特集6: LXの代わりになれるか? リナックスザウルス SL-C700




Feb 6, 2004

X/Qt があつい!
とりあえずインストール。なんだかさくさく動いてる!
メモリー不足のダイアログがちょっといたいが。


Feb 5, 2004
家のネットワークを大手術。
192.168.129.*
にしていちいちpptpで繋がずに直接ないでしまう。

zaurusのtelnetを有効にし、さらにsambaの設定見直し、vnc serverをインストール
http://digit.que.ne.jp/visit/index.cgi?Linux%a5%b6%a5%a6%a5%eb%a5%b9%2fVNCZaurus
これで家に帰ったらzaurusを机の上で充電+無線LANに繋ぐ+ディスプレイを閉じておく
ラップトップからいつでもシンクロ、バックアップ可能。さらにtelnet で入って
sambaを起動すればzaurusuドライブも。.zshrcでalias samba='sudo /etc/rc.d/init.d/samba'にしておくと楽。
さらに/opt/QtPalmtop/binのvncserver_start_mininal? の最後を/home/root/usr/local/bin/だかのフルパスにする。
そして.zshrcにまたスタートとストップ用のaliasを設定。
するとvncでvnc server起動。ラップトップからhttp://192.168.129.201:5800へアクセスするとzaurusをコントロールできる。


Jan 10, 2004
Bluetoothでネットに接続!
とりあえず結論。LinkEvolutionsのCF, Nokia Connectivity card、Socket BT card の3種類のBT CFカードを使って、Nokia6650+Vodafone(J-phone)のパッケット網(GPRS)経由でネットに接続できた。

設定は・・・ ながいからちょっとだけ。
スペシャルカーネルを入れているなら
http://community.zaurus.com/download.php/515/
から-preeptなbluezをいただいてインストール。

そして以下のファイルを設定

/etc/bluetooth/rfcomm.conf
/etc/bluetooth/uart はとりあえずこのままで上記3種類のカードは動いた
/etc/bluetooth/pin  0000にした
/etc/bluetooth/givepin
##############givepin#########
#!/bin/sh
echo "PIN:0000"
################

あとはhttp://homepage.mac.com/mokjpn/Zaurus/BT.html
にかいてある以下をやる。
7. ダイアルアップの設定をする。(59414d41さんのアイデアです、ありがとう!)  ザウルスの「ネットワーク設定」の「設定アシスト」を使い、 PHSでのダイアルアップ接続を設定するのと同じようにプロバイダへの接続設定を行う。ただし、「接続機器」は「赤外線通信端子」にしておく。この際、ATコマンドは利用する通信機器にあわせて変更しておく。 ATコマンドを空にしておいてもつながる機器が多いらしい。  設定が完了したら、再びターミナルに戻ってスーパーユーザーになる。   /etc/ppp/peers に、IRDAxxxxxxxxx というファイルがある(xxxxxの部分は環境によって異なる)から、これを編集する。   「115200」 という行があるので、これを「rfcomm0 115200」に変更する。以後、さきほどの「設定アシスト」を再度利用するとこの変更が元に戻ってしまうため、設定アシストは起動しないようにする。  

ダイヤル先は
*99#
user:j@phone
pass: jphone
にする
ATは空欄

電話機側にも設定が必要。Menu->Connectivity-> GPRS -> Settings で
Access point: phone
ID: j@phone
pass: jphone
にする。

また電話機とzaurusをBTでつないでPINのやり取りをやった後に、Menu->Connectivity->Bluetooth でpaired deviceを表示させzaurusにたいしてRequest conn. authorisation をNOにしてやるといちいちPINの入力をしなくてよくなる。




December 28, 2003
なんだか気がついたらWebページも更新しないままもう1年がすぎていた。
そのあいだいろいろインストールして、いじりまくってような結構ほったらかしていたような。

最近なんだか無線LANへの接続の調子が悪くなってきたこともあるしここらで完全消去状態からインストールしなおすか。
でその過程メモ

PCとシンクロとバックアップ
SDを整理。だいたい必要なファイルはすべてSDに保存してあるが本体から一部設定データをSDに退避
(/usr/local/bin/vcradle)
/etc/ppp/chap-secrets
/home/zaurus/Settings/qpe.conf
/usr/lib/samba/smb.conf
/home/root/usr/lib/samba/smb.conf
/etc/ppp/ip-up
/etc/ppp/ip-down
/home/zaurus/Documents/.q2chrc
/home/QtPalmtop/qpe.sh
/etc/sudoers
/etc/passwd
/home/zaurus/Settings/keyhelper.xml
/home/zaurus/Settings/keyhelper.conf
/home/zaurus/Settings/nethelper.conf
/home/zaurus/.zshrc
/home/zaurus/.emacs



