ギリシャ編
1992年の五月の末に僕は急に思い立って、仕事の合間を見て一人でギリシャへ行きました。そのころ芝浦工大畑研究室の、キクラデス諸島の集落の調査の本(エーゲ海・キクラデスの光と影ー建築資料研究社)を読んでいて、ミコノス島やサントリーニ島の写真のあまりの美しさに、我慢できなくなって日本を飛び出したのでした。
南回りのアリタリア航空でローマに二日滞在してギリシャに一週間ほどの予定だったのが、飛行機のエンジントラブルでニューデリーで一泊したので、ローマは一日だけになってしまってちょっと残念でしたが、オールドデリーを歩けたのも思わぬ拾い物でした。一日だけになってしまったローマを興奮しながら歩き回って、翌日はアテネへ。アテネは小さいけれど親しみやすい良い町でした。アテネではもちろん、アクロポリスの丘へ登って感激したり、古代博物館へいったりして3日ほどいてから国内便の飛行機でサントリーニ島へ。船で行くという手もあったのだけれどサントリーニ島はエーゲ海の南の端、もうクレタ島に近いところなので、時間がかかるので断念。サントリーニでは写真で見たエーゲ海に面した、崖にへばりつく様にしてたっているホテルに泊まりたかったのだけれど、どこも満員でだめ。飛行場のバス停で、客引きのおじさんのマイクロバスで連れて行かれたペンションは、海は見えないけれど、気のいい夫婦が経営していて、気に入りました。シャワー付きで4000ドラクマ(2800円)は安い。
![]() |
アテネではもちろんパルテノン神殿のあるアクロポリスの丘が有名だけれども、世界の建築のページに載せているのでここでは省略。 これはアクロポリスの麓にあるモナスティラキ広場。小さな下町の広場と言う風情で朝市が立ったりして楽しい。ここから僕の泊まっていたホテルのあるオモニア広場までは一日に何回も往復した。途中には、中央市場があって楽しい。市場の食堂で食べた昼飯がうまかった。 |
![]() |
アテネの郊外、バスで小一時間ほどいったところにあるダフニの修道院。 |
![]() |
サントリーニ島の中心フィラの急な崖にへばりつくように並ぶ町並みからエーゲ海を望む。 |
![]() |
サントリーニは元々火山島で、何回かの噴火によって島がえぐられて、フィラの町は今のように、海に向かって落ち込む急斜面に家々がへばりつくような町並みになったらしい。これらの建物は元々地元の人たちがすんでいた住宅なのだけれど、今では観光地化が進んで、すべてホテルかレストランになっている。僕がいった5月の末でも世界中からのリゾート客でいっぱいで、残念ながらこの辺のホテルには泊まれなかった。 |
![]() |
これは島の北端にあるイアの町並み。交通の便が悪いせいか、フィラよりも開発が進んでいなくて素朴な感じがする。一軒の家を貸し別荘のように、一定期間貸しているところが多い。 ここは交通の便が悪いので、僕はフィラでレンタルバイクを借りて島を一周してみた。何とバイクは懐かしのホンダ・カブ、一日で1000円と言うのも安い。おかげでほとんど観光客が行かないような小さな集落にも寄ってみて面白かった。 |