもがわ出版 池内 了 全国図書館協会選定図書にもなったようで、嬉しい限りです。

カナダに行ってきました。           2010年 8月5日(木)−8月12日(木)
 子どもに海外を体験させたくて、カナダにいってきました。カナディアンロッキーを堪能し、カナダ大陸横断鉄道の写真を撮ってきました。スパイラルトンネルやカナダの自然に触れ、もう少しゆっくり生きようと思いました。昨年の上海皆既日食ツアーに続いての海外旅行でした。

関西Nゲージクラブ合同運転会に参加しました。 2010年 4月17日(土)−4月18日(日)
 関西Nゲージクラブ合同運転会が兵庫県立西宮総合体育館で行われました。高槻NゲージクラブからはMatumasa Layout、Yamazawa Layout、Kongou Layoutの相互乗り入れ運転を実施しました。今年は路面電車が走るようになりました。、多くの刺激を頂き有り難うございました。

関西Nゲージクラブ合同運転会に参加しました。 2009年 4月18日(土)−4月19日(日)
 関西Nゲージクラブ合同運転会が兵庫県立西宮総合体育館で行われました。高槻NゲージクラブからはMatumasa Layout、Yamazawa Layout、Kongou Layoutの相互乗り入れ運転を実施しました。今年は路面電車が走るようになりました。、多くの刺激を頂き有り難うございました。

今年も瑞浪で自然観察を行ないました。     2008年 7月29日(火)
 神川中学に転勤してから年に一度ぐらいは野外学習をしようと考え、ここ7年岐阜県の瑞浪市にある化石博物館の見学と、土岐川川原の実習観察地で化石の観察採集を行っています。教科の取り組みとして、全校生徒より希望者を募り、今年は生徒35名、先生3名で実施できました。野外は命の危険があるため、大変気を使いますが、化石に向かって一生懸命ハンマーを振るっている生徒を見るとやって良かったといつも思います。心地よい炎天下の疲れでした。

科学部 夏季合宿を行ないました。     2008年 7月27日(日)−28(月)
 神川中学の科学部も創立3年目を迎えました。毎年、星や植物の観察合宿を行っています。今年は花脊山の家に出かけました。あいにくな天気で雷や大雨が降りましたが、木星やガリレオ衛星の観察ができました。今年から水生昆虫の観察も行い、参加部員も14名に増え、クラブらしくなってきました。

関西Nゲージクラブ合同運転会に参加しました。 2008年 4月19日(土)−4月20日(日)
 関西Nゲージクラブ合同運転会が兵庫県立西宮総合体育館で行われました。高槻NゲージクラブからはMatumasa Layout、Yamazawa Layout、Kongou Layoutの相互乗り入れ運転を実施しました。今年から参加クラブ数も増え、多くの刺激を頂き有り難うございました。

美星天文台に行ってきました。 2007年 12月15日(土)−12月16日(日)
 美星天文台は、アマチュア天文家の育成と活動支援も重要な目的としています。 そのために、101cm望遠鏡の夜間貸し出しをおこなっています。公募観測にエントリーした西明先生が冬の星座観測に誘ってくれました。デジタルカメラを101cm反射望遠鏡に取り付け、コンピュータ制御された望遠鏡を操作してトラペジウムなどの写真を撮影させてもらいました。
久しぶりに学生に戻ったような刺激があり、楽しい一夜でした。

この夏休みは沖縄、石垣島に行ってきました。 2007年 8月9日(木)−8月13日(月)
 石垣島まで行くことができたのは28年ぶりでした。残念ながら家族の都合で西表島までは行けませんでしたが、石垣港で岸壁釣りを楽しんだり、沖縄美ら水族館でマンタやジンベイザメがオキアミを食べる様子を見てきました。なかなかの迫力がありました

関西Nゲージクラブ合同運転会に参加しました。 2007年 4月22日(土)−4月23日(日)
 関西Nゲージクラブ合同運転会が兵庫県立西宮総合体育館で行われました。高槻Nゲージクラブには個人が作ったレイアウトがいくつかありますが、Kongou Layoutもその1つです。今回は初めてレイアウトを家から外に持ち出し、3つのレイアウトを線路で結び、列車の相互乗り入れが実現しました。クラブ員や多くの人の協力があって、4年4ヶ月の夢が実現でき、うれしい限りでした。

