A1005


Ruby・「展開一番」ライブラリ・ユーザスクリプト・設定ファイル・データファイル(仕訳データや科目マスタ等)は、どのディレクトリに置くのがお勧めですか

ディレクトリを以下の三つに分けます
1.「Ruby」を置くディレクトリ...環境変数「Path」にこのディレクトリを追加します
2.「展開一番」のライブラリを置くディレクトリ...環境変数「RUBYPATH」にこのディレクトリを追加します
3.汎用のマスタを措くディレクトリ
4.個別マスタ、データ、ユーザスクリプト(ファイル)を置くディレクトリ
------------------------------------------------------------------
「コマンドプロンプト」で 4.のディレクトリに移動し (4.をカレントディレクトリにして)
「ruby UserScript.rb」とタイプしてユーザスクリプトを実行します
ユーザスクリプトは以下の書式で作成します
------------------------------------------------------------------
reqire "t1.rb"
script1
script2
・・・・・・・
------------------------------------------------------------------
ユーザスクリプトの最初の行に利用するライブラリを記載します(上記、「reqire」文)
ただし、t1_GC.rb は t1.rb から呼び出す仕様のため必要ありません
複数利用するときは、複数行記載します

参考までに、作者の現在のディレクトリ構成を以下に示します
なお、ボールド赤字はディレクトリで、他はファイルになります
------------------------------------------------------------------
C:\
--
Ruby_XX〔*1〕
----
bin
------ruby.exe〔*2〕
E:\
--t1L〔*3〕
----t1.rb
----t1_GC.rb
----t1_inside.rb
----t1_outside.rb
----t1_costing.rb
----
--
t1M〔*4〕
-----DA_cc
-----DX_cc
-----YA_cc
-----YX_cc
-----
--
t1_01〔*5〕
----t1_Profile
----XK_hhhh
----DJ_hhhh
----XJ_hhhh
----UserScript01
----UserScript02
----
--
t1_02〔*5〕
----t1_Profile
----XK_hhhh
----DJ_hhhh
----XJ_hhhh
----UserScript01
----UserScript02
---
------------------------------------------------------------------
〔*1〕「Ruby」をバージョン別にインストールしています
〔*2〕「Ruby」をどこからでも利用できるように(Windowsの)環境変数にパスを追加しておきます
PATH=・・・;C:\RubyXX\bin
〔*3〕「展開一番」ライブラリを置きます、「t1.rb」「t1_GC」は必須です、他のライブラリも必要に応じてここに置きます
これらのライブラリをどこからでも利用できるように、(Windowsの)環境変数に「RUBYLIB」を登録しパスを設定します
RUBYLIB=E:\t1L

〔*4〕複数の会計で共通して利用する汎用データを置きます(ここでは、科目マスタ、消費税マスタ及びその定義ファイル)
この場所(E:\t1M)はプロファイル「t1_Profile」で指定します
また、どの汎用データを利用するかは基本マスタ「XK_hhhh」で指定します
〔*5〕運用対象(法人別、期間別、テスト項目別など)のディレクトリで、目的に応じて複数設置します
ここには、t1_Profile、基本マスタ、仕訳データ、仕訳定義ファイル、ユーザスクリプトなどを置きます





Last Update 2015/12/17