占星術殺人事件

作者・島田 荘司 1981
★★★★★

※注意
このページは管理者が読んだ本の内容を忘れないために
メモ代わりにネタバレまくりで書いています

閲覧には最善の注意を払い、読んでない本の場合は
管理人的にはこれより先の閲覧をオススメしませんです

島田 荘司 デビュー作にて名作

物語はある1人の画家(平吉)の狂気に満ちた手記から始まる。そこには、自分の娘達6人を、占星術と錬金術の観念から、もっとも優れた部分を切り取り、1人の完璧な人間を(アゾート)作り出す計画が記されていた。しかし、その手記を残したまま、平吉は自らのアトリエで密室の中殺される。しかし、彼が殺された後、その6人の娘達が、手記の内容通りに、身体の1部分を切り取られ、(これまた手記の内容通り)占星術的な星が示す位置にあわせ、日本各地で発見される。一番の容疑者が密室で殺されているのに、なぜ、犯行が行われ、誰がどうやって実行したのか?! 彼の周辺の人物達は、全員何かしらの理由で犯行は不可能。完全な不可能犯罪として、日本中を騒がせ、以後40年、その謎を解いた者はいない。

そんな中、占星術師の御手洗の元に、その40年前の不可能殺人の謎を解いて欲しいと依頼が来て……。

そこそこ長めだが一気に読んでしまった。面白い。文章も読みやすいのに、時代に合わせた情景がわかりやすくしっかりしている。

超ネタバレ
ただ、個人的には、途中で犯人が分かってしまった(基本的に、何も考えずに楽しみたいので、あんまし考えないで読むように心がけてるんですが)
すでに語られてる中に犯人がいるはずだ、隠されている真実は、もうすでにない。と言われてからですけど。
そうであるならば……で、思いついた(まぁ、作品が若干古い所為だろうと思うが、恐らく(まったくもって定かではなのだが)何かで、読むか聞くかした事があるのだと思う。そうでなければ思いつかない(笑))
生きている容疑者達には、完全に不可能な犯罪だとしたら、死んでいるはずの人間が死んでいないという展開が一番ありえる。ただ、平八が生きているというのは、ワトソン役のキャラが引っ張ってくので、本編中の中でもミスリードだとしかみえない。とするなら……。そう、死んでいる、娘達の内、誰かしかありえない。とすると、単純に考えれば「頭」のなくなってる少女だろう(それも、彼女だけ、他の5人とは、異母姉妹)。ただ、どうやったかまでは、あまり考えずに読み続けた。で、お札とテープを使った詐欺の話で、御手洗が全ての謎が分かったという展開になるので、私も「ポン」と「あぁ、それだ」と分かった。つまり、アゾートを作るという猟奇犯罪のミスリードを利用して、5体の死体を6体に水増ししたのだと。そうなると、やはり、首のない人物が犯人でしかないだろうと。まぁ、その通りでしたが。
ただ、最初の密室の殺人など、細かいところまでは、考えませんでしたが(私は読んでる途中は、深くは考えませんし(笑))、それに、動機が分からないなぁと思って読み続けたら、しっかりと描かれていたが「ふむ…そうか…」って感じで「なるほどね」って感じではなかったかなぁと(^^;

まぁ、とにかく、猟奇殺人もののミステリーとして、すごくよく出来ている!!
これにつきるでしょう。
猟奇殺人をもくろんでいた人物の密室での殺人、謎の強盗殺人、アゾートを作るための少女大量殺人、しかも、全ての登場人物が犯行を行うことが出来ない。むぅ、見事な設定。
当時読んでいたら(前述でも書いてますが)絶対、トリック見破れなかったし(きっと、金田一君とかコナンとかでパクってたりしてるのを読んだんじゃないかと思ったりしますが、分かりません(^^;)
敬意を表して満点評価です(^^)