ONを押しながら電源をいれ完全消去
ONをおしながら電源をいれ1.5にアップデート
http://support.ezaurus.com/sl-c700/update/c700update/c700updatecard.asp
Specialカーネルv13aにアップデート
http://tetsu.homelinux.org/zaurus/kernel/index.html
ネットワーク設定で無線LANのWEP等、PCリンクをネットワークに

http://linucha.s25.xrea.com:8080/pukiwiki.php?%5B%5BPPTP%A4%F2%BB%C8%A4%C3%A4%C6%A1%A2%CC%B5%C0%FELAN%B7%D0%CD%B3%A4%C7Zaurus%A4%F2%B7%D2%A4%B0%5D%5D
PPTPをインストール
その他バックアップしておいた設定ファイルをリストア
PCとシンクロしなおし

http://www.ayati.com/KOMONO/c7soft.htm
をブックマーク
以下のアプリをインストール

Qualendar main
Neocalc SD
FreeNote SD
Zeditor SD
Tree ExplorerQT main
networkicon main
WhatsOnZ main
RunIt main
armutil main
nkf main
gawk-ja main
sed-ja mian
strings main
unzip main
zsh main
kismet main
kismetQt main

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1180/download.html
ntpdate main

http://digit.que.ne.jp/visit/
TimeAdjust main

http://yakty.s31.xrea.com/cgi-bin/wiki/linuzau/wiki.cgi?NetHelperApplet
Nethelper Applet main


q2ch main -> 設定 ln -s /mnt/card/Documents/.navi2ch/ ~/Documents/.navi2ch

http://mobile.j-speed.net/windowsce/linuxzaurus/sudo.htm
sudo main

http://mobile.j-speed.net/windowsce/linuxzaurus/index.htm
http://www.yo.rim.or.jp/~mono93/mobile/
KeyHelper main

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/4550/linzau.html
Qualendar   ->なぜかネフロではダウンできず。母艦で落としてからSDにコピーしてインストール

http://digit.que.ne.jp/visit/index.cgi?Linux%a5%b6%a5%a6%a5%eb%a5%b9%2fPerl
Perl main

http://www.yo.rim.or.jp/~mono93/mobile/linuxzau/dic.html
zTen SD

grep-ja main
emacs

http://digit.que.ne.jp/visit/index.cgi?Linux%a5%b6%a5%a6%a5%eb%a5%b9%2fqpdf2
QPDF2

http://kimux.org/liza/#kon
qpe-embeddedkonsole-ja_1.6.0-jinput3_arm.ipk



これからインストール予定


Kino2
mPlayer
lha.zip
Train SD
qtrain

PetitePeinture


以下のシンボリックリンクを作成
ln -s /mnt/card/perls /home/zaurus/perls
ln -s /etc/rc.d/init.d/samba /usr/local/bin
ln -s /home/zaurus/.zshrc /home/root/.zshrc
ln -s /home/zaurus/.emacs /home/root/.emacs



December 20, 2002
C700に最適なデジカメ発見!!!
VGAサイズデジカメでしかも赤外線内臓。撮った写真をその場で直接C700に取り込めます。しかもケーブルいらず!
その正体は・・・ NokiaのGSM携帯 7650. 残念ながら日本では携帯電話としてはまったく使えないが、C700用のデジカメコンパニオンとしてはかなりいけてる。
ザウルス側で赤外線をアクティブにしておき、7650で撮った写真を表示させOption->Send->via infraredするだけ。保存先を本体かカードか選べば無事終了。携帯のデジカメとはいえVGAサイズだし画質も結構いい。 



December 18, 2002
無事発売日に手に入りました。 思ったより結構使えそう。 カレンダーの動きがもっさりといってもLXでも2年分ぐらいのデータがるとまあまもさっり気味だったから実用上耐えれる範囲か。 とはいってもザウルス側にはまだ予定が十数件しか入ってないから分からないけど。。。

