【県 名】 北海道

【場 所】 支笏湖

【環 境】 山林

【年月日】 2002年 7月 13日 (土)

【時 刻】 12:00〜15:00

【天 候】 くもり

【観察者】 野田信一

【観察種】

1 トビ        6 キセキレイ       11 メジロ

2 キジバト      7 ヒヨドリ        12 カワラヒワ

3 アカゲラ      8 ウグイス        13 イカル

4 コゲラ       9 センダイムシクイ    14 ニュウナイスズメ

5 イワツバメ     10 ヒガラ

 

【県 名】 北海道

【場 所】 ウトナイ湖

【環 境】 湖畔

【年月日】 2002年 7月 13日 (土)

【時 刻】 16:00〜18:30

【天 候】 くもり

【観察者】 野田信一

【観察種】

1 アオサギ      10 ノゴマ         19 ゴジュウカラ

2 トビ        11 アカハラ        20 メジロ

3 コチドリ      12 ウグイス        21 シマアオジ

4 キジバト      13 コヨシキリ       22 アオジ

5 アオバト(S)     14 エゾムシクイ      23 クロジ

6 カッコウ(S)     15 センダイムシクイ    24 オオジュリン

7 コゲラ       16 セッカ         25 カワラヒワ

8 コシアカツバメ   17 キビタキ        26 ニュウナイスズメ

9 ハクセキレイ    18 シジュウカラ

 

【備 考】

 

正午に支笏湖畔でお弁当を食べれるなんて、飛行機ってホント便利。しかし、間違えて観光地から入っていったので、大きなタイムロスが発生。野鳥の森はほんの少しだけ。時間が悪かった為か、鳥の声、姿が少なかった。

この季節のウトナイ湖ははじめて。冬と違って葉が多くて見通しが悪くなかなか鳥を発見できない。アオジがちらほら。ムシクイもあちらこちらで。
見晴しの良い湿地は北海道らしい雰囲気でいいかんじ。アカハラ、オオジュリン、ノゴマなど登場。そしてほんの一瞬だったがシマアオジのオス、メス、幼鳥が3羽同時に登場。
帰りに駐車場の水たまりで男前のキビタキ、クロジを発見。

ニュウナイスズメ
LEICA APO-TELEVID 32×wide + NIKON COOLPIX4500