この夏休みは北海道にいってきました。     2006年 8月13日(日)−8月17日(木)
 今回は飛行機で大阪−釧路を飛び、釧路ではホーストレッキング、釧路川の川下りを体験し、知床に20数年ぶりに訪れ、紋別のガリンコ号でカレイ釣りを体験し、今話題の旭山動物園を見学し、千歳空港から大阪に帰ってきました。自然満喫の旅行で楽しかったです。

科学同好会夏季合宿を行ないました。 
    2006年 8月4日(金)−5(土)

 昨年から科学同好会をしています。科学部のない学校寂しいですね。今年は5人の部員が入部し、植物採集と星の観察を目標に兵庫県の若杉高原に一泊二日で出かけました。幸い天気に恵まれ、夏の星空の観察、アルビレオ、M13、M57、木星を観望し、楽しい時を過ごすことができました。生徒はたいしたもので帯電話のカメラで月を撮影していました。

今年も瑞浪で自然観察を行ないました。 
    2006年 7月28日(金)

 神川中学に転勤してから年に一度ぐらいは野外学習をしようと考え、ここ5年岐阜県の瑞浪市にある化石博物館の見学と、土岐川川原の実習観察地で化石の観察採集を行っています。教科の取り組みとして、全校生徒より希望者を募り、今年は生徒46名、先生4名で実施できました。野外は命の危険があるため、大変気を使いますが、化石に向かって一生懸命ハンマーを振るっている生徒を見るとやって良かったといつも思います。心地よい炎天下の疲れでした。

この春休みは北海道にいってきました。     2006年 3月26日(日)−3月29日(水)
 今年は以前から乗りたかったカシオペアに乗ってきました。上野−札幌間を乗り、石勝線で釧路に行き、釧路で丹頂鶴を観察しました。釧網本線で網走まで走り、女満別空港から関西空港に帰ってきました。満足です。

この夏休みは北海道にいってきました。     2004年 8月10日(火)−8月14日(土)
 今年はカシオペアに乗りたかったのですが、切符がとれず、あきらめて、飛行機で北海道にいってきました。目的はJR北海道の写真とビデオを撮ることです。Sl函館大沼号に乗ったり、ドラエモン海底列車で吉岡海底駅に行ってきました。大沼公園や函館駅、札幌駅では寝台列車の写真、ビデオを撮り楽しい時間を過ごすことができました。
 津軽海峡ではイカ釣り体験に挑戦し、40ぱい近いヤリイカを採ることができました。今回の旅行はインターネットを利用して、航空券、ホテルのチケットを安く購入したり、列車の撮影ポイントを事前に調べたりで、インターネットが大変役に立ちました。

デュアルモニター化しました。 2004年4月4日(日)
このところ家族がコンピュータをよく使うようになり、使いたいときに使えないことが良くあるようになりました。一世代前のコンピュータを復活させ、液晶モニターだけ、購入しました。せっかく2つのモニターが並んでおいてあるので、デジタル出力、アナログ出力を使いデュアルモニター化しました。写真の整理、大きなエクセルのデータを扱うとき威力を発揮しています。

神戸市青少年科学館で鉄道模型を走らす。  2004年 2月11日(水)−15日(日)
神戸青少年科学館で鉄道模型を走らせてきました。震災できずついた子ども達を励まそうということで始まった企画です。高槻Nゲージクラブとして、他の団体と共に参加しました。多くの人に鉄道模型を見ていただき元気がでました。

我が家の鉄道模型がパワーアップしました。 
    2003年 8月30日(土)

2003年1月から第4次レイアウトを製作しています。5月までに線路を4線敷設し、ポイントマシンを製作したり、ジオラマを整備しつつあります。この夏休みに超マイクロLEDを利用してクリスマスツリーをつくりました。良かったら見て下さい。

この夏休みは和歌山串本に行って釣りを楽しみました。     2003年 8月15日(金)−8月17日(日)
 今年は信州に行かず、和歌山天神崎の磯観察と串本漁港に行って釣りを楽しみました。串本港はさすが、南国の海ですね。ルリスズメダイ、チョウチョウウオ、ツノダシなどを見ることができました。
釣った魚はアジ、タイ、キタマクラ、ハリセンボンなどでした。のんびりした休みでした。智明がHPに釣った魚で公開しています。良かったら見て下さい。

我が家の鉄道模型がパワーアップしました。 
    2003年 4月29日(火)

昨年から高槻Nゲージクラブに入り、鉄道模型のいろはをいろいろ教えてもらっています。私の模型の知識は飛躍的に付いてきています。今日はみなさんにレイアウトを見に来ていただきました。

