概要 10 | ![]() |
「展開一番」帳票をXML文書にして、IE(InternetExplorer)などのブラウザで閲覧する方法の概要を説明します 帳票ごとの具体的な手順は、それぞれのメニューで紹介しています |
1.帳票ファイルをXML文書に変換する | ||
「展開一番」には、帳票をXML文書に変換するスクリプトがあります これらのスクリプトは帳票ごとに用意されています、スクリプトは「Con1XX_FormXML」で「XX」に帳票名が入ります、したがって、試算表ファイルをXML文書に変換するスクリプトは Con1ZTB_FormXML(#133) となります 変換スクリプトによって作成された帳票ファイルは拡張子が「xml」となります 例えば、Con1ZTB_FormXMLスクリプトを実行すると、「ZTB_hhhh.xml」ファイルが生成されます なお、変換元となるファイルは、プロファイルで指定した法人番号を持つ帳票ファイルとなります(当該ファイルが存在しない場合はスクリプトエラーが発生します) |
||
2.XML文書をブラウザで閲覧できるようにするスタイルシートを作成する | ||
XML文書は論理構造に従って構築されているため、1.で作成したXMLフォーマットのファイルは、そのままでは、ブラウザで閲覧することはできません 文書のレイアウト指定はスタイルシートが受け持つことになっています、XML文書はスタイルシートにより様々な様式で印刷・表示することが可能になります(ここでは、HTMLフォーマットに変換します) スタイルシートの仕様にはいくつかの種類がありますが、ここでは「XSLT」仕様を利用することにします 「XSLT」で作成したファイルをXML文書と関連づけることによって、XML文書をブラウザで閲覧できるようになります |
||
3.XML文書とスタイルシート同一のフォルダに置いてブラウザでXML文書を開く | ||
XML文書を表示するにはパーサ(アプリケーションプログラム)が必要になります ここでは、Windowsで作動する「MSXML3」をXMLパーサとして利用することにします IE6(InternetExplorer Version6)をインストールすると「MSXML3」もインストールされます、したがって、IE6以降を利用していれば特別な作業は必要ありません なお、具体的なスタイルシートは帳票別のメニューで紹介しています |
||
帳票ファイルをHTMLフォーマットに変換して閲覧するだけではなく、HTMLファイルとして利用したい場合は、XSLTプロセッサを利用します ここでは、XSLTプロセッサとして「MSXSL」を利用することにします 「MSXSL」(msxsl.exe)はMicrosoftのダウンロードサイトから入手可能です ダウンロードした「msxsl.exe」は「C:\Windows\System32」フォルダに置いて下さい コマンドプロンプト画面を開き、カレントフォルダを、XMLファイルとスタイルシートファイルを置いてあるフォルダにしてから、以下のようにコマンドを入力するとHTMLファイルが生成されます ---------------------------------------------------------------------- msxsl XMLファイル名 スタイルシートファイル名 -o 生成するHTMLファイル名 ---------------------------------------------------------------------- 以下の例では、XMLファイルとして「ZGL_9050_7216.xml」(XML元帳ファイル)を、スタイルシートファイルとして「XGL.xsl」を、HTMLファイルとして「ZGL_9050_7216」を指定しています |
||
![]() |
||
4.基本マスタの設定 | ||
帳票ファイルをXML文書に変換する前に、基本マスタに、XML宣言とXML処理命令を追加します XML宣言のタグ名は「K_XD」、 XML処理命令のタグ名は、帳票ファイルごとに異なりますが、試算表は「K_XTB」、元帳は「K_XGL」となります(その他は「基本マスタ」の解説を参照してください) 具体例を以下に示します -------------------------------------------------------------------------------------------- K_XD,<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS" ?> K_XTB,<?xml-stylesheet href="XTB.xsl" type="text/xsl" ?> K_XGL,<?xml-stylesheet href="XGL.xsl" type="text/xsl" ?> -------------------------------------------------------------------------------------------- これらは、変換スクリプトによって、XML文書の冒頭に複写されます なお、上記2行目と3行目の「href=」の後には当該XML文書に適用させるスタイルシートのファイル名を記述します、したがって、ユーザが「XTB.xsl」「XGL.xsl」以外のファイルを使用する場合は当該ファイル名に変更します 適用させるスタイルシートを変えることによって、(同一のXML文書の)表示を変えることができます |
||
Last Update 2005/12/27 | ||