ののの家 ![]() |
|
北側と南側の外観 この家は、周囲をぴったりと住宅に囲まれて、路地状通路奥の北側と、南側の住宅の間からだけ外観の一部が見えますが、全体を一時に見ることは出来ません。 外壁は90cm巾のサイディングに耐候性に優れたポリウレタン塗装、屋根は外断熱の上に通気層を取って、ガルバリューム鋼板遮熱塗装のタテハゼ葺きと言う仕上です。 |
|
2階からロフトへ上る階段 二世帯住宅の子世帯に当たる2階は、ほぼワンルームの構成で、吹き抜けを介してロフト空間へと繋がっています。 面積的な制限の厳しい中で、天井を高く取り空間のボリュームを取ることで実際以上に広がりとゆとりを感じられるようになっています。 間仕切りの壁は、柱の見える真壁構造として、その柱は、お施主さんの長野の別荘に生えていた、桧と杉を製材して使用しました。 |
|
居間から食堂を見る 階段を中心に居間と食堂、キッチンが配置されて回遊動線とすることで、短い動線でどの部屋へも行くことが出来るように考えられています。 壁はプラネットウオールと言うローラーで塗れるドイツの漆喰、床には自然オイル塗りのカバ桜の無垢フローリングを使っています。 |
|
居間から寝室方向を見る ここは居間と言うよりも、家族が自由に本を読んだり、音楽を聴いたり、勉強をする場所。 本が大好きな家族のための大きな本箱と、家族4人が利用できる、4.5mの長いカウンターが造り付けられています。 |
|
寝室 畳敷きの寝室は、日中は襖を開けて居間と一緒に使いますが、襖を閉めれば独立した部屋に、将来は真ん中に襖を入れれば、さらに2部屋に区切ることもできます。 |
|
キッチン キッチンは、大工さんに台を作ってもらい、特注のステンレスカウンターを組み込んだシンプルなものです。 お施主さんがこだわった大火力のガステーブルを組込み、ミーレの大型食洗機も入れて、シンプルながら使いやすいキッチンになっています。 |
|
ロフト 天井にはレース生地を張り、その上のトップライトから柔らかな光が入り、夜になれば天井全体が照明で光るようになります。 |
|
2階の部屋は、天井を張らずに梁や垂木、野地板といった、普通は天井裏に隠れている構造材が見えています。 屋根は野地板の上に高性能の断熱材を張る外断熱工法として、さらにその上に空気の流れる層を確保して、いわゆる通気工法となっています。 |
|
夜景 |