この春休みは淡路島に行って釣りを楽しみました。     2003年 3月26日(水)−3月26日(木)
この春は淡路島の西淡町立海釣り公園に行って来ました。春の魚として有名なウミタナゴやメバルを釣ることができました。ホテルアナガで宿泊し、釣ったウミタナゴをカレ−味のムニエルに料理してもらいました。たいへんおいしかったです。
のんびりした冬休み     2002年 12月25日(月)−2003年1月5日(日)
私は25日から5日まで仕事を忘れのんびりした休日でした。いつものように福井にいって、兄弟たちとたのしいお正月を送ってきました。このところやっている
ことは絶対評価になった関係でExcelのワークシートをみんなさんに配って、喜んでもらったり、学校のコンピュータ10台をLANでつなぎ、プリンターの共有やファイルの共有をしています。家でも3台のコンピュータをつなぎ、LANの可能性を調べ、あそんでいます。

子どもと釣りを楽しんでします。     2002年 8月11日(日)−13日(火)
今年になって子どもと釣りによく出かけています。神戸の海釣り公園に3回、帰省した福井の福井新港1回です。神戸ではマルアジ、イワシ、スズメダイ、タイ、福井新港では平アジ、キス、クサフグなどを釣って、フライにしたり、塩焼きにして食べています。釣りは危険が伴いますが、優れた自然観察ですね。

蒜山高原に行ってきました。       2002年 7月29日(月)−30日(火)
中学校理科研究会の前期講座に参加してきました。今年は大山の火山灰層の観察や珪藻土の露天掘りの観察をしました。雑木林にパンストトラップをしかけたら、カブトムシなどが集まったことがおもしろかったです。私の担当した星座の写真撮影はシーリングがあまり良くなく残念でした。

白浜に行ってきました。       2002年 3月28日(日)
この春休みは白浜に行ってきました。白浜では水族館に行き、磯の生物観察をしました。アメフラシやニセクロナマコを見ることができました。

ADSL化しました。             2002年 1月 6日(日)
この冬休みにモデムからADSLに切り替えました。ついでに家の中でどこでもインターネットが使えるように無線LANを導入しました。

獅子座の流星見ましたよ。        2001年 11月19日(月)

 19日は獅子座の流星群の観望のため徹夜をしてしまい、体がしんどくてたまりませんでした。和束町にいったのですが、あいにくの雨でした。午前2時15分ぐらい枚方の国道1号線を車で走っていて、1つの流星を見ることができました。ラジオで東京の渋谷で2時から22分までの間に22個見ることができた。といっていたので、高槻の本山寺に戻り、3時ぐらいから空が晴れ渡り、4時ぐらいまで100個ぐらい観望することができました。精神的には充実した一日でした。

清里・野辺山に行って来ました。        2001年 8月19日(日)−20日(月)

 今年の信州は八ヶ岳方面にしました。子供とトンボやバッタを取り、涼しい清里高原の夏を楽しんできました。台風11号のため予定していた麦草峠周辺での散策をあきらめ、1日キャンセルしたのが残念でした。しかし、くつろげるペンション バーネットヒルに出会えたことは良かったです。このペンションは森の中に存在し、テレビが存在せず、犬も宿泊させることができます。興味のある方は右のバナーをクリック 

友ケ島に照葉樹林の観察に行きました。    2001年 8月6日(月)−7日(火)

 今年の理研の前期研修は友ケ島でした。来年から連絡船が廃止されるということで、友ケ島に行って来ました。照葉樹林の観察をした。詳しくは海洋性照葉樹林の観察を見てください。

科教協全国大会  京都大会に参加しました。2001年 8月2日(木)−5日(日)

 今年は京都市の同志社高校、中学校で全国大会がありました。京都パスカルはお楽しみ広場の担当をしたり、ナイターを実施したりと忙しい毎日を送りました。くわしく知りたい人は  ナイターの様子をクリックしてください。私は自然と人間の分科会で「人間と自然」で何を教えたか。というレポートを持っていき、討論に参加しました。指導要領が2002年に改悪されるので、いろんな意見が出ていました。その中で、科学性を大切にして基礎基本をしっかり教えることが大切である。無知は一番危険であると思いました。教科の時間が大幅に削られるので、総合や選択の授業時数を積極的に利用して、科学の基礎基本をしっかり教えることが重要だと思いました。
 環境教育ではセミなどの生物の観察を通して、自然を観察する方法を教えることがおもしろいと思いました。特に成安高校の科学部のセミの調査や城陽生き物探検隊の取り組みが刺激になりました。

