・PENTAX F FISH-EYE ZOOM 17mmF3.5〜28mmF4.5
![]() 世界で唯一、魚眼+ズーム+オートフォーカスという現代的な要素を満たしたレンズ。 個人的には、このレンズを使うためにペンタックスのカメラボディを買ってもいいくらい価値のあるレンズだと思います。一般的とはとても言い難い魚眼レンズを使いやすいズームレンズで、しかも比較的低価格で販売したところに意味があります。
なおこのレンズのように、画面の対角線について180°の画角を持つものを「対角線魚眼レンズ」と言い、画面すべてにわたって画角180°(またはそれ以上)の外景を写し込むものを「円像(全周)魚眼レンズ」と呼んでいます。円像魚眼レンズの場合、フィルム上に得られる像は直径22〜23mm程度の円形になります。
さて、魚眼レンズの特徴は皆さんもご存知のように、被写体が大きく歪曲して写ることです。直線で構成される被写体を写すと、画面中央を中心として大きな円を描くように歪みます。(タル型の歪曲)
ちなみに魚眼レンズに限らず、逆光時なんかには、レンズ内で太陽の光が乱反射することにより写真全体が白く霞んだようになってしまう「フレア」や、絞りの形をした多角形の光点が多数現れる「ゴースト」に悩まされるものなのですが、このレンズはズームレンズでありながら、それらの影響が少ないように思います。
それがレンズ設計の巧妙さによるものなのか、それともレンズ表面に施されたsmcコーティングによるものなのかは私にはわかりませんが、いずれにしても逆光で撮影する機会の多い空撮ではとても有り難い特徴です。
もうひとつ忘れてはいけないのが、このレンズが非常にコンパクトな点です。小型の標準ズームレンズに匹敵する小ささで、なおかつ軽い。前玉も、画角180°をカバーするレンズとは思えない程控えめです。まるで空撮に使って下さいと言っているようなモンです。(笑)
![]() 参考文献:技術レポート「魚眼ズームレンズの開発」 平川 純, 日本写真学会誌1997年60巻2号 |
もどる