A1113


ログを取得することは可能ですか

ログを取得するスクリプト「Log2LogOpe(#150)」があります
上記スクリプトは、「展開一番」のVer.002.16以降で利用可能です
ユーザスクリプトにこのスクリプトを記述します
例えば、以下のユーザスクリプト「US_TB0.rb」を作成し、実行すると
---------------------------------------------------------------------
require "t1"
MkF1YA2ZTB()...........................#1.科目マスタから空の試算表ファイルを作成
Sel9MA1XJ2WXJ_SetV("m","J_M",0,0)......#2.経過月ゼロ(期首繰越残高)の仕訳を抽出
MkF1WXJ2WSumDC()...................... #3.2の仕訳を科目別に集計
Pst1WSumDC2ZTB(0,0)....................#4.試算表ファイルの開始残高欄に3を転記
Cal7Bal12ZTB(3)........................#5.試算表ファイルの開始残高欄の残高欄を計算
Log2LogOpe("試算表の繰越残高を作成")
---------------------------------------------------------------------
Cal7Bal12ZTBスクリプト実行後に、ログファイルに、以下の情報が追記されます
1.Log2LogOpeスクリプト実行時の年月日と時間
2.Log2LogOpeスクリプトの引数の値(この場合は「試算表の繰越残高を作成」)
3.Log2LogOpeスクリプトを実行したスクリプト名(この場合は「US_TB0.rb」)
ログファイルがない場合は自動作成されます、ログファイル名は固定で OpeLog_hhhh.txt となります
hhhhは、プロファイル(t1_Profile.txt)の法人番号が利用されます
スクリプトの開始と終了のログを取得したい場合は、当該スクリプトの前後にこのスクリプトを記述します
例えば、
Log2LogOpe("CalZTB(3)...Start")
Cal7Bal12ZTB(3)
Log2LogOpe("CalZTB(3)...End")

Log2LogOpeスクリプトの引数に日本語を使用するとエラーが生じることがあります
Q&Aの「スクリプト、ユーザスクリプト」のQ2812(スクリプトエラー inxalid multibyte char)を参照して下さい

スクリプトの後ろにある(#nnn)はスクリプトの固有番号です



Last Update 2022/02/16