転勤しました。                   2001年 4月 1日(日)

 7年間お世話になった伏見中学校から西京極中学に転勤になりました。伏見中学校ではりっぱな先生方や生徒たちに恵まれ、楽しく仕事をすることができました。本当にお世話になりました。

桃山丘陵の土壌動物の観察をする。      2000年10月19日(木)

 公開授業をすることになり、桃山丘陵の土壌動物の観察をしました。生きている動物を双眼実態顕微鏡で観察すると生徒は生き生きします。

大長山に登り、恐竜博物館に行って来ました。2000年 10月 7日(土)− 8日(日)
 今年も北陸の山に登ってきました。今年は従兄弟といっしょに楽しい登山になりました。曇り空のあいにくの天気でしたが、兄同然かわいがってもらった従兄弟との登山で、自然とたわむれ楽しい一時でした。また、再オープン初日に恐竜博物館に行き、濱田博士のお話を聞き、感動しました。研究活動をしている日本初の恐竜博物館はりっぱな施設でした。

信州に行って来ました。             2000年 8月20日(日)−23日(水)
 信州 安曇野に行って来ました。気温は25度前後、果物・野菜・水・空気がおいしく、朝晩には常念岳などのアルプスの風景や鳥のさえずり、田圃を潤す豊富な水、コスモスなどのきれいな草花、日本の美しい田舎の原形があるようで、幸せな数日間でした。夜には星の観望をしました。智明はトンボを自分で捕まえて喜んでいました。長野県須坂にあるトレインギャラリーにも行って来ました。ここはHOゲージの私的博物館でりっぱなものでした。高速道路が整備され、豊科−茨木間が5時間途中休憩1時間で速く行けるようになりました。

科教協全国大会に参加しました。       2000年 8月 2日(水)−4日(金)
 今年の全国大会は千葉市で行われ、私は夜行バスで10時間かかって千葉経済大学に行って来ました。今年は化石のレプリカを多く作り、紹介と販売をしてきました。いつもながら全国の元気の良い先生方にお会いできてたいへん充実した大会でした。分科会は自然と社会の分科会に参加しました。

理科部合同合宿にいってきました。      2000年 7月28日(金) 
 今年で7回目になる理科部合同合宿を7月26日(水)−27日(木)に行いました。今年は伏見中学校、西京極中学校と中京中学校の3校合同の46名もの大人数になりました。植物や昆虫の観察、天体観望と盛りだくさんで楽しい合宿になりました。3校の理科部の交流会もあり、よい刺激を受け、理科の好きな生徒が増えてほしいものです。中京中学校の渡辺君は合宿でガイド撮影した星座写真を自分のホームページWelcome to My Home Pageで発表しています。時代は代わりつつありますね。

今年は保護者会会長をしています。      2000年 6月25日(日) 
 今年は浦堂保育園の保護者会会長をすることになりました。長年お世話になった保育園なので、少しは頑張りたいと思っています。昨日保護者会総会を終えることができました。
ホームページのプロバイダーの容量が3倍になり15メガバイトまで許されるようになりました。今年の夏休みには全面更新をしてみたいものです。

山中湖・東京・横浜方面に修学旅行に行く。  2000年 5月28日(日)
 22日から2泊3日で修学旅行に行って来ました。213名の参加で欠席者と病人・けが人が少なかった旅行でした。山中湖ではホールアース自然学校で富士山麓の洞窟探検をし、青木ヶ原樹海はわずか300年ぐらいの歴史しかなく、必死になって生きている植物の姿を見学しました。溶岩流から逃れた大地には樹齢数百年のブナの大木が存在し、豊かな自然に触れることができました。都内班別行動、横浜自由散策は心配しましたが、無事成功させることができました。

辰己峠で化石採集、恩原高原で野鳥観察   2000年 4月9日(日)
 春休みは鳥取県と岡山県の県境付近の辰己峠の新生代第3紀の植物化石を採集しに行きました。近くの恩原高原には白樺林がまだ、雪におおわれていました。佐治村のアストロパークの見学や鳥取市に寄って帰ってきました。

4カ月ぶりにホームページを更新           2000年 1月 9日(日)
2学期は忙しくホームページを見ることもできない状況でした。この冬休みは子供と鉄道模型で遊び、時間ができたのでホームページを更新することができました。