さっそくソフトのインストール。

Qtjiten:
VGA最適化のチェックをはずせばインプットスタイルでもちゃんと使える。
電子辞書版リーダースプラスプラス+中和英辞典をSQUEEZEしたあと圧縮したら48.5M
これならいける。圧縮率最大でも検索スピードはすばらしい! これに関してはLXのほうが”もっさり”
Oxford英英はどうもうまく使えず。というかWindows版のBuckingum EB Playerでもうまく動かない。。。

construct_2DCAD: よくわからず。図形を置こうとすると異常終了>アンインストール
darkstar_HTMLeditor: とりあえずインストール、起動はできた。
iqnote: おー よさげなソフトだ。 LXのノートテーカの置き換えになりそう。 ただデスクトップで編集できるバージョンってあるのかな? LinuxのQT上ならある?? Winでも使えたら完全に置き換えだ。
JustReader_textviewer: インストールできた。
leadrunner: 使い物にならず。 VGA最適化ついたままではかなり操作しづらい。 最適化をはずすと左隅にちぃっちゃく表示。しかも遅すぎ。だいたい自分の向いてる方向の土しか掘れないのか?
neocal: VGA最適化チェックをはずすときちんと全体に表示されていい感じ。 かなりお世話になりそう。 でもやっぱりテンキーがきちんとあったLXよりはかなりつかいづらいなぁ。
PortaBase: 他のサイトのご指示どうりインストールしたらきちんと起動。 いろいろいじってみます。
qpealatmclock: 使えそう。
qplot: VGA最適化チェックをはずすとインプットスタイルでもまともに表示される。これはかなり面白そうだ。
qtrain: インストールはできるのにきちんと使えず。。。 データファイルがルート権限のフォルダにあるからか?
resistor_value_calc: VGA最適化のチェックをはずすと左上にちっちゃく表示されてしまう。でも機能上は問題なし。あんまり使うこと無いと思うけどとりあえず入れておく。
TI85emu: ROMがないとだめなのか・・・ 


その他気づいたこと。
充電電池を取り除かなくても、ロックを解除して戻すだけでリセットされてしまう。
ロックが解除の位置では電源入らず。 (なぜ入らないのかかなりあせった)
世界時計にconvert機能が無い。日本の何時はフィンランドで何時かとか自分で計算しないと。
月表示で週番号が表示されず。 一応週表示にすると週番号が表示され指定できる。
週表示で予定が文字表示されず。
勝手にフォルダ管理される。
LCDの上部から”じ〜”と怪音がわずかにする。
内臓スピーカからでも一応MP3の音楽が聴ける。
イメージノートでの拡大縮小がほとんど効かない。




December 08, 2002
HP200LXを使い始めて約7年。 スケジューラ、メモ取りマシン、計算機、辞書として大活躍してますが、さすがにカラー液晶だとか画像を含めたWeb、手軽なメール、通信関係ができるマシンがほしくなってきた。

発表されましたSL-C700。 アメリカでの先行発売や1代目SL-A300のおかげでソフトもだいぶありそう。

http://www.killefiz.de/zaurus/
http://www.ayati.com/KOMONO/a300.htm
を一通り見てみると

affix_BT_driver
construct_2DCAD
darkstar_HTMLeditor
gnuplot
handskk
iqnoteja
sky_explorer
JustReader_textviewer
kstars
leadrunner
matvec_matlablike_needtodown
neocal
opie_remote
PortaBase
qjiten
qpdf-ja
qpealatmclock
qplot
qtopia_gnuBoy
qtrain
resistor_value_calc
TI85emu
wlan_sniff

そのまま動くとは限らないが、かなり楽しめそう。
このあたりDOSの資産が使えるLXに通ずるわくわく感がある。

ではLXに入ってるスケジュール、住所録、メモをどうやって移行するか。
SL-C700は待望のOutlookとのシンクロができるらしい。ふむ、ザウルス側の予定表が速度的に使い物になるかはよく分からないがとりあえずLXのデータはOutlookへ移行しておこう。

OL2LX.exeってのがSUPERのサイトにあった。 おーすばらしい!LXのスケジュールはこれでOutlookへ。 ダブルブッキングはうまく転送できないらしい。でも日本語はOK. これでいきましょ。
住所録はOutlookがSir nameと First nameを別に要求するから一度.pdbをAPPTOUT.EXEを使ってCSVへ。ExcelでチョイチョイしてOutlookへ。 年賀状を出す人チェック項目はとりあえずUser1に割付。 Outlookの表示や入力のフォームが気に食わないけどとりあえずよしとしよう。

ノートテーカのデータは・・・・ どうしよう。 Outlookのメモではカテゴリーわけができない? とりあえず様子見。

辞書はQtjitenがすばらしげ。 というかこれがなかったらリナザウを使おうと思わなかった。感謝。
Buckingham EB CompressorでReaders++を圧縮してみる。
182MBが53.6MBになった。ふむ、でかい。。。
広辞苑4EPWINGは圧縮後185MB。
これでは話にならないからSQUEEZEしないと。 また後日。