第48回科教協全国大会実行委員会総会が開催されました。 1999年 11月27日(土) 
36名の参加で成功をおさめました。 パスカルからは、柴田と金剛が参加しサークル紹介と実験紹介をおこないました。次回の会合は、12月23日(木)午前10時からルビノ堀川で拡大事務局会議がもたれ、「学習と今後の取り組み、大会の構想について」がおこなわれます。是非ご参加下さい。 また、来年1月には科教協全国研究会が京都の教文センターで開催されます。更に2月には京都科教協集会が今年は宇治で開催される予定になっています。

京都市立伏見中学校生徒会のホームページを開設しました。 1999年 11月21日(日)
夏休みの一日学習会で中央委員と生徒会本部役員で製作した伏見中学校のホームページ京都市立伏見中学校のHPを公開しました。

車を買い換えました。                         1999年  9月12日(日)
 10年のったカローラに別れを告げ、今年の夏は車を買い換えました。今まで福井の家まで4時間かかっていましたが、先日道の空いている時に走ったら2時間30分で高槻に着いてしまいました。大変快適で時速120キロで巡航できます。また、ドライブ採集旅行に行きましょう。

トワイライトエキスプレスにのったよ。                1999年  8月16日(月)
 が子が電車マニアになりはじめていまして、今年の夏はトワイライトにのりたいと言い始め、七夕にお願いをしました。そこで21時間も電車に乗りました北海道ではキロロで魚釣りやパットゴルフをして楽しい夏休みを過ごしました。

科教協全国大会に参加                        1999年 8月 1日(日)−4日(水)
 今年の科教協全国大会は富士山の見える甲府市で行われました。お楽しみ広場での出店や分科会の参加をしてきました。ますますホームページの重要性が拡大していることがよくわかりました。京都からの参加者は37名で全国第3位の立派なものでした。

浦堂保育園のカーニバルに参加                   1999年 7月10日(土)
 我が子がお世話になっている浦堂保育園のカーニバルで、ビニールロケットを一つ30円で販売しました。自分で作れるのは小学生以上で、保育園児には少しむずかしかったようです。

「パスカル例会をしました。」                      1999年 6月 6日(日)
 5月14日(土)八条中学で6人が参加し5年ぶりのパスカル例会をしました。当日はパスカルソース、パスカルドレッシング、パスカルカレー、柿ビール、ブレハリスマのプレゼントがありました。万華鏡や植物標本の作り方、プリズムについてなど久しぶりにもかかわらず、楽しい時間を過ごすことができました。これからもよろしくお願いします。 なかなか例会を開くことができないのでネットミーティングで電子会議の実験をしてみませんか。

メールが海外から届いています。」                  1999年 2月 7日(土)
このところアメリカに留学している教え子からメールが届いたり、バルセロナに住んでいる友達から子どもが生まれたことを伝えるメールが届くなど、電子メールのありがたさを味わっています。また、先日学校のコンピューターが41台でメットワーク化されていることを利用して、ネットミーティングを体験しました。パスカルもみんな忙しいので、電子会議を近々開催してみようかと考えています。

「科学を楽しく学ぼう」に参加してきました。              1998年11月28日(土)
京田辺市の社会福祉センターで「科学を楽しく学ぼう」という一般市民対象の科学お楽しみ広場がありました。この企画は京都自然科学教育研究協議会が主催しています。この団体は京都府下の理科サークルの集まりで、理科の先生たちの組織です。京都パスカルは杉原先生のダイオキシンチェッカーや林先生のクラゲ(静電気を利用したもの)を展示していました。乙訓は傘を入れるビニール袋を利用したロケットを展示、そのほかフイルムケースを利用した等速直線運動の実験器具づくりなど工夫されたものばかりでした。

獅子座の流星群を見に行きました。                  1998年11月18日(水)
三重県の曽爾村国立少年の家まで流星を見に行きました。午前1時ぐらいから午前6時まで見ていましたが、残念ながら3時ぐらいから曇りだし最後まで観望する事ができませんでした。それでも30個ぐらいは見ることができました。獅子座の流星は明るくりっぱなものが多かったように思います。薄雲がかかっていても流星が流れているのがわかるわけですから、りっぱなものです。駐車場で見ていましたが、深夜だというのに車が50台ぐらい来ました。この日は日本全国お祭り騒ぎでした。翌日の5時間の授業はつらいものがありました。


2016.5.13 福井新聞